中谷 明彦(Akihiko Nakaya, なかや あきひこ、1957年11月3日 - )は、日本のレーシングドライバーであり、自動車評論家である。
人物
私立暁星小学校、港区立城南中学校(現港区立六本木中学校)、東京都立八潮高等学校を経て、武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部機械工学科卒業。
レーシングドライバーの中でも特に理論派として知られ、自らが主催する「中谷塾」ではドライビングテクニックを座学中心に学ぶという従来のレーシングスクール等と一線を画すカリキュラムにより、佐藤琢磨を初めとする多くのドライバーを育てている。
日本でもトップクラスのレーシングドライバーでありながらジャーナリストを兼ねるという稀有な存在であり、日産・GT-Rの開発主管を務めた水野和敏からは、ジャーナリストの中で「(GT-Rを)ちゃんと乗りこなせていたのは中谷明彦氏くらい」と高く評されている[1]。
略歴
高校1年でカートを開始。三好正巳(元ニューズ出版代表、現日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員長)や上野金太郎(メルセデス・ベンツ日本代表取締役社長兼CEO)はこの時代からのグループ仲間。大学在学中にFL-360からFJ1600(デビュー戦ポールポジション)を始め「チームスバル」に抜擢されて多くのレースに参戦。大学卒業後、自動車専門誌の編集部員を経て1985年(昭和60年)にレーシングドライバーとして独立。1987年(昭和62年)に全日本F3でシリーズ5位、翌1988年にはシリーズチャンピオンに輝く。1989年に全日本F3000にステップアップしデビュー3戦目にしてポールポジションを獲得(最速記録)、同年デビューの全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権でもデビューウィンを飾った。1991年(平成3年)にはオートポリスで全日本F3000初優勝。
一方ジャーナリストとしても、1989年より日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員に選ばれるなど、特にスポーツカーの新車インプレッションなどを中心に活躍した。ビデオマガジン「ベストモータリング」創刊から貢献し「バトル形式」の企画を提案して人気を不動のものとした。
前述の日本国内における実績を買われ、1992年(平成4年)にはF1のブラバムとレギュラードライバーとしての契約を結んだが、当時の国際自動車連盟(FIA)におけるスーパーライセンス発給基準が「実質的に国際F3000に1シーズン出場しているか、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本、南アフリカのF3の現チャンピオンか、前年のF1世界選手権に5回以上スタートしている」となっており、中谷は厳密に言えばライセンス発給基準を満たしていなかったため発給を拒否され[2]、F1に参戦することはできなかった。空いた中谷のシートはジョバンナ・アマティが手に入れ、その後デイモン・ヒルがアマティのシートを手に入れた。ただ中谷のライセンス申請を却下したFIAの判断に対しては、海外のメディアからも疑問符がつけられたことがある[3]。
その後はレーシングドライバーとして、スーパー耐久などのツーリングカーレースを中心に活動。三菱・ランサーエボリューションによる参戦は10シーズンに渡り、5度のシリーズタイトル、50勝のクラス優勝を記録し新記録を樹立した。
三菱自動車工業との縁が深く三菱・ランサーエボリューションV以降の開発ドライバーも歴任した。
1997年(平成9年)には「中谷塾」を発足させ、以後若手ドライバーの育成に積極的に取り組んでいる。佐藤琢磨は第一期生。他の受講生には塚越広大や井原慶子などがいる。
2007年(平成19年)スーパー耐久第1戦では、雨と霧によるレース時間の遅延によりレースが途中で打ち切られた影響もあって、STクラス2の車として初の総合優勝を果たした。これは本来総合優勝を争うべきSTクラス1の車を全てかわしての優勝であり、非常に珍しい事態であった。
近年は旧車を電気自動車にコンバートする事業を展開。また国土交通省から委託され新燃費基準を策定する委員を務めた。
レース戦績
- 1988年 - 全日本F3選手権(シリーズチャンピオン)(#6 COCKPIT ル・ガラージュ RALT RT32 /ラルト・無限MF204)
- 1989年
- 全日本F3000選手権(#9 Marlboro LOLA T88→Marlboro LOLA T89/ローラT88-50・無限MF-308→ローラT89-50・無限MF-308)(シリーズ10位)
- 全日本スポーツプロトタイプカー選手権(フロムエーレーシング #27 フロムエーポルシェ)
- ル・マン24時間レース・C1クラス(ブルン・モータースポーツ #27 フロムエーポルシェ)(決勝DNF)
- マカオグランプリF3(決勝4位)
- 1990年 - 全日本F3000選手権(#9 SUNTORY WEST LOLA/ローラT90-50・無限MF-308)(シリーズ12位)
- 1991年
- 全日本F3000選手権(#99 TOSTEM LOLA T90/ローラT90-50・無限MF-308)(シリーズ6位・1勝)
- 全日本スポーツプロトタイプカー選手権(フロムエーレーシング #27 フロムエー日産R91CK)
- 1992年 - 全日本F3000選手権(#99 TOSTEM LOLA T91→TOSTEM REYNARD92/ローラT91-50・無限MF-308→レイナード92D・無限MF-308)
- 1993年
- 全日本F3000選手権(#88 ダンロップ童夢F103i/DOME F103i・無限MF-308)
- 全日本ツーリングカー選手権(#35 オートテックM3)(クラス2チャンピオン)
- 1994年
- 全日本F3000選手権(#5 SSR メイテック DLローラ ローラT94-50・無限MF308)
- 全日本ツーリングカー選手権(TEAM TAKE ONE #30 綜合警備BMW)(シリーズ20位)
- 1995年
- 全日本ツーリングカー選手権(#35 オートテックBMW318i)
- N1耐久シリーズ・クラス1(プーマレーシングチーム #3 PUMA・GTO)
- 1996年
- 全日本ツーリングカー選手権(オートテックレーシングチーム #35 オートテックBMW318i)
- N1耐久シリーズ(#3 PUMA.GTO)
- 1997年 - 全日本ツーリングカー選手権(#35 オートテックSTELLER BMW320i)
- 1998年
- 全日本ツーリングカー選手権(#11 TRANPIO Zippo Exiv)
- 全日本GT選手権・GT300クラス シリーズ5位(チーム・ノバ・ラリーアート #61 テイボン・トランピオ・FTO)
- スーパー耐久・クラス2(プーマレーシングチーム #11 三菱プーマランサーEVOⅤ)
- 1999年 - 全日本GT選手権・GT300クラス シリーズ6位(TEAM TAEIVON RALLIART #61 テイボン・トランピオ・FTO)
- 2000年 - 全日本GT選手権・GT500クラス シリーズ23位(HITOTSUYAMA RACING #21 ZEROマクラーレンGTR)
- 2001年
- 全日本GT選手権・GT500クラス シリーズ26位(第1~3,5~6戦のみHITOTSUYAMA RACING #21 イエローコーンマクラーレンGTR)
- スーパー耐久・クラス2(PUMA RACING TEAM #11 三菱PUMAランサーEVOⅦ)
- 2002年 - スーパー耐久・クラス2(PUMA RACING TEAM #11 三菱PUMAランサーEVOⅦ)
- 2004年 - スーパー耐久・クラス2(アドバンテージレーシング #11 三菱アドバンテージランサー/ランサーエボリューションⅧ)(シリーズチャンピオン)
- 2005年 - スーパー耐久・クラス2(オーリンズレーシング #11 オーリンズランサーEVOⅨ)(シリーズ2位)
- 2006年 - スーパー耐久・ST2クラス(オーリンズレーシング #11 オーリンズ ランサーEVO Ⅸ)(シリーズチャンピオン)
- 2007年 - スーパー耐久・クラス2(オーリンズ・レーシング #11 オーリンズ・ランサーEVO・MR)(シリーズチャンピオン)
- 2008年 - スーパー耐久・クラス2(オーリンズ・レーシング #11 オーリンズ・ランサーEVO・MR)
- 2012年 - SUPER GT・GT300クラス 第5戦鈴鹿1000km・第3ドライバー(#52 GREEN TEC & LEON SLS)
- 2013年 - SUPER GT・GT300クラス 第5戦鈴鹿1000km・第3ドライバー(#62 LEON SLS)3位
- 2013年 - ランボルギーニ・スーパートロフェオ アジアンシリーズ(第1戦 上海戦 3位、第2戦 上海戦 2位、第3戦 韓国戦1位)
- 2014年 - ランボルギーニ・スーパートロフェオ アジアンシリーズ(富士戦 2位)
- 2015年
- ランボルギーニ・スーパートロフェオ アジアンシリーズ(富士戦 1位)
- アジアン・ル・マンシリーズ(富士戦 GT-M 1位)
- 2017年 - ランボルギーニ・スーパートロフェオ アジアンシリーズ(鈴鹿戦 4位)
全日本F3選手権
マカオグランプリF3
全日本F3000選手権
全日本ツーリングカー選手権(JTC)
全日本ツーリングカー選手権(JTCC)
全日本GT選手権/SUPER GT
ル・マン24時間レース
バサースト1000
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
全日本F3選手権 |
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
|
---|
スーパーフォーミュラ・ライツ |
|
---|
フォーミュラ・リージョナル ジャパニーズ・チャンピオンシップ |
|
---|