信楽町多羅尾
信楽町多羅尾(しがらきちょうたらお)は、滋賀県甲賀市の町丁。本項では前身である甲賀郡多羅尾村(たらおむら)についても記す。 地理甲賀市の南西端の山間部に位置し、北で信楽町小川、北・東で信楽町神山、東で三重県伊賀市諏訪、南で同市西高倉・西山・島ヶ原、西で京都府相楽郡南山城村北大河原・野殿・童仙房および同和束町湯船に接する。北西から南東に滋賀県道・三重県道138号信楽上野線、北東から南西に滋賀県道334号多羅尾神山線が通過する。江戸時代には多羅尾代官所が所在した。家来の家も立ち並び、江戸や地方から訪れる人で賑わいを見せたという[5]。 山間に位置する特性から旧信楽町の他の地域と比べても寒冷で、この気候を生かして水稲、シイタケ、トマト、三度豆が栽培されている[5]。 河川
歴史
地名の由来として、つぎのような伝説がある。 もともとこの地には、たらが自然に大量に生えていて、たらほとか、たら野などと呼ばれていたが、平安時代のはじめ(814年ごろ)空海が真言宗の本山、金剛峰寺をどこに建てようかと近畿地方を歩き回っていたとき、ここにも来て、村主にこう示唆した。 「印度の国では、多羅という大きな木が、たくさん植えられていて、むかし、まだ、紙がなかった時代は、この木の葉を干して、乾かし、これに、小刀のようなもので、経文を彫った。これを、多羅葉経といって、たいへん貴重なものとされた。多羅と、たらは、木の種類が違うが、発音が同じだから、今後、この、ありがたい多羅の字を用いて、多羅尾と改めるがよい。」[6] 。
世帯数と人口2019年(令和元年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
交通路線バス
信楽駅 - 信楽地域市民センター - 栄町 - 江田 - 小川出 - 近江小川 - 茶屋出 - 近江中野 - 多羅尾 - 多羅尾上出 信楽駅 - 信楽地域市民センター - 栄町 - 江田 - 小川出 - 近江小川 - 茶屋出 - 六呂川 - 信楽温泉 信楽駅 - 信楽地域市民センター - 栄町 - 平和堂 - 小川出 - 近江小川 - 茶屋出 - 六呂川 - 信楽温泉 信楽温泉発着は「江田経由」と「平和堂経由」に分類される。なお、多羅尾上出発着は「平和堂」を経由する便の設定が存在しない。 道路施設
出身・関連著名人
その他日本郵便脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia