北見滝ノ上駅

北見滝ノ上駅
北見滝ノ上駅舎記念館(旧駅舎、2010年8月)
きたみたきのうえ
Kitami-Takinoue
濁川 (3.3 km)
所在地 北海道紋別郡滝上町栄町
北緯44度11分37.5秒 東経143度4分15秒 / 北緯44.193750度 東経143.07083度 / 44.193750; 143.07083
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 渚滑線
キロ程 34.3 km(渚滑起点)
電報略号 キタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1923年大正12年)11月5日[1]
廃止年月日 1985年昭和60年)4月1日[1]
備考 渚滑線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
北見滝ノ上駅舎裏の貨車移動機
1978年の北見滝ノ上駅と周囲約500m範囲。右が渚滑方面。単式ホーム1面1線と駅舎横の貨物ホームに引込み線、数本の仕分線と駅裏に転車台の残された車庫を持っている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北見滝ノ上駅(きたみたきのうええき)は、北海道紋別郡滝上町栄町にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線廃駅)である。電報略号キタ事務管理コードは▲122306[2]

歴史

駅名の由来

所在地名(町名)より。開業時すでに夕張線(現:石勝線)滝ノ上駅(現:滝ノ上信号場)が存在していたため、旧国名の「北見」を冠する[5][6]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅で、同線の終端駅であった。ホームは線路の北側(北見滝ノ上方面に向かって右手側)に存在した[7]。そのほか渚滑方から駅舎側に分岐し駅舎東側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの旧貨物側線を1線と、貨物側線の手前より分岐し構内の南側をめぐり発着線の延長で収束する形の引き上げ線[4](旧4番線[8])、およびその途中東側から南西側へ分岐した、転車台が残存する車庫線[4]を1線有していた[7]。かつては貨物列車の運行があった名残で構内は広く取られており、貨物最盛期の1955年(昭和30年)頃は5番線まで存在し、貨物線や積卸線も有していた[4]が、1983年(昭和58年)時点では大部分の側線が撤去されていた[7]

職員配置駅となっており、駅舎は構内の北側に位置しホーム中央部分に接していた[7]。開業時からの木造モルタル塗りの比較的大きな駅舎であった[7]

貨物列車は原木が主体であった[4]。貨物列車廃止後も駅構内は製材所や貯木場に囲まれていた[7]

駅跡

旧駅構内は滝上町により「北見滝ノ上駅舎記念館」として整備されている[9]。駅舎は少し南側(山側)に移設され[10]、舎内に当時の時刻表駅名標行先標乗車券、備品などの渚滑線関連資料が保存・展示されている。また舎外には標識や一部の線路が保存され、ロッド式の古典的貨車移動機静態保存・展示されている[9]

駅前のロータリーも復元されており[11]、「滝上」停留所が設置され、渚滑線廃止代替バスなど北紋バスの路線バスや、旭川札幌方面が発着する。

また、1997年(平成9年)11月時点で滝上市街を流れている川に架かっていた鉄橋跡を「虹の橋」という観光展望台に整備し、春には名物のシバザクラ観望用に利用されている[10]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1926年(大正15年) (49,889.0) (136.6) [12] 年間乗降客:99,778人
1936年(昭和11年) (37,339.5) (102.3) 年間乗降客:74,679人
1950年(昭和25年) (98,287.0) (269.2) 年間乗降客:196,574人
1957年(昭和32年) (166,676.5) (456.6) 年間乗降客:333,353人
1965年(昭和40年) (112,009.0) (306.0) 年間乗降客:224,018人
1970年(昭和45年) (81,412.0) (223.0) 年間乗降客:162,824人
1973年(昭和48年) (57,278.0) (156.9) 年間乗降客:114,556人
1974年(昭和49年) (61,617.0) (168.8) 年間乗降客:123,234人
1978年(昭和53年) 114 [13]
1981年(昭和56年) (44.5) [7] 1日乗降客:89人

駅周辺

隣の駅

日本国有鉄道
渚滑線
濁川駅 - 北見滝ノ上駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、914頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、243頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  3. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、202頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ a b c d e f 『終着駅 国鉄全132』雄鶏社、1980年10月、24-25頁。 
  5. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、202頁。ASIN B000J9RBUY 
  6. ^ 札幌鉄道局編 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、95頁。NDLJP:1029473 
  7. ^ a b c d e f g 『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』小学館、1983年7月、215頁。 
  8. ^ 三宅俊彦『廃線終着駅を訊ねる 国鉄・JR編』JTBパブリッシング、2010年4月、44-45頁。 
  9. ^ a b 白川淳『全国保存鉄道III 東日本編』JTBパブリッシング、1998年11月、54頁。 
  10. ^ a b 『鉄道廃線跡を歩くV』JTBパブリッシング、1998年6月、22頁。 
  11. ^ 本久公洋『北海道の鉄道廃線跡』北海道新聞社、2011年9月、171頁。 
  12. ^ 滝上町史編さん委員会 編『新撰滝上町史』滝上町、1976年8月、637-641頁。doi:10.11501/9570054https://dl.ndl.go.jp/pid/9570054/1/324 
  13. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、909頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  14. ^ 『蒸気機関車完全名鑑 ビジュアル改訂版』廣済堂ベストムック、2011年1月、42頁。 
  15. ^ 『全国保存鉄道III 東日本編』監修:白川淳、JTBパブリッシング、1998年11月、53頁。 

関連項目

外部リンク