中華人民共和国元帥中華人民共和国元帥(ちゅうかじんみんきょうわこくげんすい)は、中国人民解放軍の階級の一。1955年から1965年までの間、中華人民共和国大元帥の下、大将の上に置かれた。中華人民共和国の建国後、日中戦争および国共内戦において多大な貢献をなした中国共産党の軍事指導者に授与された。 階級章(肩章)は、金地に銀色の大きな五角星1個と、その上に国章を配したもので、ソ連邦元帥の階級章に影響を受けている。 概要共和国元帥の階級は1955年2月8日、第1期全国人民代表大会常務委員会第6回会議において「中国人民解放軍将校服務条例」[1]が可決され、解放軍に階級制度が導入された際に設けられた。同条例では「人民の武装力を建設・領導し、あるいは戦時軍団の作戦を領導し、卓越した勲功を立てた高級将官に授与する」(第9条)と規定され、また「全国人民代表大会常務委員会の决定を経て、中華人民共和国主席命令により授予される」(第18条5項)とされた。 同年9月23日、第1期全人代常務委員会第22回会議の決定により、10名の軍人が同時に任官した[2]。9月27日には、北京中南海懐仁堂において授与式典が挙行され、毛沢東国家主席から元帥階級と勲章が授与された[3]。 しかし、文化大革命直前の1965年5月、遊撃戦争を主体とする毛沢東軍事路線への転換により、階級制度は廃止された[4]。その後1988年に階級制度が復活するが、元帥の階級は設けられなかった。これは「平和な時期と戦争の時期とは異なる考慮がなされる」と説明され、元帥は戦時の階級とされたためであり[5]、廃止されたまま現在にいたっている。一方で、旧条例では「軍の階級は終身の称号」(第22条)との規定があり、また新階級制度の採択に際して旧制度で授与された階級が再確認されている[6][7]。 十大元帥1955年、次の10名が同時に任官し、彼らは合わせて十大元帥と呼ばれる。全員、一級八一勲章、一級独立自由勲章および一級解放勲章を受勲している。朱徳と林彪と(劉伯承)と賀竜と陳毅と(葉剣英)は1927年8月の南昌起義参加者であり、()以外は「井崗山同志」である。羅栄桓は同年9月の秋収起義参加者で「井崗山同志」である。徐向前と聶栄臻は同年12月の広州起義参加者である。彭徳懐は1928年からの「井崗山同志」であり、当時の第五軍長として第四軍長朱徳と比肩していた。十名いずれも中華ソヴィエト共和国に参画している。
五大元帥岩波新書『中国近現代史』によると、「五大元帥」というものが存在する[8]。この書物によると、その1人は聶栄臻とされているが、他の4人が誰であるかは不明である[9]。 脚注
参考文献関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia