五所川原市立五所川原小学校

五所川原市立五所川原小学校
地図北緯40度49分18.26秒 東経140度26分20.87秒 / 北緯40.8217389度 東経140.4391306度 / 40.8217389; 140.4391306座標: 北緯40度49分18.26秒 東経140度26分20.87秒 / 北緯40.8217389度 東経140.4391306度 / 40.8217389; 140.4391306
過去の名称 第一四番中学区第六小学
五所川原小学校
五所川原高等尋常小学校
五所川原国民学校
五所川原町立五所川原小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五所川原市
併合学校 北辰国民学校
田川小学校
設立年月日 1873年7月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制[1]
学校コード B102210001132 ウィキデータを編集
所在地 037-0081
青森県五所川原市大字新宮字岡田161番地
外部リンク 五所川原市HP内 五所川原市内の小・中学校一覧
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
五所川原市立五所川原小学校の位置(青森県内)
五所川原市立五所川原小学校
五所川原小学校の位置(青森県)

五所川原市立五所川原小学校(ごしょがわらしりつ ごしょがわらしょうがっこう)は、青森県五所川原市大字新宮岡田にある公立小学校。児童数は、275人(2021年5月1日現在)[2]

概要

五所川原市の中心部から、少し北にある新宮地区にある小学校で、市内の中で児童数は五所川原市立栄小学校に次いで2番目である[2]。約500メートル離れたところには、五所川原高校がある。

沿革

  • 1873年明治6年)7月1日 - 字鶴野1番8号に「第一四番中学区第六小学」として創立。
  • 1874年(明治7年) - 五所川原小学校と改称。
  • 1979年(明治12年)12月25日 - 北津軽郡公立中学校創設。
  • 1886年(明治19年)4月 - 北津軽郡立高等小学校創立(旧五所川原・栄・中川・三好・梅澤・嘉瀬・鶴田)。
  • 1909年明治42年)
    • 3月31日 - 小学校義務制6年に延長された為、組合解散。
    • 4月1日 - 北辰高等小学校跡に五所川原尋常高等小学校(男子校)として開校[3]。五所川原小学校を五所川原女子尋常小学校と改称。
  • 1924年大正13年)11月 - 字岩木町12番地に移転・増築。
  • 1932年昭和7年)7月6日 - 校歌制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により五所川原国民学校に改称[3]。五所川原女子尋常小学校を五所川原女子国民学校に改称。
  • 1944年(昭和19年)11月29日 - 五所川原大火により、女子国民学校校舎が焼ける。本校(五所川原国民学校)が罹災者避難所となったため、12月12日まで休校とし、翌日から、女子部と二部授業となる。
  • 1945年(昭和20年)4月1日 - 五所川原女子国民学校が北辰国民学校と改称し、高等科男女を収容。
  • 1946年(昭和21年)11月23日 - 2度目の大火発生。翌日から、罹災住民を本校へ避難。12月1日まで、休校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(新学制施行)により、五所川原町立五所川原小学校に改称。同日には北辰国民学校を併合[3]。さらに、同日から、五所川原中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍[4]
  • 1949年(昭和24年)
    • 1月11日 - 五所川原中学校が、岩木町36番地に新築した独立校舎に移転[4]
    • 5月7日 - 週5日制の授業実施。
  • 1954年(昭和29年)
    • 4月11日 - 旧南校舎解体。
    • 4月20日 - 新校舎落成式。
    • 10月1日 - 五所川原町の市制施行により、五所川原市立五所川原小学校に改称[3]
  • 1958年(昭和33年)4月26日 - 五小体操制定。
  • 1959年(昭和34年)2月15日 - 牛乳給食開始。
  • 1960年(昭和35年)
  • 1961年(昭和36年)
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月10日 - 校舎新築落成式挙行。
    • 10月20日 - 校舎西側に給食調理室建造。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1966年(昭和41年)
  • 1968年(昭和43年)9月1日 - 五所川原学校給食センター開設。本校でのセンター給食は、10月1日から実施。
  • 1973年(昭和48年)
    • 6月 - 創立100周年を迎えたことから、様々な記念行事が行われた。
      • 6日 - 記念人文字の撮影。
      • 23日 - 鼓笛隊市内記念行進。
      • 24日 - 記念大運動会。
      • 27日 - 創立百周年記念碑除幕式挙行。国旗掲揚台設置。
      • 29日 - 記念ねぷた運行。
    • 7月1日 - 創立100周年記念式典挙行。
  • 1976年(昭和51年)7月13日 - 4教室増築落成。
  • 1981年(昭和56年)11月 - 新校舎のストーブを石炭ストーブから、石油ストーブに替える。
  • 1983年(昭和58年)9月10日 - 「五所川原小学校百十年史」刊行
  • 1987年(昭和62年)10月17日 - 新校舎建築起工式挙行。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1989年平成元年)4月1日 - 田川小学校を併合[3]
  • 1990年(平成2年)
  • 1992年(平成4年)
    • 3月6日 - 西校舎1階渡り廊下増築工事。
    • 7月1日 - 「五小美術館」開館。
  • 1993年(平成5年)11月6日 - 創立百二十周年記念式典挙行。
  • 1996年(平成8年)2月9日 - 体育館にステージ幕設置。
  • 2024年令和6年)11月1日 - 創立150周年記念式典挙行[7]
  • 2025年(令和7年)4月1日 - 三好小学校を統合予定[8]

校歌

作詞 三浦 圭三(補作 外崎 美智雄)

作曲 佐々木 英

一、津軽平野の正中に 町並しげき五所川原

  わが学舎の朝夕に きくは平和の鐘の音

二、外には清き雪の花 内には燃ゆる誠の火

  かざす徽章を心にて いざやはげまん日に月に

三、文化の二字を仰ぎつつ つらぬき行くは人の道

  たどる旅路は遙けくも あゝ岩木嶺に雲はなし

  

教育目標

  • 思いやりのある子
  • 進んで学習する子
  • 健康でたくましい子

学区

旭町、幾世森、幾島町、柏原町、上平井町、小曲、新宮、下平井町、敷島町、末広町、中平井町、長橋字橋元、長橋字広野の一部、錦町、雛田、芭蕉、若葉、新宮町、田川、蘇鉄地区[2]

南小学校との分離

本校の学区は元々は五所川原市の旧市域(旧五所川原町域)の広範囲が学区だったが、市営富士見団地の人口増加などで、児童数が増加し、2千人を越えたため、既存施設では対応できなくなり、1960年(昭和35年)4月に南小学校が開校した[3]

進学先

ほとんどの児童が、学区内の五所川原市立五所川原第一中学校に進学する。

アクセス

参考資料

  • 『五所川原小学校百十年史』(五所川原小学校創立百十年史事業実行委員会・昭和58年9月10日刊行)の『第七章 年表「五小のあゆみ」』の265頁~296頁。
  • 『平成8年度学校要覧』(五所川原市立五所川原小学校)の4頁「1.本校沿革の概要」
  • 『五所川原小学校百五十周年記念誌』(五所川原市立五所川原小学校創立150周年記念記念事業事業実行委員会・令和6年11月1日刊行)の『沿革史 「五小の歩み」』の14頁〜18頁。

脚注

  1. ^ ただし、通知表配布に関しては、2学期制を採る。
  2. ^ a b c Gaccom(ガッコム)-五所川原市立五所川原小学校
  3. ^ a b c d e f g 『五所川原市史 下巻』636~640頁「第七編 現代の五所川原 第二章 市制施行後の五所川原 第五節 教育と文化 一 諸学校の変遷」及び同史637頁「図26 小学校変遷図」
  4. ^ a b 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)886頁「学校沿革 中学校 (五所川原)第一中学校」内の「五所川原中学校」沿革。
  5. ^ a b 出典:五所川原市耐震改修促進計画 (PDF) - 五所川原市・平成30年1月改定(11頁に建設時期の記載あり)
  6. ^ 五所川原小学校(五所川原市ホームページ内) - 「校長挨拶」に現在地移転に関する記載がある。
  7. ^ 募集(広報ごしょがわら) (PDF) (これに「記念式典」についての記載あり)
  8. ^ 三好小、来春に閉校 五所小に統合へ/五所川原市教委 - Web東奥・2024年6月8日更新

関連項目