京都市立桃薗小学校
京都市立桃薗小学校(きょうとしりつ とうえんしょうがっこう)は、京都市上京区にあった公立小学校。明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして開校し、平成7年(1995年)に京都市立西陣小学校と共に京都市立桃薗西陣小学校に統合され、閉校した。京都市立桃薗西陣小学校は、平成9年(1997年)に京都市立成逸小学校、京都市立聚楽小学校と共に、京都市立西陣中央小学校に統合された。 概要学校名は、平安時代中期に現在の大宮一条付近に営まれた源保光の邸宅「桃薗宮」にちなむ[3]。 沿革
元桃薗小学校地は、京都市立西陣中央小学校になっている。 桃薗学区桃薗学区(とうえんがっく)は、京都市の学区(元学区)のひとつ。京都市上京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなるかつての桃薗小学校の通学区域であり、今でも地域自治の単位となる地域区分である。 明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した上京第11番組に由来し、同年には、区域内に上京第11番組小学校(大宮校、のち桃薗に校名を改称)が創立した。明治5年(1872年)には上京第8区、明治12年(1879年)には区が組となり上京第8組となった[5]。学区制度により明治25年(1892年)には上京第7学区となった[8]。 昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京第7学区から桃薗学区となった[5]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[9]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。 人口・世帯数京都市内では、おおむね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[10]、桃薗学区の区域に設定されている国勢統計区(上京区第1国勢統計区[11])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は4,718人、2,843世帯である。 地理上京区の中央部に位置する学区であり、北側で西陣学区、東側で小川学区、南側で聚楽学区、西側で嘉楽学区と接する。区域は、おおむね東は堀川通、西は浄福寺通、北は五辻通の北、南は一条通で限られ、面積は0.25平方キロメートル[12]である。 桃薗学区内の通り桃薗学区の町名北之御門町、薬師町、元北小路町、桜井町、五辻町、観世町、芝大宮町と西陣学区の樋之口町は、江戸時代に糸問屋の集まる「糸屋八町」を構成した[13]。
周辺徳川綱吉の時代、大宮通沿いに糸問屋の集まる「糸屋八町」がつくられ、現在の大宮今出川の辺りは一日千両に値する生糸・織物を商った「千両が辻」と呼ばれ、西陣織の中心地であった[13]。 桃薗学区内の主な施設脚注
参考文献
関連文献
関連項目外部リンク |