利用者‐会話:Guepartサイドキックについてこんにちは、頭記の記事についてですが、これは英語版記事を翻訳されているのではないでしょうか? そうだとすると、手続き上の問題がありますので、Wikipedia:翻訳のガイドラインを読んで頂き、翻訳記事の書き方をご確認ください。まだ記事が短いので、執筆者依頼の即時削除を適用して、最初からやり直していただくのが早いかと思います。--Ponta2 2008年9月12日 (金) 10:15 (UTC) Wikipedia:翻訳のガイドラインを読んで自己解決済みです。お手数おかけました。--Guepart (げぱーる) 2009年1月18日 (日) 23:18 (UTC) ファイル:鶴ヶ城 0001.jpgへの出典とライセンス明記のお願いこんにちは。ファイル:鶴ヶ城 0001.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。 加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 KENPEI 2009年1月30日 (金) 19:56 (UTC) ライセンス表示しました。お手数掛けます。--Guepart (げぱーる) 2009年2月3日 (火) 16:32 (UTC) エゼル・ヴァイツマンでの加筆の件について
お礼とご挨拶はじめまして、新参者の無憂(むうさ)と申します。私の会話ページにお運びくださり、励ましのコメントを戴きましてありがとうございました♪ 私が記事を書いたり加筆/修正したり始めさせていただいたのは、つい最近、Guepartさんの立ち上げられたレホヴォトを新着記事で見つけたのがきっかけなんです。それまでは、ROMオンリーでした(恥)。 それで、アチコチ見比べながらおっかなびっくりで編集の手を入れたのがレホヴォトの記事であり、また間違った概念への内部リンクを修正するために立ち上げたのがアリーヤーなんです。 いわば恩人(?)のGuepartさんにお眼に留めていただき、心強いお言葉で感激している次第です! 仰言るとおり、イスラエルやユダヤは「大切な分野」と思います。しかし、過去には(特に宗教や思想面で)あまり中立的でないと思われる利用者さんがいらしたり(問題を起こして投稿ブロックになってらしゃるアノ方)、また「要出典」と思って履歴を見るとIPユーザーの編集だったり、なにかとキナ臭くなりがちな分野とも思っております。 自分自身はノンポリでユダヤ、パレスチナのどちらにもプロやアンチである心算はありません。ただ、日本では「基礎的な情報・知識の不足」が原因と思われる「偏向した」記事等が大新聞や雑誌にも『恥ずかしげも無く』掲載されている現状に、大いに不満を抱いている者の一人です。 どこまでできるか判りませんが、激励のお言葉に応え、ガンバリます! Guepartさんのご活躍も、心から応援しておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。長文失礼いたしました。 --無憂(むうさ) 2009年5月31日 (日) 02:47 (UTC)
月間感謝賞より![]() 2009年5月の月間感謝賞において、Guepartさんへ感謝の言葉が寄せられました:
また、Guepartさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。 Guepartさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。 ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Guepartさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく25ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ25」という形式で、残高を記入するだけになります。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2009年6月6日 (土) 13:06 (UTC) 月刊感謝賞などに関連して(お礼のコメントありがとうございました)こんばんは、Awakkoです。今回は月刊感謝賞と月刊強化記事賞に関連して、丁重なお礼のコメントを頂きまして大変恐縮です。ほんとうに心からお礼を申し上げます、ありがとうございますm(_ _)mお礼のコメントを週の初めに頂いていて、拝読していたのですが、多忙などによりリプライが遅くなって申し訳ありません。 以前にも申し上げたように、東ヨーロッパや中央ヨーロッパとイスラエルは、人物などを中心に関係・交流が深いと思うので、私はGuepartさんのイスラエル関連における地道な執筆活動は、中央ヨーロッパ関連の記事の充実・発展、それからWikipedia全体の記事充実・発展にとってすばらしい貢献となると思います。ですから、PJ 中央ヨーロッパに参加しているからといって、中央ヨーロッパの記事を書かねばならない…という風にあまりお気になさらないで下さいね。Guepartさんに比べたら、最近多忙で活動が細っているうえに、PJ 中央ヨーロッパを立ち上げっぱなしで、まったく貢献できていない私はどうなるんだ~?!という世界です(笑) セベリウス長官の記事を読んで頂いたうえに、加えて新着項目にもご推薦頂いていたようで、ありがとうございました。お褒めにあずかり、大変恐縮です。久しぶりの大がかりな新規記事作成となったこともあって、結構気合いを入れて作ったので非常にうれしいです。脚注の件ですが、こちらもお褒め頂きありがとうございます。私のポリシーとして、どうにも訳しようのないもの以外は、脚注もしっかりと訳そうというのがあります。英語版からの翻訳記事である以上、日本語で書かれた脚注資料を示すことは難しいので、せめてどんな脚注なのか、というのを日本語で紹介するのは、非常に重要だと考えているので、今回Guepartさんからその点お褒め頂いたことは本当にうれしい限りです。 そうですね。オバマ政権の閣僚で残っているのは、ソリス労働長官だけですね。閣僚級の人事も含めれば、リサ・ジャクソン環境保護庁長官とクリスティーナ・ローマー大統領経済諮問委員会委員長の2人も残っていますね。実を言いますと現在、ソリス長官の記事は鋭意翻訳中ですが、多忙なこともあってか最近どうも進みが悪いので、もうしばらくかかりそうな気配です。完成しましたあかつきには、是非読んで頂けるとうれしいです。ソリス長官もマイノリティであるヒスパニック系女性として、かなり興味深い経歴を歩んでこられてますので…。 Guepartさんが執筆された記事も機会を見つけて拝読させて頂いておりますが、不調練だなんてとんでもないです。Guepartさんの作られた記事のクオリティは総じて素晴らしいと思います。ですが、もし何か困ったことなどがありましたら、私にできることでしたら、何なりと協力させて頂きますので遠慮なくおっしゃって下さい。それからウィキマネーですが、Guepartさんが今後誰かを月間感謝賞に推薦するなど、誰かに感謝の気持ちを表したい時などに有効に使ってやって下さい。それでは、Guepartさんのこれからの更なるご活躍を期待しております。今回は本当にありがとうございました。--Awakko 2009年6月11日 (木) 18:26 (UTC) ハイム・ヘルツォーグ立ち上げお疲れ様です♪Guepartさん、むうさです、ご無沙汰しております。大統領の赤リンク解消の大仕事、お疲れ様でした☆ さすがに記事の体裁も手馴れていらっしゃって、見栄えもよい素晴らしい記事に仕上がってますね♪ そして、わざわざワタシへのご丁寧なコメント頂戴して、恐縮の限りです^^ 新着記事の選挙(?)はビミョーな情勢ですが、それで記事の価値が下がるわけでは決してないので・・・最近、 競争率が激化してる気がします(笑)。 今回は加筆と修正はほとんどありませんでした…なんか、偉そうですみませんですが(自爆)。 英語版では「軍事総督」に「初代」が抜けてましたね~ 最近ちょくちょく遭遇するのですが、ヘブライ語版と 英語版では、同じ記事でも微妙に相違していることがあります。 自分は新記事の立ち上げに挑戦してますが、ある事情で挫折したままです(恥) ヘブライ語版の記事も、情報量が不足していたり、「曖昧な記述」ばっかりだったり、意外とソースとして使えないのかな? なんて思い始めていますzzz 今後ともよろしくお願いいたします、そしてGuepartさんの新しい記事も楽しみにしております♪ ますますのご活躍をお祈りしております。--無憂(むうさ) 2009年7月5日 (日) 09:16 (UTC) こんばんは、むうさです。メッセージありがとうございました。先ほど、意を決して(?)、イツハク・ナヴォンの記事を修正させていただきました。ヘブライ語版と比較すると、この記事に関しては英語版はずいぶん簡略化されていることがわかりました。圧倒的に、英語版は情報量が不足しているので、初版を訳されたGuepartさん、きっと首を捻り続けられたことかとお察しいたします m(_"_)m 筆を入れさせて頂いたのは、大統領就任までの経歴部分です。英文の原文が割愛されすぎているために、係り結びが判りにくなってしまっているのを明快にする、それのみを目的としたつもりです(特に国会議員になった年など)。ご理解いただけたら幸いです。 なんか、貴殿の記事ばっかりに筆を入れてる昨今ですねzzz お気を悪くされませんように。小生が頓挫している立ち上げ記事は、政治運動の「ベリート・シャローム」です。先輩に決意表明して、追い込まれなきゃ完遂できそうもないので(自嘲)。近日中に、アップしますのでお知らせに参ります! それでは、またよろしくお願いいたします。--無憂(むうさ) 2009年7月9日 (木) 15:34 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia