中川五郎
中川 五郎(なかがわ ごろう、1949年〈昭和24年〉7月25日 - )は、1960年代後半から活躍するフォークシンガー、訳詞家、音楽評論家、小説家、エッセイスト、翻訳家。ノーベル文学賞受賞者であるボブ・ディランの訳詞を全て手がけた[1]。 略歴1960年代後半、フォークミュージックのムーブメント「関西フォーク」の中で活動を開始した。 1967年3月、当時、大阪府立寝屋川高等学校の3年生であった中川はベトナム反戦講演会に参加。ゲストで来ていた高石ともやの歌に衝撃を受けた。1967年7月29日、中川は、高石やザ・フォーク・クルセダーズが参加した、第1回関西フォークキャンプ(京都・高雄)で歌唱した。 1967年、ボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」に、受験生を題材にしたオリジナルの詞をつけた「受験生ブルース」を制作する。その後1967年~1968年にかけて曲を付け替えてレコード化しようと言う話が持ち上がり、中川自身もURCレコードの秦社長に「新たな曲を付けないか?」と言われるが、結局高石友也がコミカルなメロディーをつけ歌ったものがレコード化されヒットした。中川は「帰って来たヨッパライ」に似たテープの早回し等も入っていて、最初に聞いたときは二番煎じで恥ずかしいと思ったが、一方で「あぁ言う風にしたからヒットしたと思う」とも。[2] 1969年4月、小室等のグループ六文銭とのカップリングアルバム『六文銭・中川五郎』でURCレコードからデビューする。「殺し屋のブルース」「うた」など数多くの作品がフォーク・ゲリラのレパートリーになった。このレコードは六文銭の面が45rpm、中川の面が33rpmという変則な規格であった。 中川は、政治性やメッセージ性だけを意識していたわけではなく、第4回関西フォークキャンプ(1969年8月15日)打ち上げコンサート(京都市の円山公園野外音楽堂)では、恋愛歌であるエリック・アンダースンの「恋人よベッドのそばにおいで」を歌っている。 1969年11月『終り、はじまる』をリリース。 1970年に「歌手廃業」を宣言し、URCの機関紙『フォークリポート』の編集者となるが、その最初の号「冬の号」がわいせつ容疑で押収され、中川はわいせつ文書販売同所持事件の被告人となり、裁判は7年続く。その内容は中川の著書『裁判長殿、愛って何?』に詳しく書かれている。 この「フォークリポートわいせつ裁判」で1970年代前半を棒に振り、1976年妻・青木ともことの生活や愛猫の死などを描いた傑作アルバム『25年目のおっぱい』をリリース。だが、1978年『また恋をしてしまったぼく』(ベルウッド・レコード)を最後にアルバムリリースが四半世紀途絶えることとなる。 フォーク冬の時代と呼ばれた1980年代には、雑誌『BRUTUS』の編集を担当。また、音楽評論家、ロックの訳詩家、チャールズ・ブコウスキー等の先鋭的な文学作品の翻訳家として知られるようになる。 2004年に、詩人片桐ユズル作詞の2曲を含む新作『ぼくが死んでこの世を去る日』がoff noteからリリースされた。また、2006年にはシールズ・レコードから『そしてぼくはひとりになる』をリリース。なお、デビュー当時から、歌手廃業宣言時期を除き、現在にいたるまで地道にライヴ活動を続けている。 また、フォークキャンプ、中津川フォークジャンボリー、春一番コンサート、ホーボーズコンサートなど多くのイヴェントの音源が残されており、中川の活動の一端を窺い知ることができる。また、「田舎五郎と魚」、「ヴァギナ・ファック」などのグループも、編成していた。 近年はセンチメンタル・シティ・ロマンスの中野督夫、アナーキーの寺岡信芳(Bs)、永原元(Ds)とバンド「To Tell The Truth」を結成し、全国ツアーを行うなど、活発に活動を行っているほか、2015年にライブCD『Live at BB Street』を発売。これにも収録されているピート・シーガーの日本語カバー「腰まで泥まみれ」を元ちとせがカバーアルバム『平和元年』でカバーし、日本レコード大賞企画賞を受賞。 中川は他に、洋楽の訳詞や、解説の執筆もしている。キング・クリムゾンの"レッド"など。 2017年にはC.R.A.C. Recordingsから「トーキング烏山神社の椎ノ木ブルース」をリリースしている。 エピソードオックスの岡田志郎(本名は史郎)とは中学時代の同級生であり、二人は史郎、五郎として有名人であった。 沢知恵がアルバム『いいうたいろいろ2』で「三十才の子供」を、アルバム『わたしが一番きれいだったとき』で「自分の感受性くらい」、【アルバム『一期一会㈼』で「消印のない手紙」、アルバム『われ問う』で《愛情60》】をカバーしている。 ディスコグラフィシングル
アルバム
参加作品To Tell The Truth
著書自伝
小説
エッセイ集
翻訳
関連項目脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia