中村仁彦

中村 仁彦なかむら よしひこ
人物情報
生誕 (1954-09-22) 1954年9月22日(70歳)[1]
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学
学問
研究分野 ロボット工学
研究機関 京都大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB)、東京大学
博士課程指導教員 花房秀郎[2][3]
指導教員 吉川恒夫
博士課程指導学生 鈴木高宏[4]、関口暁宣[5]山根克[6]杉原知道[7]、高野渉[8]、神永拓[9]、村井昭彦[10]、山本江[11]、鮎澤光[12]、Caron Stephan[13]、郷津優介[14]、康天毅[15]、張添威[16]、内山瑛美子[17]
主な指導学生 永井清[18]横小路泰義[19][20]
学位 工学博士(京都大学)[2]
特筆すべき概念 ロボットの脳をつくる
主な業績 冗長ロボットのTask priority control、SR-Inverse(特異点低感度運動分解)[21][22]、非ホロノミック制御、知能の力学的情報処理、など
主要な作品 7自由度マニピュレータ「UJIBOT」[23]アニマニウム[24][25]、全方向移動ロボット「B.B.Rider」[26][27]、電気油圧駆動アクチュエータとヒューマノイドロボット「Hydra」[28][29]、AIモーションキャプチャー「VMocap」[30][31]
影響を受けた人物 金山裕[32]ロドニー・ブルックス[33]Jean-Paul Laumond英語版[34]
影響を与えた人物 岡田昌史、大武美保子、ベンチャー・ジェンチャン
学会 計測自動制御学会日本ロボット学会日本機械学会IEEEASMEIFToMM英語版、など
主な受賞歴 日本機械学賞(技術功績)[35]、計測自動制御学会著述賞[36]、IEEE Most Active Distinguished Lecturer Award[37]、立石賞功績賞[38][39]
公式サイト
Yoshihiko Nakamura's Blog
テンプレートを表示

中村 仁彦(なかむら よしひこ、1954年昭和29年) 9月22日[1] - )は、日本のロボット研究者京都大学工学博士[2]東京大学名誉教授[40]マニピュレータ非ホロノミック系ヒューマノイドロボットの運動学動力学、制御、および知能の研究に従事[41][42]IFToMM英語版では会長を務めた[41][42]。京都大学助手、カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授準教授[注 1]東京大学助教授、教授、Mohamed bin Zayed University of Artificial Intelligence英語版教授を歴任[41][42][43]

優先度付き運動分解やSRインバースを提案し[44][45]、ロボットや人体の運動学や動力学計算、シミュレーション、力学同定、モーションキャプチャーなどで実績を残した[38]。脳型情報処理を提唱し、運動の言語理解にも取り組んだ[46]。球体車輪による全方向移動や電気油圧駆動のヒューマノイドロボットも開発。愛・地球博[47]DARPAロボティクス・チャレンジ[28][48]にも研究室で出展・出場した。ヒューマンデジタルツイン技術を扱う株式会社KINESCOPICを共同創業し、CEOを務めた[49][50]

来歴・人物

生い立ち・学生時代

保育園のときから漠然と科学者に憧れていた[51]鉄人28号の敷島博士の影響があったという[52]京都大学工学部精密工学科に進学[53]。専門科目が始まる前は今西錦司本多勝一に影響を受けた[52]。卒業研究から宇治キャンパスに配属され、オートメーション研究施設でロボット研究に取り組む[52]。当初は建築学科への学士入学を考えていたが、研究が面白くなり大学院に進学する[52]。研究室は花房秀郎教授、吉川恒夫助教授浅田晴比古助手というスタッフ構成であった[54]

京都大学時代

博士課程途中の1982年、中村は助手に着任し[42]、学位は1985年に論文博士として取得した[2][55]。ロボットの倣い制御に取り組み[56]、ポテンシャル法を取り入れるなどしている[3]。また、この途上で中村は7自由度ロボット「UJIBOT」を設計・製作する。中村は共著で設計としては失敗と述懐するが[57]、このマニピュレータがTask priority control[58]やSR Inverseの研究につながった[59]。また、動力学解析[注 2]やあやつりの力学(ロボットハンド)の研究[18][60]にも取り組む。

サンタバーバラ時代

1986年には客員としてカリフォルニア大学サンタバーバラ校に滞在。この時、金山裕や内山勝とロボットコントローラの勉強会を設け、マニピュレータにはない移動ロボットの特殊性、すなわち非ホロノミック性に着目するようになる[32]。その後、1987年9月より同大学の助教授に就任し、後に準教授[注 1]。この間、駆動冗長性を持つ閉ループ機構の動力学解析[64]や宇宙ロボットなど非ホロノミックシステムの研究[65]に従事する[66]

東京大学時代

帰国した中村は1991年4月に東京大学機械情報工学科の助教授に就任する[注 3]パラレルマニピュレータや非ホロノミックマニピュレータ、ロボットハンドの研究に取り組んでいき、1997年2月には教授に就任する[62]。さらに外科手術ロボット[68]やヒューマノイドロボットやヒューマンフィギュアの運動学・動力学演算においても成果を上げていく。なお、山根克とともに取り組んだヒューマンフィギュアの運動学計算ソフトウェアは、2002年SEGAが発表したアニマニウムに実装されている[69][24][25]

1998年頃から中村は知能の問題に取り組むようになる[70]科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業 (CREST) では、「自律行動単位の力学的結合による脳型情報処理機械の開発」のテーマで研究を推進する[71][46]。研究室のモーションキャプチャー技術や高機能小型ヒューマノイドロボット、動作の記号的理解などのシステムを統合し、2005年愛・地球博には「アニマトロニックヒューマノイドロボット」を出展している[47][72]

山根と開発した解析手法や特許(特許第5061344号「リンクの質量パラメータの推定方法」[注 4])を元に、株式会社ナックイメージテクノロジーが筋骨格モデル動作解析ソフトウェア「nMotion musculous」を販売している[73]。また、一つのバスケットボールを車輪にした、全方向移動ロボットも開発し、基本特許を取得している[26][27]。教育面では2010年に小型ヒューマノイドロボットNAOを導入している[74][75]

2011年東日本大震災にあたって中村は国内外の学会関係者と協力し、「対災害ロボティクス・タスクフォース」の活動で尽力する[76][77]。また、2014年からNEDOのプロジェクトに参画し[78]2015年DARPAロボティクス・チャレンジ(本選)に東京大学、千葉工業大学大阪大学、などの混成チームで参加を決意。全身を油圧駆動するロボットは世界初と評されるが、準備期間が不十分だったこともあって棄権に終わっている[28][48]。なお、2018年にHydraは歩行に成功[79]。外力を受けての反力吸収制御も実現している[80]

3次元モーションキャプチャーと筋電計床反力計英語版に、筋骨格モデルによる緊張力推定を組み合わせたシステムは「Magic Mirror」と呼ばれ、リアルタイムで緊張力を推定できた。2016年には柔道羽賀龍之介内股をかける動作を解析し、NHKスペシャルで紹介された[81][82]。また、中村は2016年5月に設立された東京大学スポーツ先端科学研究拠点[83][84]のメンバーとしても活動[83][85][注 5]

2018年にはAIモーションキャプチャー「VMocap」を開発。ビデオモーションキャプチャーにディープラーニングを取り入れ、特殊なマーカーや専用の服装を用いることなく関節角度を推定できる。さらに中村研究室で開発してきた筋骨格解析や筋力推定と組み合わせ、リアルタイムで画像情報から筋骨格運動や筋力を推定することに成功した[87][30][31]。さらに2020年1月にはNTTドコモとの共同開発として、VMpcapを応用した複数人ビデオモーションキャプチャシステムを発表。フットサルの試合を12台のカメラで捕らえ、選手個々人の筋張力を可視化した[88][89]

東京大学定年退職後

2020年3月、定年退職[90][注 6]。同年6月、東京大学名誉教授[40]。同年6月より同大学人工物工学研究センター上席研究員[38](社会連携講座「ヒューマンモーション・データサイエンス」所属[91])。2021年2月24日、株式会社Kinescopicを創業し、CEOを兼任[49][50]。2022年3月には東京大学において、人間の動作から4つのカメラで簡単に緊張力を推定・可視化し、さらにクラウド経由でデータベース化できるヒューマンデジタルツイン作成システムを実現した[92][91]

2022年度には東京大学スポーツ先端科学連携研究機構[93]で特任研究員を務める[43]。2023年3月にFuture of Life Institute英語版が発表した巨大AI開発を一時停止すべきとの公開書簡「Pause Giant AI Experiments」[94][95][96]には、中村の署名も掲載されている[97][注 7]。また、株式会社KINESCOPICはヒューマンデジタルツインサービスdigi2を開発[98]。digi2は2024年2月に放送されたNHK総合あしたが変わるトリセツショー』「”衰えない”筋肉」や同年6月にNHK BSで放送された「重力と踊る」において使用されており[99]、同年7月には株式会社ナックイメージテクノロジーと共同でサービスを開始している[98]

2024年12月現在、Mohamed bin Zayed University of Artificial Intelligence英語版教授[43][100]。同大学はアラブ首長国連邦が2019年に設立した「世界初の大学院レベルのAI専門大学」と呼ばれる大学で、アブダビマスダール・シティにある[101][102]

社会的活動

(そのほか)

  • 「対災害ロボティクス・タスクフォース」アンカーマン[103]

主な受賞歴

  • 立石科学技術振興財団
    • 2022年 - 第7回立石賞 功績賞「人間と機械の自然な相互作用の情報理論構築とその応用」[38][39]

著作

学位論文

日本語題名『ロボットマニピュレータの軌道制御に関する運動学的研究』

著書

  • Advanced Robotics ― Redundancy and Optimization ―』Addison-Wesley Publishing Company、1991年1月、ISBN 0201151987(英語)[注 24]
  • 『ロボットの脳を創る ― 脳科学から知能の構成へ ―』岩波書店岩波講座 物理の世界 物理と数理1〉、2003年6月、ISBN 4-00-011151-5
  • 『ロボットモーション』岩波書店〈岩波講座 ロボット学 2〉、2004年11月、ISBN 4000112422内山勝との共著。

解説

(運動学・動力学)

(知能)

(指・把持・あやつり)

(非ホロノミック)

(その他)

講座

特許

主な出演歴

  • さきっちょ☆』(テレビ朝日、2010年9月22日放送)[124]
  • 「筋力★血圧★中性脂肪 日常の“逆”にひそむ驚き健康パワー」『ガッテン!』(NHK総合、2021年7月7日、9月8日放送)[125][126]
  • 「東京大学のグループ・関節・筋肉の動き「可視化」新システム開発」『NHKニュース』(NHK総合、2022年3月21日放送)[127]

脚注

注釈

  1. ^ a b Associate professorは2007年以降は准教授と訳されるが、学会誌に記述された役職名に準拠して準教授[61][62][63][42]と記す。
  2. ^ 中村らの動力学解析手法は広瀬茂男の教科書『ロボット工学』(裳華房、初版 - ISBN 4785365013、改訂版 - ISBN 978-4-7853-6512-7)でも採用されている[3]
  3. ^ 研究室の教授は吉本堅一、ロボット学会初代所長・藤井澄二がいた研究室である[67]
  4. ^ 特開2008-077551[73]
  5. ^ 「UTSSI 東大ゴルフサイエンスアカデミー」(代表・工藤和俊)、「スポーツ医科学情報解析によるスポーツ障害・外傷・疾病の病態解明と予防プロジェクト」(代表・武冨修治)、「最適な漕運動実現のための科学的アプローチ」(代表・野崎大地)に参画した[86]
  6. ^ 最終講義を兼ねて「Task Priority Based Control(優先度付き逆運動分解)」40周年、「SR Inverse(特異点低感度運動分解)」36周年を記念した「International Robotics Workshop - 40th anniversary of task-priority based control and 36th anniversary of SR-inverse」が企画されたが[44]COVID-19のため延期になっている[90]
  7. ^ 公開書簡はスチュアート・ラッセルら計算機科学者ら1,000人以上の署名を集め、イーロン・マスクも署名した[95]。一方でヤン・ルカンは署名を拒否し、エミリー・M・ベンダー英語版は書簡の内容を批判した[96]。また、一部で偽の署名も見受けられたという[96]
  8. ^ 受賞論文の書誌情報 - 中村仁彦、Ole Jakob Sφrdalen、鄭宇眞『日本ロボット学会誌』第13巻第5号、1995年、674-682頁[110]
  9. ^ 受賞論文の書誌情報 - 中村仁彦、山根克、永嶋史朗『日本ロボット学会誌』第16巻第8号、1998年、1152-1159頁[111]
  10. ^ 受賞論文の書誌情報 - 中村仁彦、岸宏亮、岡田昌史『日本ロボット学会誌』第21巻第4号、2003年、451-459頁[112]
  11. ^ 受賞論文の書誌情報 - 杉原知道、中村仁彦『日本ロボット学会誌』第24巻第2号、2006年、222-231頁[113]
  12. ^ 受賞論文 - Tianyi Ko, Hiroshi Kaminaga and Yoshihiko Nakamura. “Key design parameters of a few types of electro-hydrostatic actuators for humanoid robots”. Advanced Robotics 32 (23): 1241-1252[29].
  13. ^ 受賞論文の書誌情報 - 花房秀郎吉川恒夫、中村仁彦『計測自動制御学会論文集』第19巻第5号、1983年、421-426頁、doi:10.9746/sicetr1965.19.421[36]
  14. ^ 受賞対象 - 丹下学、山根克、中村仁彦『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会』、2002年、2P1-K10、doi:10.1299/jsmermd.2002.100_5[115]
  15. ^ 受賞対象 - 福田大輔、山根克、中村仁彦『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会』、2007年、1A2-I081、doi:10.1299/jsmermd.2007._1A2-I08_1[116]
  16. ^ 「ロボティクス・シンポジア」は日本ロボット学会日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門、計測自動制御学会システムインテグレーション部門が共催しているシンポジウム[117]。一泊二日の泊まり込み形式で[117]、一講演あたりの持ち時間も長い[118][119]。標準でA4で6ページのフルペーパー査読が特徴で、近年は関係論文誌で論文特集号が組まれている[118][120][119]
  17. ^ 受賞講演講演論文の著者 - 杉原知道、中村仁彦[121]
  18. ^ 受賞講演講演論文の著者 - 鮎澤光、中村仁彦[121]
  19. ^ 受賞講演論文の著者 - 神永拓、安藤雄太、大月智史、小田中浩平、中村仁彦[121]
  20. ^ 鮎澤光、ベンチャー・ジェンチャン、中村仁彦「ベースリンクの運動方程式を利用した脚型ロボットの基底力学パラメータの可同定性」、村井昭彦、黒崎浩介、山根克、中村仁彦「モーションキャプチャ,EMG,筋の動特性モデルに基づく筋張力のリアルタイム推定及び可視化」[121]
  21. ^ 郷津優介、小林誠季、小原潤哉、草島育生、武市一成、高野渉、中村仁彦「運動・音声・画像の特徴を用いた統合モデルによるマルチモーダルジェスチャー認識」[121]
  22. ^ 受賞論文 - Yoshihiko Nakamura; Katsu Yamane (2000). “Dynamics Computation of Structure-Varying Kinematic Chains and Its Application to Human Figures”. IEEE Transactions on Robotics and Automation 16 (2): 124-134.[122]
  23. ^ 受賞論文 - Yoshihiko Nakamura; Woojin Chung; Ole Jacob Sordalen (2001). “Design and Control of the Nonholonomic Manipulator”. IEEE Transactions on Robotics and Automation 17 (1): 48-59.[122]
  24. ^ 版権は著者に戻っており、中村は自身のサイトでPDFファイルを一般公開している[123]
  25. ^ 特許権者 - 東京大学トヨタ自動車株式会社、発明者 - 中村仁彦、高野渉、高橋太郎、2016年3月23日出願、2017年9月28日公開(特開2017-170553)。
  26. ^ 特許権者 - 富士通、発明者 - 矢吹彰彦、中村仁彦、高野渉、2017年10月11日出願、2019年6月24日公開(WO2018-070414)。

出典

  1. ^ a b 中村 2002, p. 343.
  2. ^ a b c d 博士論文 1985.
  3. ^ a b c 中村 1998.
  4. ^ Takahiro Suzuki (1998年3月30日). Analysis and Control of Nonholonomic Systems under Dynamical Constraints. 東京大学博士論文(甲第13355号、博工第4073号). 日本語題名『動力学拘束を受ける非ホロノミック系の解析と制御』、学位論文要旨
  5. ^ 関口暁宣 『非線形力学構造を用いたロボットの行動制御に関する研究』 東京大学博士論文(甲第17014号、博工第5155号)、2002年3月29日。論文内容要旨審査結果要旨
  6. ^ Katsu Yamane (2002年3月29日). Realtime Interactive Dynamics Computation of Structure-Varying Kinematic Chains and Its Application to Motion Generation of Human Figures. 東京大学博士論文(甲第17019号、博工第5160号). 日本語題名『構造可変リンク系のインタラクティブな実時間動力学計算とそのヒューマンフィギュアの運動生成への応用』、論文内容要旨審査結果要旨
  7. ^ Tomomichi Sugihara (2004年3月25日). Mobility Enhancement Control of Humanoid Robot Based on Reaction Force Manipulation via Whole Body Motion. 東京大学博士論文(甲第19541号、博情第22号). 日本語題名 - 『全身運動による反力操作に基づいたヒューマノイドロボットの高機動化制御』、論文内容要旨審査結果要旨
  8. ^ Wataru Takano (2006年9月29日). Stochastic Segmentation, Proto-Symbol Coding and Clustering of Motion Patterns and Their Application to Signifiant Communication between Man and Humanoid Robot. 東京大学博士論文(甲第21892号、博情第106号). 日本語題名『運動パターンの統計的分節化,原始シンボルコーディング及びクラスタリングとその人間とヒューマノイドロボットの記号的コミュニケーションへの応用』論文内容要旨審査結果要旨
  9. ^ Hiroshi Kaminaga (2009年3月23日). Study on Electro-Hydrostatic Actuators for Force Sensitive Robot Systems. 東京大学博士論文(甲第25109号、博情第235号). 日本語題名『力感応ロボットシステムのための電気静油圧アクチュエータの研究』、論文内容要旨審査結果要旨
  10. ^ 村井昭彦「人間の神経筋骨格系のモデリングと計算,ならびに可視化を伴う応用」東京大学博士論文(甲第25376号、博情第258号)、2009年9月28日。英語題名 “Modeling and Computation of Human Neuromusculoskeletal System and their Application with Visualization”論文内容要旨審査結果要旨
  11. ^ Kou Yamamoto. (2009年6月26日). Study on Adaptive Contact Force Distribution of Humanoid Robots : Force Distribution in Toe-Thenar Mechanism and Impedance Distribution between Legs. 東京大学博士論文(甲第25191号、博情第247号). 日本語題名『ヒューマノイドロボットの接地力の適応的分配に関する研究 : 爪先・拇趾球間力分配機構と脚間インピーダンス分配制御』論文内容要旨審査結果要旨
  12. ^ Koh Ayusawa (2011年3月24日). Computational Study on Dynamics of Large DOF Multibody Systems with Underactuated Base and its Application to Mass-Property Identification of Humans and Humanoids. 東京大学博士論文(甲第27297号、博情第335号). 東京大学. 日本語題名『非駆動ベースをもつ大自由度多体系のダイナミックスに関する計算論的研究とその人間およびヒューマノイドの質量特性の同定への応用』、論文内容要旨審査結果要旨
  13. ^ Caron Stephan (2016年3月24日). Computational Foundation for Planner-in-the-Loop Multi-Contact Whole-Body Control of Humanoid Robots. 東京大学博士論文(甲第32999号). 日本語題名『運動計画をフィードバックループに含むヒューマノイドロボットの多点接触全身制御のための計算基盤』
  14. ^ 郷津優介 (2016年6月16日). Classification and Sentence Description of Human Motions Using Hybrid Generative-discriminative Method. 東京大学博士論文(甲第33060号). 日本語題名『生成と判別のハイブリッド手法を用いた人間動作の識別および文章記述』 (主査は高野渉)
  15. ^ 康天毅 (2018年9月14日). “Development of Small and Light-Weight Electro-Hydrostatic Actuators and their Integration to the Whole-Body Drive System of Humanoid Robots”. 東京大学博士論文(甲第35494号)日本語題名『小型軽量電気静油圧駆動系の開発とそれを用いたヒューマノイドロボット全身駆動系の実現』. NAID 500001470890
  16. ^ 張添威 (2019年3月7日). “Visual SLAM Based on Semantic Segmentation for Humanoid Robots in Dynamic Environments”. 東京大学博士論文(甲第35600号)日本語題名『動的な環境で活動するヒューマノイドロボットのための意味的分節化に基づく視覚的 SLAM』. NAID 500001475731
  17. ^ 内山瑛美子 (2019年3月25日). “Fundamental Studies toward Fall Risk Assessment of the Elderly in the Light of Relationship between Stumble and Depth Perception”. 東京大学博士論文(甲第36320号)日本語題名『躓きと奥行知覚の関係に着目した高齢者の転倒リスク評価法に関する基礎的研究』. NAID 500001476958
  18. ^ a b 中村仁彦、永井清、吉川恒夫複数のロボット機構による協調的あやつりの力学」『日本ロボット学会誌』第4巻第5号、1986年10月、489-498頁。
  19. ^ 中村仁彦、横小路泰義、花房秀郎、吉川恒夫「ロボットマニピュレータの運動学と動力学の統合化計算」、『計測自動制御学会論文集』第23巻第5号、1987年、491-498頁。
  20. ^ 吉川恒夫、中村仁彦、横小路泰義「DSPによる多関節マニピュレータの動的制御のための実時間計算」、『日本ロボット学会誌』第6巻第3号、1988年、175-183頁。
  21. ^ "A New Approach of Using Null Space of Jacobian Matrix in Simulation of Multibody Dynamics". Simulation and Modeling Related to Computational Science and Robotics Technology. Fumio Kojima, Futoshi Kobayashi, Hiroyuki Nakamoto, edit. IOS Press. pp. 44-58. (2012). ISBN 978-1614990918.
  22. ^ 杉原知道「逆運動学の数値解法」、『日本ロボット学会誌』第34巻第3号、2016年、167-173頁。
  23. ^ 内山・中村 2004.
  24. ^ a b 桑本美鈴 (2001年6月19日). “セガ、新規事業戦略を発表、アニメーション制作ソフトを提供”. ASCII.jp×デジタル. p.2. 2020年6月30日閲覧。
  25. ^ a b 船津稔 (2001年6月19日). “セガ、技術力を駆使し新規事業立ち上げ-新3DCGアニメ制作技術「アニマニウム」コンソーシアムも設立-”. GAME Watch. https://game.watch.impress.co.jp/docs/20010619/newsega.htm 2015年8月16日閲覧。 
  26. ^ a b 圓戸辰郎、中村仁彦「バスケットボールを利用した全方向移動機構の開発」『第23回日本ロボット学会学術講演会予稿集』、2005年、2G21。
  27. ^ a b 熊谷正朗ロボット研究開発とネット動画-玉乗りロボットと YouTube, ニコニコ動画-」、『日本ロボット学会誌』第29巻第2号、2011年、136-139頁。
  28. ^ a b c 明豊 (2015年6月3日). “今年のDRCは日本から5チームが参戦!“第二のシャフト”は生まれるか?-米国防総省主催の原発・災害対応ロボット競技会が現地5日に開幕-”. NEWSWITCH (日刊工業新聞社). https://newswitch.jp/p/861 2015年8月17日閲覧。 
  29. ^ a b c 「日本ロボット学会第8回Advanced Robotics Paper Awardsの贈呈 ― 第8回 Advanced Robotics Paper Awards 選考結果報告 ―」『日本ロボット学会誌』第38巻第9号、2020年11月、7-9頁。
  30. ^ a b 斎藤有香 (2018年5月31日).“AIで全身運動を即座に可視化 東大チーム開発”. 毎日新聞デジタル 2019年6月8日閲覧。『毎日新聞』東京朝刊掲載記事。
  31. ^ a b 東京大学など、複数台のRGBカメラだけから人のモーションキャプチャをリアルタイムに行う技術「VMocap」を発表”. Seamless (2018年10月31日) 2019年6月8日閲覧。
  32. ^ a b 中村 1993, p. 521.
  33. ^ 中村 2001, p. 426-427.
  34. ^ Raja Chatila, Antonio Bicchi, Wolfram Burgard, Alessandro De Luca and Yoshihiko Nakamura (2022年1月27日). “In Memoriam: Jean-Paul Laumond”. Latest News. IEEE RAS英語版. 2022年3月26日(UTC)閲覧。
  35. ^ a b 2019年度日本機械学会賞受賞者”. 日本機械学会. 2020年3月21日閲覧。
  36. ^ a b c d 学会賞受賞者”. 学会賞・各種授賞賞. 計測自動制御学会. 2019年12月26日閲覧。
  37. ^ a b 受賞”. 教育と研究. 東京大学大学院情報理工学系研究科. 2019年. 2019年12月26日閲覧。
  38. ^ a b c d e f 第7回立石賞受賞者決定のお知らせ”. 立石科学技術振興財団. (2022年3月22日). 2022年3月26日(UTC)閲覧。
  39. ^ a b 「第7回立石賞」決まる 功績賞に中村仁彦東大名誉教授 特別賞に合原一幸東大名誉教授”. 電波新聞. (2022年3月24日). 2022年3月26日(UTC)閲覧。
  40. ^ a b 授与日の出典 - “令和2年度名誉教授の称号授与”. ARTICLES. 東京大学. (2020年6月29日) 2020年6月30日閲覧。授与者の出典 - 「令和2年度 東京大学名誉教授」(PDF)、東京大学、3頁、2020年6月30日閲覧。
  41. ^ a b c d 村井・中村 2014, p. 873.
  42. ^ a b c d e 中村 2014, p. 1012.
  43. ^ a b c Yoshihiko Nakamura”. MBZUAI. 2024年12月21日(UTC)閲覧。
  44. ^ a b 中村仁彦教授 最終講義のご案内”. ロボ學. 日本ロボット学会. (2020年1月29日) 2020年6月30日閲覧。
  45. ^ 日本のロボット研究の歩み1983.
  46. ^ a b はじめに”. CREST自律行動単位の力学的結合による脳型情報処理機械の開発. 2020年6月30日閲覧。
  47. ^ a b 解説 プロトタイプロボット展のために開発された全てのロボットの紹介」、『日本ロボット学会誌』第24巻第2号、2006年、190頁。
  48. ^ a b 嘉幡久敬 (2015年6月7日). “災害ロボコン、ヒト型のお株奪われた 日本勢最高10位”. 朝日新聞デジタル. http://www.asahi.com/articles/ASH6751YZH67ULBJ004.html 2015年8月17日閲覧。 
  49. ^ a b https://kinescopic.com/company KINESCOPIC
  50. ^ a b KINESCOPIC 法人番号 : 3010401158490”. スタートアップ. STARTUP DB. 2024年12月21日(UTC)閲覧。
  51. ^ メッセージ 2007, p. 184.
  52. ^ a b c d メッセージ 2007, p. 185.
  53. ^ 中村 1993, p. 528.
  54. ^ 浅田春比古京都大学工学部オートメーション研究施設・花房研究室」『バイオメカニズム学会誌』第3巻第2号、1979年、28-30頁。
  55. ^ メッセージ 2007, p. 186.
  56. ^ 中村 1985.
  57. ^ 内山・中村 2004, p. 104.
  58. ^ 日本のロボット研究の歩み1983
  59. ^ 内山・中村 2004, pp. 104–106.
  60. ^ 日本のロボット研究の歩み1986.
  61. ^ a b 中村 1992, p. 714.
  62. ^ a b 中村 1998, p. 881.
  63. ^ a b c d 中村 2001, p. 432.
  64. ^ Y. Nakamura; M. Ghodoussi (1989-06). “Dynamics computation of closed-link robot mechanisms with nonredundant and redundant actuators”. IEEE Transactions on Robotics and Automation 5 (3): 294-302.
  65. ^ 日本のロボット研究の歩み1991.
  66. ^ 中村 1997, p. 384.
  67. ^ 研究室紹介 2013.
  68. ^ 中村 2004.
  69. ^ 山根克、中村仁彦「ヒューマンフィギュアの全身運動生成のための協応構造化インタフェース」、『日本ロボット学会誌』第20巻第3号、2002年4月、335-343頁。
  70. ^ 中村 2001.
  71. ^ ベネッセ 2006, p. 1.
  72. ^ 中村 2006.
  73. ^ a b 筋骨格モデル動作解析ソフトウェア nMotion musculous”. ソフトウェア. ナックイメージテクノロジー. 2017年9月17日閲覧。
  74. ^ “東大・中村研究室、NAOを30体導入、自由にコミュニケーションできるロボの研究に活用”. 日刊工業新聞社. (2010年10月13日). http://robonable.typepad.jp/news/2010/10/13aldebaran.html 2017年9月17日閲覧。 
  75. ^ 田中淳 (2010年10月13日). “東大がフランス製人間型ロボット30台を導入、人とのコミュニケーション研究に利用”. ITpro. https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20101013/352856/ 2015年8月16日閲覧。 
  76. ^ “IRS、22日に災害対応ロボティクスをテーマにシンポ、竸基弘賞授賞式も”. robonable. (2013年1月19日). http://www.robonable.jp/news/2013/01/19/ 2015年8月16日閲覧。 [リンク切れ]
  77. ^ 中村 2012.
  78. ^ “米DARPAとの災害対応ロボ開発プロが開始、基準づくりに着手”. robonable. (2014年7月31日). http://www.robonable.jp/news/2014/07/nedo-darpa-0731.html 2015年8月17日閲覧。 [リンク切れ]
  79. ^ 室谷和哉、康天毅、山本江、中村仁彦「油圧駆動ヒューマノイドロボットHYDRAの歩行制御」『日本IFToMM会議シンポジウム前刷集(第24回)』、2018年、39-46頁。
  80. ^ 康天毅、室谷和哉、山本江、中村仁彦「油圧駆動ヒューマノイドロボットHydraの全身運動制御性の評価」『日本IFToMM会議シンポジウム前刷集(第24回)』、2018年、47-54。
  81. ^ NAC 2016.
  82. ^ 2016年7月17日放送 21:00 - 21:50 NHK総合 NHKスペシャル ミラクルボディー 第2回「復活!日本柔道“柔よく剛を制す”」”. 番組情報. TVでた蔵. 2020年3月21日閲覧。
  83. ^ a b 研究拠点について / About”. 東京大学スポーツ先端科学研究拠点. 2020年30日閲覧。
  84. ^ 東京大スポーツ先端科学研究拠点 科学でアスリート育成”. 日本経済新聞. (2019年2月20日) 2020年7月1日閲覧。
  85. ^ メンバー / Member”. 東京大学スポーツ先端科学研究拠点. 2020年6月30日閲覧。
  86. ^ 研究 / Research”. 東京大学スポーツ先端科学研究拠点. 2020年6月30日閲覧。
  87. ^ AIをモーションキャプチャに活用、特殊なマーカや撮影機材を使わずに解析が可能に”. AIBIBLIO. (2018年5月16日) 2019年6月8日閲覧。
  88. ^ 清宮信志 (2020年1月17日). “試合会場丸ごと“モーションキャプチャ”。東大とドコモ”. Impress Watch. 2020年6月30日閲覧。
  89. ^ 山下裕毅 (2020年1月30日). “カメラ映像から複数人の動きを骨格・筋レベルで同時検出 東大とドコモがモーションキャプチャ技術発表”. ITmedia. 2020年6月30日閲覧。
  90. ^ a b [延期]2020.03.06 中村仁彦教授 最終講義「ロボットと人間の運動モデルの数理と計算」のお知らせ”. 東京大学大学院情報理工学系研究科. 2020年6月30日閲覧。
  91. ^ a b ヒューマンデジタルツイン作成を完全自動化:ビデオモーキャップから運動解析・筋活動解析・データベースまでをクラウド計算”. プレスリリース. 東京大学 (2022年3月3日). 2022年7月16日(UTC)閲覧。
  92. ^ 関節や筋肉の動きを可視化する新システム 東京大学が開発”. NHK WEB. 日本放送協会. (2022年3月21日) 2022年3月26日(UTC)閲覧。
  93. ^ 連携研究機構について / About”. 東京大学スポーツ先端科学連携研究機構. 2024年12月21日(UTC)閲覧。“About the Initiative”. The University of Tokyo Sports Science Initiative. 2024年12月21日(UTC)閲覧。
  94. ^ MARGO ANDERSON07 (2023年4月“‘AI Pause’ Open Letter Stokes Fear and Controversy IEEE signatories say they worry about ultrasmart, amoral systems without guidance”. IEEE Spectrum. IEEE 2023年5月17日(UTC)閲覧。
  95. ^ a b 「コントロールの喪失」の恐れがあるとしてGPT-4を超えるAIの即時開発停止を全技術者に対して6カ月間求める公開書簡、イーロン・マスクやスティーブ・ウォズニアックなど1300人以上が署名”. Gigazine (2023年3月30日) 2023年5月17日(UTC)閲覧。
  96. ^ a b c 「制御不能なAI開発競争」の一時停止を求める公開書簡に偽の署名者が多数まぎれていたことが判明、AI研究者からは書簡への反論が続出”. Gigazine (2023年3月31日) 2023年5月17日(UTC)閲覧。
  97. ^ Pause Giant AI Experiments: An Open Letter”. future of life 2023年5月17日(UTC)閲覧。
  98. ^ a b 動作解析をクラウド上で行う国産初のサービス「Digi2」を開始”. ニュース. 株式会社ナックイメージテクノロジー. (2024年7月3日) 2024年12月25日(UTC)閲覧。
  99. ^ News”. KINESCOPIC. 2024年12月25日(UTC)閲覧。
  100. ^
  101. ^ 人工知能のハブ国家を目指すべく、UAEは「学費無料」のAI専門大学を設立する”. WIRED. (2020年2月24日) 2024年12月25日(UTC)閲覧。
  102. ^ 創立4年目で存在感 “人工知能大学”とはどんな大学なのか”. Tech Target Japan. (2024年2月7日) 2024年12月25日(UTC)閲覧。
  103. ^ a b c d e f g 中村 2012, p. 1012.
  104. ^ ロボメカ部門フェロー受賞者紹介」『日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター』第35号、2005年7月、日本機械学会、2021年9月19日(UTC)閲覧。
  105. ^ フェロー一覧”. 日本ロボット学会. 2019年11月9日閲覧。
  106. ^ 実行委員会”. 日本IFToMM会議. 2015年8月17日閲覧。
  107. ^ 日本IFToMMニュース No.39』(PDF)2011年7月19日http://www.jc-iftomm.org/japanese/news/News39.pdf2015年8月17日閲覧 
  108. ^ Chuck Boston (2003年5月20日). “3D Awards Update from Copenhagen, Denmark”. CG Channel Inc.. 2015年8月17日閲覧。
  109. ^ a b c 学会誌論文賞(論文賞)”. 表彰>受賞者一覧. 日本ロボット学会. 2020年6月30日閲覧。
  110. ^ 受賞者一覧 1996年”. 表彰. 日本ロボット学会. 2019年12月26日閲覧。
  111. ^ 受賞者一覧 2000年”. 表彰. 日本ロボット学会. 2019年12月26日閲覧。
  112. ^ 受賞者一覧 2004年”. 表彰. 日本ロボット学会. 2019年12月26日閲覧。
  113. ^ a b 日本ロボット学会第21回学会誌論文賞の贈呈 ―第21回学会誌論文賞選考結果報告―」、『日本ロボット学会誌』第25巻第8号、2007年、お知らせ6頁。
  114. ^ 受賞者一覧 2013年”. 表彰. 日本ロボット学会. (2013年10月7日) 2019年12月26日閲覧。
  115. ^ a b c 2003年度”. 過去の受賞一覧(年度別). 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2019年12月26日閲覧。
  116. ^ a b 2008年度”. 過去の受賞一覧(年度別), 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門, 2019年12月26日閲覧。
  117. ^ a b 高松淳「第15回ロボティクス・シンポジア」『日本ロボット学会誌』第28巻第7号、2010年、913頁。
  118. ^ a b 中村太郎、和田正義、ほか「巻頭言:特集号「第19回ロボティクスシンポジア特集号」について」『計測自動制御学会論文集』第51巻第5号、2015年、281頁。
  119. ^ a b 長谷川忠大「「ロボティクス研究の最前線」(第23回ロボティクスシンポジア特集号)発刊にあたって」『日本機械学会論文集』第84巻第864号、2018年、18-pre03頁。
  120. ^ 梅田和昇「「ロボティクス研究の最前線」(第20回ロボティクスシンポジア特集号)発刊にあたって」『日本機械学会論文集』第82巻第834号、2016年、16-pre01頁。
  121. ^ a b c d e f g h i ロボティクスシンポジア賞”. ロボティクスシンポジア. 2019年12月25日閲覧。
  122. ^ a b IEEE Transactions on Robotics and Automation King-Sun Fu Memorial Best Paper Award -DISCONTINUED IN 2004-”. SOCIETY AWARDS. IEEE Robotics & Automation Society. 2015年8月17日閲覧。
  123. ^ Books”. YOSHIHIKO NAKAMURA'S BLOG. 2020年6月30日閲覧。
  124. ^ 2010年9月22日放送 1:21 - 1:51 テレビ朝日 さきっちょ☆”. TVでた蔵. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  125. ^ 2021年7月7日放送 19:30 - 20:15 NHK総合 ガッテン!「筋力★血圧★中性脂肪 日常の“逆”にひそむ驚き健康パワー」”. TVでた蔵. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  126. ^ 2021年9月8日放送 15:10 - 15:55 NHK総合 ガッテン!「筋力★血圧★中性脂肪 日常の“逆”にひそむ驚き健康パワー」”. TVでた蔵. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  127. ^ 2022/03/21 NHK総合 【NHKニュース】 東京大学のグループ・関節・筋肉の動き「可視化」新システム開発”. JCCテレビすべて. JCC株式会社 2022年3月26日(UTC)閲覧。

参考文献

(日本ロボット学会『日本のロボット研究の歩み』)

外部リンク

(東京大学関係)

(講演動画)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia