勝部村(かちべそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは気多郡に属した。
概要
現在は鳥取市西端の青谷町桑原・青谷町澄水(すんず)・青谷町楠根・青谷町紙屋・青谷町田原谷・青谷町八葉寺(はつしょうじ)に相当する。勝部川上流域に位置した。
勝部の名は、南鮮からの渡来人「勝」(すぐり、朝鮮語で村主・村長の意味)の居住した地「勝部」(すぐりべ)に由来すると考えられる。平安時代からは気多郡勝部郷と称した[1][2]。
藩政時代には鳥取藩領の気多郡勝部奥郷(かちべおくのごう)に属する八葉寺村・田原谷村・紙屋村・楠根村・澄水村・桑原村があった[1]。
沿革
行政
歴代村長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
出身 |
備考
|
初 |
尾崎重平 |
1889年(明治22年)11月 |
1892年(明治25年)3月 |
澄水 |
|
2 |
長田吉三郎 |
1892年(明治25年)5月 |
1893年(明治26年)2月 |
紙屋 |
|
3 |
長谷川律次郎 |
1893年(明治26年)3月 |
1894年(明治27年)4月 |
澄水 |
|
4 |
尾崎重平 |
1894年(明治27年)7月 |
1897年(明治30年)5月 |
澄水 |
|
5 |
植田国吉 |
1897年(明治30年)5月 |
1898年(明治31年)9月 |
八葉寺 |
|
6 |
長谷川駒蔵 |
1898年(明治31年)9月 |
1899年(明治32年)10月 |
澄水 |
|
7 |
長谷川律次郎 |
1899年(明治32年)10月 |
1899年(明治32年)11月 |
澄水 |
|
8 |
長谷川栄松 |
1899年(明治32年)11月 |
1900年(明治33年)3月 |
澄水 |
|
9 |
山根芳五郎 |
1900年(明治33年)4月 |
1901年(明治34年)3月 |
楠根 |
|
10 |
稲脇仲蔵 |
1901年(明治34年)4月 |
1901年(明治34年)4月 |
八葉寺 |
|
11 |
長谷川駒蔵 |
1901年(明治34年)5月 |
1902年(明治35年)9月 |
澄水 |
|
12 |
植田国吉 |
1902年(明治35年)10月 |
1903年(明治36年)6月 |
八葉寺 |
|
13 |
尾崎重平 |
1903年(明治36年)6月 |
1905年(明治38年)12月 |
澄水 |
|
14 |
植田国吉 |
1905年(明治38年)12月 |
1913年(大正2年)1月 |
八葉寺 |
|
15 |
清水増治郎 |
1913年(大正2年)2月 |
1915年(大正4年)4月 |
桑原 |
|
16 |
植田国吉 |
1915年(大正4年)4月 |
1916年(大正5年)8月 |
八葉寺 |
|
17 |
尾崎重平 |
1917年(大正6年)2月 |
1918年(大正7年)2月 |
澄水 |
|
18 |
長谷川駒蔵 |
1918年(大正7年)5月 |
1920年(大正9年)1月 |
澄水 |
|
19 |
勝川豊吉 |
1921年(大正10年)3月 |
1933年(昭和8年)3月 |
紙屋 |
|
20 |
尾崎孝順 |
1933年(昭和8年)6月 |
1935年(昭和10年)3月 |
澄水 |
|
21 |
中林雄平 |
1935年(昭和10年)4月 |
1945年(昭和20年)6月 |
桑原 |
|
22 |
伊藤勝市 |
1945年(昭和20年)7月 |
1946年(昭和21年)11月 |
八葉寺 |
|
23 |
池田正由 |
1947年(昭和22年)4月 |
1947年(昭和22年)12月 |
八葉寺 |
|
24 |
尾崎晴二 |
1948年(昭和23年)1月 |
1953年(昭和28年)6月30日 |
桑原 |
|
参考文献 - [1]・[2]
|
教育
- 勝部村立勝部小学校(後の鳥取市立勝部小学校、2007年閉校)
- 中郷村外三か村学校組合立山西中学校(1947年4月 - 1948年3月):中郷村大字亀尻257番地に中郷村・勝部村・日置村・日置谷村の組合立として創設。しかし4ヶ村の組合立が地域的に困難であることから2ブロックに分かれることになり、1年で閉校した[1]。
- 中郷村勝部村学校組合立山西第一中学校(1948年4月以降):中郷村大字亀尻257番地に所在。合併後は青谷町立となる。1958年(昭和33年)9月30日統合により新・青谷中学校となり閉校、同第一校舎となる[1]。
脚注
関連項目