上士幌駅

上士幌駅
上士幌駅跡の交通公園(2011年8月14日)
かみしほろ
Kami-Shihoro
北平和 (4.0 km)
(5.1 km) 萩ヶ岡
所在地 北海道河東郡上士幌町字上士幌
北緯43度13分47秒 東経143度17分21秒 / 北緯43.22972度 東経143.28917度 / 43.22972; 143.28917
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 士幌線
キロ程 38.4 km(帯広起点)
電報略号 ミシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1926年大正15年)7月10日
廃止年月日 1987年昭和62年)3月23日
備考 士幌線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
上士幌駅
かみしほろ
Kami-Shihoro
中音更 (9.6 km)
所在地 北海道河東郡上士幌村
所属事業者 北海道拓殖鉄道
所属路線 拓殖鉄道線
キロ程 54.3 km(新得起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1931年昭和6年)11月15日
廃止年月日 1949年昭和24年)8月31日
テンプレートを表示
1977年の上士幌駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。相対式ホーム2面2線で相対側ホーム上に見える待合室より帯広側が切り欠き状に細くなっている。糠平側は水色屋根の車庫と保線車両が見える。駅裏側に5本の仕分線、駅舎横の貨物ホームに引込み線、駅を挟んで上下点対称に設置された木工所のヤード前へ、それぞれ引込み線が伸びている。左下の斜めの道とその延長上の深緑の線は、かつての北海道拓殖鉄道の軌道に一致する。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

上士幌駅(かみしほろえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字上士幌に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線である。電報略号ミシ事務管理コードは▲111408[1]

歴史

駅名の由来

士幌川の上流域に位置することから[10]

駅の構造

2面2線の相対式ホームを有する列車行き違い可能駅で、側線を数多く有した。

駅周辺

駅跡地

現状は「交通公園」[11]となっている。かつては客車が留置されていたが、老朽化により撤去されている。公園内には、2012年(平成24年)4月28日より交流施設が新設されている。

隣の駅

日本国有鉄道
士幌線
北平和駅 - 上士幌駅 - 萩ヶ岡駅

かつて存在した路線

北海道拓殖鉄道
北海道拓殖鉄道線(廃止)
中音更駅 - 上士幌駅

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、235頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  2. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、889頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 上士幌町史 補追版 P408-409、王子製紙山林事業史 P105-109。 流送自体は明治25年の糠平上流国有林伐採事業から始まった。王子製紙の流送は大正5年からで、当時は音更川河口付近や木野に陸揚網場(網羽)を設けていたが、度々洪水の原因となっていたために周辺住民から敵視されていた。士幌線の工事が始まると大正11年(十勝郷土研究「トカプチ」第2号 P83では大正12年と推測)から上士幌に網場を設け、鉄道が開通するまで付近の土場へ貯木していた。
  4. ^ 『貨物積卸機械利用の栞』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ JR釧路支社「鉄道百年の歩み」平成13年12月発行。
  6. ^ 上士幌町史編さん委員会 編『上士幌町史』上士幌町、1970年9月16日、914, 1056-1057頁。doi:10.11501/9490537 
  7. ^ 上士幌町史編さん委員会 編『上士幌町史 補追版』上士幌町、1992年1月20日、122頁。doi:10.11501/9490954 
  8. ^ 『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』北海道旅客鉄道株式会社釧路支社、2001年12月25日、93頁。 
  9. ^ 上士幌町史編さん委員会 編『上士幌町史』上士幌町、1970年9月16日、914, 1056-1057頁。doi:10.11501/9490537 
  10. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、137-138頁。ASIN B000J9RBUY 
  11. ^ 上士幌町交通公園 - 上士幌町

関連項目