利用者‐会話:Awakko
はじめまして、Awakkoさん。ようこそウィキペディアへ。歓迎します--ようこそ 2006年3月3日 (金) 13:32 (UTC) 削除作業を終了しましたが大変お待たせいたしましたが、例の削除依頼案件に関しまして、削除自体は終了しました。今後、別の管理者さんが私の作業を適切であると確認されると手続完了となりますので、もう暫くお待ち下さい。Wikipediaの方針やルールは多岐に渡っておりますので、最初は戸惑うこともあるかと存じますが、基本的にトラブルを未然に防ぐ意味から設けられている規定ですので、よろしくお願いします。今後も良質な翻訳記事をはじめとする投稿をご期待申し上げております。--ろう(Law soma) D C 2008年10月31日 (金) 05:35 (UTC)
こんにちは。私の会話ページのほうにもお返事しましたが、Wikipedia:削除依頼/ジョセフ・バイデンの一番下にAwakkoさんがかかれたとおりに進めていただければ問題ないかと思います。--Peccafly 2008年10月31日 (金) 10:20 (UTC)
はじめまして、利用者・219.28.59.25と申します。バイデン氏の経歴・Wikipedia:削除依頼/ジョセフ・バイデンに関しましては、氏の信仰及びイラク政策(イラクをシーア派、スンニ派、クルド人の連邦国家に移行)などを確か書き込んだと思います。、サム・ブラウンバック氏の項目の方に同様の記述を書き込んでおりますが。
ノート:サラエヴォ事件こんばんは。sergeiです。ノート:サラエヴォ/過去ログ1の経緯についての冷静で的確なご説明をありがとうございました。とても助かりました。私はちょっと熱くなりやすいたちで、沈着冷静なAwakkoさんやM.Mさんに議論を仕切っていただくのがいいと思いますので、あそこでの発言はしばらく必要最小限に控えようと思います。勝手なことを申しまして恐縮ですが今後のことは頼みましたのでどうぞよろしくお願いします。--sergei 2008年11月19日 (水) 14:15 (UTC) おかえりなさいませこんにちは、長らくご無沙汰いたしております。Awakkoさんが戻ってこられたことを心より嬉しく思い、またほっとしているところです。件の議論にAwakkoさんを巻き込んで疲れさせてしまったことを、本当に心苦しく思っておりました。また私が無責任にも議論を放り出してしまったこともとても申し訳なく思っております。私のご意見に賛同してくださった多くの方が議論に疲れ果て、離脱していく中で、私のみへのハラスメントから私以外の方へも中傷が及ぶようになるに至り、例の件については沈黙することに決めました。 この4箇月ほどの間で、ウィキペディアには楽しめる部分で参加するのが最良だと改めて実感いたしました。これまでの私の不誠実な態度すべてにおいて、本当に申し訳ありませんでした。Awakkoさんには深い感謝とお詫びを評したく存じます。なにとぞご容赦いただきますとともに、今後ともよろしくお付き合いいただければ幸甚です。--Peccafly 2009年1月27日 (火) 03:59 (UTC) 月間感謝賞より2009年3月の月間感謝賞において、Awakkoさんへ感謝の言葉が寄せられました: また、Awakkoさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2009年4月4日 (土) 12:33 (UTC) 画像の削除依頼の件でこんにちはKENPEIといいます。Wikipedia:削除依頼/ファイル:イタイイタイ病 鵜坂地区カドミウム汚染田復元記念碑2.jpgの件ですが、ちょっと勘違いされてます。確認お願いします。--KENPEI 2009年4月16日 (木) 13:53 (UTC) 記事への加筆ありがとうございましたこんにちはGuepartと申します。私の立ち上げたエゼル・ヴァイツマンの記事を修正・加筆して頂きありがとうございます。完全に翻訳出来ていなかった部分や、DFLPをDFPLと間違って書いていた箇所を直して頂いた事はもちろんですが、Awakkoさんの推敲された文章を見て、自分の日本語の文章を書く能力もまだ未熟だったと感じました。記事を洗練して頂いた事に感謝しています。これからも勉強させて頂きます。では。--Guepart (げぱーる) 2009年4月20日 (月) 14:10 (UTC)
ユーザーボックスと方言バベルはじめまして。日米の利用者ページ、拝読させていただきました。私、wiki00は現在、Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスを中心に執筆しております。 パニヒダ (シドロフ)についてこんにちは、廉と申します。新着投票所にご推薦いただいたパニヒダ (シドロフ) ですが、推薦時にすでに初版投稿から72時間以上が経過していましたので除去いたしました旨ご報告します。--廉 2009年5月27日 (水) 09:04 (UTC) 月間感謝賞への推薦など謝辞Guepartです。5月の月間感謝賞への推薦と、ウィキマネーの贈呈どうも有り難うございました!それと、月間強化記事賞の私の加筆記事(メナヘム・ベギン)への投票もしていただき、おかげさまで記事賞を受賞したようで、再度感謝です。有難うございましたm(_ _)m 相変わらず参加している中央ヨーロッパの記事よりもイスラエル関連の記事ばかり書いている状態ですが、地名とかの赤リンク潰しを中心に狙っていきたいと思うので、宜しく願いします。 Awakkoさんの翻訳記事キャスリーン・セベリウス、読ませていただきました(これでオバマ内閣でまだ記事が無いのはヒルダ・ソリスさんだけですね)。脚注の多さや記事の長さから言っても、オバマ大統領の次くらいの質になってますね(いや、雑多な部分がないだけ1番かも?)。脚注リンクの部分までしっかり翻訳されているのを見て、非常に見やすいと感じました。 では、お忙しいとは思いますが、Awakkoさんがこれからも活躍してくださることを期待すると共に、不調練な私の執筆をお助けくださったことや上述の件を再び感謝させていただきます。有難うございました。--Guepart (げぱーる) 2009年6月8日 (月) 16:48 (UTC)
「アカデミー・オブ〜」改名提案に関してお忙しいところ失礼いたします、MasakiTomasawaと申します。Awakkoさんがご意見をくださった、アカデミー・オブ・パブリック・アドミニストレーション・アンダー・ジ・アージス・オブ・ザ・プレジデント・オブ・ザ・リパブリック・オブ・ベラルーシの改名提案の件なのですが、あれから議論が進み新しい訳案などが出て、決が採れそうな按配になって来ています。あれから結構議論の流れが変わって来てもいますので、是非ともご意見をお聞きしたいと存じましてお訪ねいたしました。よろしければ、ノート:アカデミー・オブ・パブリック・アドミニストレーション・アンダー・ジ・アージス・オブ・ザ・プレジデント・オブ・ザ・リパブリック・オブ・ベラルーシにご意見をいただけないでしょうか。--MasakiTomasawa 2009年8月12日 (水) 01:40 (UTC) 新着投票所の件でお返事はじめましてPasternです。お返事が遅くなって申し訳ありません。新着投票所でのシルバースターに関する件についてですが、どうかお気になさらないでください。私も分割記事を推薦してしまったり更新時に票数を数え間違えたりと、色々とミスをしていますから…これからも新着投票所をよろしくお願いします。--Pastern 2011年6月29日 (水) 09:18 (UTC) 出典資料の「質」についての質問首記、タカガワにつきまして加筆をいただきありがとうございます。記述内容のバランスも良く、企業記事たりうる端緒となるものであり賛同します。 さて、同加筆の出典において『日本経済新聞2009年4月14日朝刊 12面(四国版・地方経済面)』を挙げておられますが、この記事の「質的なもの」といいますか、要は一般的な記事か、はたまた広告的色彩の強いいわゆる「提灯記事」かを知りたく思います。もし、前者であれば当方において冒頭に貼付した「特筆性テンプレ」は除去しようと思いますので、ご教示いただけませんでしょうか?(あと、脚注にて新聞記事のタイトル(見出し)が明記してればなお良いと思いますので、宜しければご対応をお願いします。)--Si-take.(会話) 2012年4月25日 (水) 10:01 (UTC)
議論参加のお願いこんにちは。ご存知かと思いますが、徳島バスで出典のない記述についての議論が提起されています。ノート:徳島バスでご意見をいただきたく、よろしくお願い致します。221.20 (talk) 2013年8月4日 (日) 20:42 (UTC)
「ジョージ・ザンベラス」の記事について加筆と改稿ありがとうございます。実は初稿を立てた時も英語版を参考にしたのですが、あれから英語版の方もまた加筆されたのですね。--Ishino(会話) 2014年2月2日 (日) 10:10 (UTC) 「大隅交通ネットワーク」の「解散」あるいは「商号変更」についての資料をお持ちではないでしょうか現在ノート:大隅交通ネットワークで「大隅交通ネットワーク」の「垂水フェリー」への改名を提案しています。ところが、審議する中で、いわさきコーポレーションの記事の中に「解散」と「商号変更」の両方が記載されており、どちらが正しいのかわからないというご指摘を受けました。そしてどちらも参考となる資料が示されていません。そこで、お願いなのですが、Awakkoさんは「大隅交通ネットワーク」の「解散」あるいは「商号変更」についての資料をお持ちではないでしょうか。なにか参考になる資料をお持ちでしたら、ノート:大隅交通ネットワーク#改名提案へご連絡お願いします。Route163(会話) 2015年7月11日 (土) 07:01 (UTC) 日本でのWikiGap開催(このお知らせはプロジェクト:北ヨーロッパに参加されている方全員にお伝えしております) 9月29日に日本で初めて、スウェーデン大使館の支援によるWikiGapイベントが行われることになりました。公式ページもあります。北欧の女性の記事などを強化するよい機会ですので、もし関心がおありでしたら是非エントリーをご検討くださいませ。--さえぼー(会話) 2019年8月2日 (金) 04:50 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia