北欧デザイン北欧デザイン(ほくおうデザイン)は、北欧のスカンディナヴィア諸国およびフィンランドにおけるデザインの総称。スカンディナヴィアデザイン[注 1]。 歴史と概要戦後、デンマーク系アメリカ人のフレデリック・ルニングが、アメリカ国内でスカンディナビアのハンドクラフト製品を輸入販売し、人気となったという。「デーニッシュ・モダーン」「スウェーディッシュ・グレース」などの造語も生まれた。ルニングは1951年に、スカンディナヴィアのデザイナーを対象とした賞「ルニングプライズ(ルニング賞)」の創設(1970年まで、北欧が対象)もした。スカンディナビアの4か国(SWE・DEN・NOR・FIN、当時のアイスランドはデンマーク領)はその後、アメリカ国内でデザインの巡回展も実施し、観光立国を目指した[1]。 1957年には金工家のヤコブ・トーシュトルップ・プリッツに因む「ヤコブ賞」が創設(ノルウェー国内が対象)。ノルウェー文化省が設立した「ノシュクフォルム」から授与される[2]。 そして様々なデザイナーが登場し、1950年代から1960年代ごろに隆盛したといわれる[3]。「シンプルモダン」という世界的な認知が多いという指摘もあり[4]、「スカンディナビア・ミニマリズム」という概念を取り入れた特徴のものもある[5]。範疇として、北欧建築を含む場合もある[6]。 北欧家具に関しては、長く厳しい冬に室内で過ごす時間が多いという状況から、「飽きのこないシンプルなデザイン」と「機能的で長く愛用できるような実用性」を兼ね備えた家具が誕生したのではないかという説がある[7]。ノルウェーにおいては、冬の日照時間が著しく短いため、室内照明器具が暮らしの重要な役割を担っているという[8]。北欧雑貨も「家で過ごす時間が楽しくなる」などの特徴が見られるという指摘がある[9]。 諸説あるが代表的なノルウェー発祥のデザインとして、(Thor Bjørklundによる)チーズスライサー、(Jac Jacobsenによる)自在アームのランプなどを挙げる例がある[10]。ペーパークリップはヨハン・バーラーが特許を取得した(発明者かは不詳)[11]。 北欧デザインと日本
北欧デザインブランドの進出日本ではインテリア企業に関しては、1974年にIKEAが、1998年にイルムスが日本に出店している。 裁判など
サブカルチャー
企業例
デザイナー例参考:[12]
脚注
関連文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia