利用者‐会話:とにPlease write in Japanese, if you write something here. I do not understand other than standard Japanese. Others, please follow the guidelines of the Japanese Wikipedia. この場では、日本語で記述をお願いします。私の日本語理解能力は、母語話者としては、かなり低いようなので、日本国内の新聞や書物でお目にかかることがめったにない文字、古典的な言い回し、極端な文語調、回りくどい言葉、あいまいな言葉、若者言葉、流行言葉、方言などは、理解できないかもしれません。ご連絡いただいても、私が理解できない場合は、応じることができませんので、ご承知おきください。 また、他のページでの質問や誘いなどについてのご回答やご意見などは、当該ページでお願いします。ご回答やご意見などがいただけそうなウィキペディア日本語版のページは、すべてウォッチしていますので、議論や会話の分散を避けるために、よろしくお願いします。 新しい議論や会話を始める場合には、ページ上辺の「話題追加」タブ(設定によっては「話題追加」タブ)をクリックし、題名/見出しを付けてから、本文を記入してください。 その他のことは、 Wikipedia:方針とガイドラインに従ってください。 ウィキペディアにようこそ!こんにちは、とにさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月2日 (土) 02:04 (UTC)
「削除依頼を提出された項目の初版立項者」が、削除依頼の場で自分基準の理屈を開陳することはふさわしいことではなく、却って逆効果となる場合もあるのでおやめ下さい。--Lonicera 2007年7月15日 (日) 17:04 (UTC)
恩田川編集準備お疲れ様です。とに様作業中のページについて利用者‐会話:とに/工場1にコメントを書きましたのでご覧ください。--Triglav 2007年9月16日 (日) 17:31 (UTC)
河川関係の議論とにさん。議論へのお誘いありがとうございました。ぜひ参加させていただきます。(その前によくコレまでの議論内容を読みます。)--ぱむ 2007年10月8日 (月) 14:16 (UTC)
削除依頼テンプレートの除去について突然失礼いたします。Novoと申します。通りすがりです。差し出がましいようで申し訳ないのですが、削除依頼テンプレートを除去しておられるようなので、テンプレートの除去は管理者による対処を待って、管理者によって行われるルールになっていることをお知らせにあがりました。もとより手続き的なことなので大きな問題ではないと存じますが、依頼者が取り下げ宣言を出しても、管理者が議論終了を宣言するまで議論は終結しません。Wikipedia:削除依頼がご参考になれば幸いです。大変失礼いたしました。--Novo 2007年10月27日 (土) 05:16 (UTC)
統合提案での書式不備に関してこんにちは。Wikipedia:統合提案で書式に対する不備をご指摘なさっていますが、統合提案の場で不備を指摘するだけではなく提案者の会話ページにもお知らせするのが筋ではないでしょうか。とにさんが書式不備を指摘した提案者のお二方には私からお知らせしました。--FOXi/Talk/Log 2008年4月21日 (月) 05:29 (UTC)
安中バイパス改名の差し戻しの件についてこんにちは。とに氏のご指摘を受けこちらのぺージで質問させていただきます。経過についてはノート:安中バイパスを参照。最後の質問をここにコピーして書きます。 とに氏のご意見拝見させていただきました。「安中バイパスを高崎安中拡幅にリダイレクトさせたのは間違っています」については私の認識不足でしたので当該部分は削除させていただきたいと思います。さて、今回の改名・移動の件を「不当」としていることについて意見を述べさせてください。移動前の安中バイパスの記事は「安中バイパス≠記事の内容」であって、「記事の内容≒高崎安中拡幅(高崎安中拡幅の区間の一部を表現)」でした。これは記事の内容が「ページ名がページの内容を表すのに適切でないとき」に該当するといえるのではないでしょうか。Yassy0411氏が記事の内容から安中バイパスを高崎安中拡幅に改名・移動したことを全くの不当と言えるか疑問に思います。とに氏は「移動後に定義文を書き直していて、定義文が元のものとまったく違うものを示しています。」とおっしゃっていますが、「移動前の定義文は全く安中バイパスの説明とは異なる」で「移動後の定義文は高崎安中拡幅の一部の区間を指している」そして「異動後の定義文の書き直しは高崎安中拡幅の全区間を示した正しい説明文」です。なぜ改名・移動が全くの「不当」と断言するのか私には理解できません。116.83.69.141--211.133.32.225 2008年7月20日 (日) 06:09 (UTC)
市町村合併の「時刻」の見解の相違について「2009年3月31日に阿智村に編入」となった清内路村の合併について差し戻しされていますが、清内路村は日本時間で3月31日23時59分まで存続するのではなく、31日0時00分に廃止されたことになります。私の編集時刻はUTCで3月30日 (月) 15:00以降=日本時間で31日0時以降ですので、その時点ではすでに地方自治体として存在していません。その点ご了承ください。 --DDR 2009年3月31日 (火) 15:32 (UTC) この節は利用者‐会話:とに/Yassy0411さんの件に移動しました。今後、この節にコメントをつける場合には、当該サブページでお願いします。--とに 2009年6月16日 (火) 03:45 (UTC) 町田駅 (大分県)についてはじめまして重陽と申します。町田駅 (大分県)が保護依頼に出されているのを見てお邪魔させていただきました。表題の件についてですが、記事内容に関しての対立がある場合には編集の差し戻しを何度も行うのではなくノートページでの対話を行うようにしていただきたく思います。ノート:町田駅 (大分県)を拝見した所、問題となっている部分の記述に関しては過去の議論で町田駅に書くべきことであるので大分県の町田駅の記事にはその記述を行わない事で合意されているようですが、当時の議論の当事者であったとにさんにしてみればMX1800さんの編集は過去の合意に反するものであり差し戻されて当然であるように見えるのでしょうが、MX1800さんから見ればとにさんに編集を差し戻される理由が分からず困惑されているのではないでしょうか?編集合戦となっている現在の状況は望ましいものではないですし、是非とも対話による解決を模索していただけるようよろしくお願い致します。--重陽 2011年12月10日 (土) 15:01 (UTC)
岐阜県道3号福岡坂下線孤高の飴ひじきと申します。岐阜県道3号福岡坂下線の件で、ノートにて編集の理由を記載いたしました。 しかし、要約文に「旧行政名は必要ないですか?」という質問に対し、旧行政名を必要とする理由の記載がなく差し戻しています。このように差し戻しをすることが適切かどうか微妙な場合は差し戻しを実行すべきではありませんので、その差し戻しは決して妥当なものではなく、少し強引な気がします。今回の編集に関して疑問に思ったのであれば、それこそノートに意見を述べるべきだったのではないでしょうか。--孤高の飴ひじき(会話 / 履歴 / ログ) 2013年2月13日 (水) 12:58 (UTC)
投稿ブロックのお知らせあなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ、投稿ブロックへの異議申し立て・投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照) 確固たる裏付けもないまま「自分はこう思う」のみで提案や依頼を行わないでください。ノート:蓮池町 (神戸市長田区)については、Jkr2255さんより提示されたプロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方に 「他に同じ名称の町・字が現存する場合」「(知名度に有意な差がなければ)『○○ (××市)』というように、自治体の名称をカッコ書きする」「これは、同じ名称の町・字の記事がウィキペディア日本語版に存在しない場合も同様である」 とある通りです。現時点において同一名称の自治体記事が存在しないことは曖昧さ回避カッコを除去してよい理由にはなりません。--MaximusM4(会話) 2017年4月23日 (日) 13:54 (UTC)
Qurrenさん、ありがとう!--とに(会話) 2017年4月23日 (日) 14:42 (UTC)
2017年4月23日 (日) 14:23 (UTC)のMaximusM4さんのコメントを受けての意見です。教条主義という難しい言葉はわからなかったので教条主義を検索したら教義にリダイレクトされたので読みました。要するに、あるよりどころを根拠にする傾向にあることでよろしいでしょうか。人の考えは全員が完全に一致することはありません。であるから国には法律があり、Wikipediaにはガイドラインがあるのだと思っています。そういった確固たる裏付けもないまま「自分はこう思う」のみで提案や依頼や議論を行えば、話はまとまりません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありませんは自己批判であり、ガイドラインは必要ないことになります。議論の合意形成には規範が必要です。よって、教条主義が悪いとは思いません。「方針やガイドラインに関わる議論を提起する、あるいは参加」するつもりは、少なくても今はありませんので、それを危惧しているのであれば、心配に及びません。「確固たる裏付けもないまま「自分はこう思う」のみで行動しないでください。」は、そのままお返しします。ブロックするなら、1週間などという中途半端でなく、訣別させてください。--とに(会話) 2017年4月23日 (日) 16:07 (UTC) さかおりさんのコメントを受けての意見です。ダブルスタンダードは良いとも悪いとも言いませんが、よくあることです。Wikipedia:削除依頼/蓮池 (出雲市)の「存続論者による対抗的立項です。」は、蓮池 (出雲市)がスタブを脱すると思えなかったからです。有用な記事だと思えたならば、その時点でその言葉はなかったです。他の方たちが大丈夫だと述べられたので、それならいいかなと思い、存続に訂正しました。何が何でも俺の言う通りにしろという考えではありません。私は、ガイドラインに沿っていない形の記事をそのまま放置していいとは思わなかったので、そのままだったらガイドラインに基づき削除されるべきなので、削除依頼にいくつか出しました。ガイドラインに沿う形に修正されるのであれば、削除する理由がないので、そのようになったものは、存続票に訂正しました。削除依頼によって、ガイドラインに沿う形に修正されたり、有用な記事が出来あがったりすることは、有用な結果になったと感じています。私がその記事を書きたくて書ければ書くでしょうが、そのようなものではなかったので私にはできませんでした。--とに(会話) 2017年4月23日 (日) 16:07 (UTC)
ありがとうございます。これで、やっと無利益なことから解放されます。ありがとうございます!--とに(会話) 2017年4月24日 (月) 14:53 (UTC) (私に意見したり、私を擁護しようと思った方へ)ありがとうございます!お気持ちは、ありがたく受け取ります。感謝します。あなたのような方が、私のために時間と労力を使うことをもったいなく思います。その時間と労力は、ぜひ、お仕事や大切な方のために使ってください。--とに(会話) 2017年4月25日 (火) 04:49 (UTC) すみません。終わった話を蒸し返すようであり、無益で私の自己満足な行為なのかもしれませんが、Yes or Noを迫るような質問をしておいて、望む回答ではなかったら質問者が無期限ブロックって、いくら追認依頼を備えて出すからといって、そんなのありなんですか。たかだか、自身でブロックはせずにRFBを出して、無期限ブロックに賛成票を一つ入れるくらいが真っ当でフェアだとおもうのですが。--Yapparina(会話) 2017年5月1日 (月) 00:11 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia