北斗宗家北斗宗家(ほくとそうけ)は、武論尊原作、原哲夫画の漫画『北斗の拳』『蒼天の拳』に登場する架空の仏教徒の集団[1]である。 本稿では北斗宗家の秘拳に加え、代表的人物であるシュケンとリュウオウ、ならびに菩提寺である泰聖殿(たいせいでん)についても、併せて解説する。 概要中国漢王朝時代に、まだ小勢力であった仏教への庇護を受けるために、中原(中国)を統治する権力者(皇帝)の盾となって北斗神拳と北斗琉拳(北斗劉家拳)の源流となる暗殺拳を用いた仏教徒の一団。 宗家の秘拳は無敵なものであったがそれゆえに受ける技も完璧に組まれており、同じ拳を同程度に身につけた者同士が闘った際には決着が付くものではなかった。ゆえに最強かつ無敵の暗殺拳が待望され、北斗神拳が、後には北斗琉拳が編まれた、とされている。 北斗宗家の正統な血すじを受け継いでいる人物として『北斗の拳』ではケンシロウとヒョウ、『蒼天の拳』では霞拳志郎が挙げられる。また、カイオウ、ラオウ、トキ、リュウもその流れを汲んでおり、カイオウにはリュウオウの子孫の証である北斗七星のアザがあった。 連載当時は劇中や関連書籍で「中国漢王朝の時代に、北斗神拳と北斗琉拳(北斗劉家拳)の源流となる暗殺拳を用いた仏教徒の一団」といった言及はなされていなかったが、『公式 北斗の拳VS蒼天の拳 オフィシャルガイドブック』(コアミックス、2007年4月刊)においてそうした設定がなされた。 宗家秘話時の北斗の高僧達が望む「覇者は一人」という思いと裏腹に、宗家は男児に恵まれず、当時、北斗宗家の血を引く者は姉・オウカと妹・シュメの美人姉妹だけとなっていた。そして同時に2人は男児を産んだ。それがオウカの子・リュウオウとシュメの子・シュケンである。 高僧達は宗家の跡継ぎ選びに苦慮し、かつて北斗宗家の始祖が神より剣を授けられた聖地・光天台に2人の乳飲み子を置き、飢えた狼の前に晒すことで天の声を聞こうとした。だが病のため死が迫っていたシュメはシュケンが母を失い、自分の命まで失うことを悲しむあまり、我が子を生かすために光天台から連れ去るという暴挙を犯した。その直後、残されたリュウオウは狼に襲われるも密かに全てを見届けていた高僧達に救われる。そしてシュメはオウカや高僧達に見つかり、吐血しながら自らの思いを訴え、オウカに謝罪した。この事態に高僧達は宗家伝承者をリュウオウにすると決めるも、シュメの思いに心を打たれたオウカはシュケンに宗家を継がせるように言う。これに対し高僧達は反発するも、オウカは命をかけての願いと言うと、自ら谷底に身を投げ、命を落とした。その姿にシュメと高僧達は涙し、シュメとオウカ2人の愛を受けたシュケンが伝承者に相応しいと悟った。 こうして2人の深い愛によって生かされたシュケンはその愛を受けて育ち、生涯これを忘れることはなかった。 長じた後に北斗宗家を継いだシュケンは、不敗の暗殺拳である北斗神拳を創始した。 一方、2人の愛に見放されたばかりか母無し子にされたリュウオウは誰からも愛されずに育ち、愛の意味どころか、愛というものが何であるかすら知ることはなかった。 長じた後も北斗宗家の陰へと追いやられたリュウオウは、愛に見放された不遇の生涯を閉じることとなる(下述されているが、子孫は残したようである)。 シュケンは、生まれてすぐに理不尽極まりない不遇を背負わされたリュウオウを危惧していた。そして、いずれリュウオウの子孫が愛に彷徨することを予感し、自らの子孫に対して「誰かが愛を説かねばならぬ」と遺言を残している。事実、ラオウとトキは恋に恵まれず(後に2人とも愛は知った)、カイオウに至っては母親を眼前で亡くしたことから愛そのものに見放され、それが北斗宗家への苛烈な憎悪へとつながる決定打となってしまった。そして、長い年月の間にリュウオウの子孫は自らに北斗宗家の血が流れていることを忘れ、核戦争前の時代に至ってはカイオウはジュウケイより、「北斗宗家に仕える屑星」とまで定義されてしまった。 テレビアニメでは第150話(『北斗の拳2』41話)でこの秘話が映像化され、ナレーションによって語られた。リュウオウとシュケンはイメージ映像のみでセリフはない。また、北斗琉拳を創始したのがリュウオウとされている。 代表的な人物
北斗宗家の秘拳北斗宗家に伝わる拳法。詳細は不明だが、北斗神拳を含む北斗の名を冠する拳全ての源流に位置する。極められた拳であるがゆえに受身の技も極められ、受身の技を極めた者に対しては有効な攻撃力を持たない。また、劇中で受身の技を伝授されたケンシロウがカイオウの技を無効化したのを見る限り、少なくとも北斗琉拳の技を無効化することが可能である。 使い手かどうか不明だが、北斗宗家を守護する高僧達が闘気らしきものを放って狼を倒す場面がある。この技は北斗神拳の使い手であるケンシロウの天破活殺、ラオウの北斗剛掌波や天将奔烈に通じる部分があり、闘気を扱う面については宗家の拳がルーツとみられる[独自研究?]。 宗家の拳は暗殺拳としては無力化したものの拳法としては秀逸であり、ゆえに秘拳以外の技は広く伝播し、中国で発展していくあらゆる拳法の基礎となったという。南斗聖拳のルーツもここにあったと言われている[1]。
泰聖殿後の修羅の国となる西の砂漠に存在し、かつては北斗宗家の一門が暮らしていたといわれる聖殿である。作中の時点では風化して廃墟と化しており、床石が残されていた程度であった。北斗宗家の秘拳が隠されている場所であり、ケンシロウの実兄であるヒョウしかその隠し場所を知らなかった。 だがヒョウはその記憶を封印されており、ケンシロウとの戦いのさなかに記憶を取り戻すも途中で割って入ったシャチにより深手を負ってしまう。ケンシロウも傷ついた兄を置いていくわけにもいかなかったため、代わってシャチとその恋人レイアがそこに赴くこととなった。そこに待ち伏せしていたカイオウによりシャチは重傷を負うも、床石が崩壊したことで地下室を発見する。アニメではシャチを想うレイアの声に反応して床石の一つからまばゆい光が立ち昇り、シャチが床石を引き上げたことで入り口を見つけるという形に変更されている。 『蒼天の拳』では、同様の役割を持った建物として泰聖院が登場する。こちらは「北斗劉家拳」の菩提寺となっている。
脚注この記事は以下のカテゴリでも参照できます |
Portal di Ensiklopedia Dunia