中津川昌弘中津川 昌弘(なかつがわ まさひろ、1972年2月9日 - )は日本の著作家、お守り研究家、経営者。 静岡県浜松市出身。A型。二児の父。 作家としてはお守りについて扱っている。 「文化は経済の触媒」をテーマとした文化交流を促進し、視野を広げる活動を行うNPO法人を設立[1]。
概要中高生時代、カナダのフランス語圏出身の校長の影響でフランス語に興味を持ち、アメリカ留学中にフランス語を学ぶ。フランス語の授業中に行ったフレンチポップスのプレゼンテーションが好評を博した結果、帰国後、在カナダ・フランス大使館の協力や在日フランス大使館文化部と協働でインターネット上でのフランス文化の発信を行うようになる。[2] 日仏メディア交流会議、日仏地域会議の日本側委員に着任。 フランス情報サイトICHIBANDORi、メーリングリストMelFR@NCE、フランス専門検索エンジンL'HEXAGONE、フランスWebリングなどを主催。 まぐまぐで200番目のメールマガジン[3]、AntenneFranceを発行する。 記事執筆ボランティを募り団体化、後にNPO法人アンテンヌフランスを設立する。[4] パリのガイドブック「パリブランシェ」を双葉社より出版。[5][6] パリブランシェの編集者の仲間より神社の書籍を出版する企画を複数の出版社から打診されていたが、現代神社と実務研究会の会報誌に寄稿した授与品の記事や数百体のお守りを収集していたことから、徳間書店からお守りの書籍を出版することになった。 日本全国47都道府県のお守りを収集することや神社やお寺への知識の豊富さからテレビ、ラジオに出演するほか、雑誌やWebメディアにも数多く登場する。とくにTBS「マツコの知らない世界」出演をきっかけに「お守り研究家」として知られるようになる。[7] 子供の小学校のPTA会長を務め、小学校でコーダー道場を近隣のPTA会長と共に始めたり、コロナ休校期間中にはオンライン教育イベント「学びを止めるな!By 有志PTA連合」[8]を他校のPTA会長と共に開催する。[9][10] 学校DXの書籍[11]ではPTAのIT化の部分を担当した。 略歴
書籍
出演番組テレビ
ラジオ
Webメディア雑誌・ムック本雑誌
ムック本
会報誌・業界紙
カレンダー
アプリケーションスマホアプリ
展示会
お守りプロデュース脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia