利用者‐会話:ふみきりWe're looking forward to hearing from you about communication on Wikipediaはじめまして! 私はTrizekといいます。ウィキメディア財団というウィキペディアを運営する組織の職員です。 現在、ウィキでどんな方法でコミュニケーションをしているか、皆さんに質問しているところです。コミュニケーションのツールを改善するために役立てたいと考えています。 ウィキペディアのトークページで話し合いを始めたり、メッセージを書き込んだりした皆さんにお願いです。そのときの経験がどんなだったか、聞かせてもらえないでしょうか。 お手数ですが、コミュニティと財団の協議のページがありますので、ちょっと見てみていただけませんか? ご用意した質問は5問あります よろしければできる範囲で結構ですので、回答をお願いできないでしょうか? 現在のシステムのよい点、不足している点を明らかにする必要があると考えています。そして改良するべき点と現状を保つべき点は、皆さんのご意見をお聞きしなければなりません。 どうかぜひ皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。 お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 Trizek (WMF) 2019年3月22日 (金) 16:11 (UTC) 「ハイブリッド」関連のご案内プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/ハイブリッド・蓄電池等の最近の動力方式に関連して、ノート:ハイブリッドカーにて、ハイブリッドカーからハイブリッド駆動システムへの分割を提案しています。これが実現した場合、次の段階として鉄道分野での用例を集約するつもりです。議論に参加いただけると幸いです。--210.48.133.123 2020年1月26日 (日) 23:57 (UTC) 通勤ライナー (列車)のリンク元について一通り修正しましたが、半保護中のホームライナーについて修正にご協力いただければと思います。--210.48.133.123 2020年2月10日 (月) 23:49 (UTC) 列車種別#ライナーの除去について表題の件について、何か問題があったでしょうか(要約欄に除去理由が無かったので)。現状ではTemplate:日本における列車種別一覧のライナーの項がそちらに節リンクしているのですが、除去後の内容ではホームライナー関係以外の説明が無く、これならいっそのことこの節をまるごと除去してホームライナーに誘導した方が良いような気がします。ホームライナーと関係のない私鉄関連にも同種のものが存在するからこそこの記事のこの節が存在すると思っていたのですが、いかがお考えでしょうか。--ButuCC+Mtp 2020年3月29日 (日) 09:59 (UTC)
梅田貨物線について要約欄に記載しましたが少々言葉不足であったため補足させていただきます。JR貨物において支線が吹田タ起点なのは、本線が宮原経由であり、吹田タ - 新大阪に本線の営業キロが存在しないためです。JR西日本においては本線が大阪経由であるため吹田タ - 新大阪には本線の営業キロが存在し、そもそも営業キロが別立てされる理由がない(福島 - 西九条と同じ状況)ことから、旅客営業キロのない区間を吹田タ - 福島から新大阪 - 福島に変更したものです。もっとも梅田貨物線は正式名称ではないので各区間における旅客会社の営業キロの有無はどうしても記載しないといけない内容ではなく、除去された現状でも異存はありません。--210.48.133.123 2020年4月1日 (水) 01:08 (UTC)
京急本線#駅一覧のB快特(背景色が紫の快特)の停車駅の除去について3月19日に表題の件の編集をされたようですが、駅一覧にB快特の停車駅を載せることに何か問題があったでしょうか。--久比有(会話) 2020年6月4日 (木) 07:32 (UTC)
東京メトロ10000系写真を更新しただけなのになぜ戻したのでしょうか? なくき(会話) 2020年6月6日 (土) 09:16 (UTC)
画像が4年ほど前のものであったので、更新しただけです。 なくき(会話) 2020年6月6日 (土) 15:54 (UTC)
信頼出来る情報源について東京メトロ10000系の記事で、貴方は鉄道ホビダスや鉄道ファンの個人投稿について信頼出来ないとしていますが、これらは他の鉄道車両のページにも出典として出ています。そして出版社が事実と確認しているものを信頼出来ない情報源とは言い難いと思うのですが、いかがでしょうか。 なくき(会話) 2020年6月7日 (日) 03:17 (UTC) また、特に鉄道ホビダスを信頼できないと言ってしまうと、多くの鉄道車両のページで明らかに量や質が下がってしまうと思います。 なくき(会話) 2020年6月7日 (日) 03:18 (UTC)
利用者:なくきは多重アカウントの使用の無期限ブロックされたため、議論を終了します。--ふみきり(会話) 2020年6月7日 (日) 12:40 (UTC) 岡均さんについて突然失礼します。岡均さんが東京メトロ千代田線、小田急5000形電車 (2代)で独自研究にも関わらず載せていたり、導入されたことが確認できる資料を求めていたり、書き方がおかしいと言っていたり、他の投稿者さんのことを無視して取り消ししていますが貴方はどうお考えになられるか教えて頂けると幸いです。また、編集内容の要約の所に他の投稿者のことを貶すような事を書いていたり、編集履歴を見ましたところ過去にもこのような編集合戦が起きており、今回の件でも編集合戦と認められるのを防ぐためこちらで質問させて頂いております。 —-イマ(会話) 2020年7月15日 (水) 12:40 (UTC)
「読者投稿は出典無効」の解釈についてお世話になります。鉄道系ウェブサイトの「読者投稿」を出典とした記述について「鉄道ファン誌でも読者投稿は出典無効」との見解を示しておられますが、例えば「鉄道ファン」の読者投稿であれば、その投稿(ニュース)の内容に関して鉄道ファン編集部が査読を行っていることが想像に難くなく、故に二次資料相当と見なせるのではないかと考えるところです(全ての鉄道系ウェブサイトがこれに該当するとは私も考えていません)が、見解をお聞かせ頂けますか?--Bsx(会話) 2021年7月21日 (水) 15:29 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いふみきりさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしふみきりさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるふみきりさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からふみきりさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ふみきりさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 ウィーンSバーンの記事生成についてこんにちは、私はBh116kともうします。 私はウィーンSバーンのドイツ語版の歴史を一部分翻訳して、ファイルを自分のパソコンにセーヴしました。私が書いたものはもちろん修正・校正が必要だと思いますが、そのファイルをふみきりさんにEメールで送るべきか、それも考えています。貴方が記事を生成するのちに、私が歴史を入力することも可能だと思います。どの方法を選ぶのかについて私に知らせてください。よろしくお願いいたします。--Bh116k(会話) 2024年6月28日 (金) 01:35 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia