ローズ・ベルタン

ローズ・ベルタン

ローズ・ベルタン: Rose Bertin, 1747年7月2日 - 1813年9月22日)は、フランスモード商フランス語版[1]ファッションデザイナーの先駆で、服飾商人仕立屋などを兼ねる職業)。マリー・アントワネットに重用され「モード大臣」(ministre des modes)と呼ばれた[1][2][3]

「ローズ・ベルタン」は後世の愛称[4]。本名はマリー=ジャンヌ・ベルタンMarie-Jeanne Bertin[1][3]

生涯

フランスの歴史学者ミシェル・サポリフランス語版による詳細な伝記(2010年刊、2012年日本語訳)がある[3][2][注釈 1]

1747年7月2日、毛織物工業の街アブヴィル平民の家に生まれる[6]。少女時代、親戚のモード商バルビエ女史の店で見習いとして働く[7]

1766年ごろ、アブヴィルからパリに移り、おそらくバルビエ女史が紹介した店のお針子となる[8]。当時のパリには地方出身のお針子が多く、後にベルタンのパトロンとなるデュ・バリー夫人ルイ15世公妾)もその一人だった[9]。1768年ごろ、著名なモード商マダム・パジェルフランス語版が経営するサントノレ通りの「トレ・ガラン」(Trait Galant、”優雅な顔立ち”[注釈 2])の店員となり、1769年4月5日、シャルトル公爵夫人の結婚式衣装を担当し評判を呼ぶ[11]。1773年10月24日、自身が経営する「オ・グラン・モゴル」(Au Grand Mogol[12]、”ムガル帝国[13][注釈 3])をパレ・ロワイヤルそばに開店[14]。「ケサコ」「サンティマン・プフ英語版」などの奇抜な髪型を考案し、パトロンのシャルトル公爵夫人やデュ・バリー夫人を通じて宮廷内に流行させる[15]

1774年5月10日、ルイ16世が王位につき、マリー・アントワネット王太子妃から王妃になる[16]。同年6月ごろ、マルリー離宮にてシャルトル公爵夫人の紹介のもと、ベルタンとアントワネットが初対面する[15]。以降、アントワネットは王室の規則(エチケット)を逸脱して平民のベルタンを重用し、大量の商品を購入して流行の最先端となる[17]。ベルタンは王妃の庇護のもと、1776年新設のモード商協同組合の初代代表となり[18][1]、1778年には「モード大臣」の称号を下賜される[17]。この頃ベルタンが手掛けたものとして、窮屈なパニエを廃した「ポーランド風ドレス」やアントワネットのマタニティドレス、「イギリス風大帽子」「色ドレス」などがある[19]

アントワネット以外にも、プロヴァンス伯爵夫人(後のルイ18世夫人)、アルトワ伯爵夫人(後のシャルル10世夫人)、エリザベート王女(ルイ16世の末妹)、マダム・ロワイヤル(ルイ16世の長女)といった王侯貴族や、オペラ歌手・サロン主宰者など、各界の著名人がベルタンの顧客になった[20]。ベルタンの衣装は大半が女性用だったが男性用もあり、1777年にはシュヴァリエ・デオン女性装も手掛けた[21]。国外の顧客も多く、店がグランドツアーの訪問地の一つになっていた[22]。モード商の頂点に立ちながらも、ライバルとの対決やゴシップに見舞われることもあった[23]

フランス革命期には、1793年の処刑の年まで、タンプル塔のアントワネットに衣装を納品し続けた[24]。10月の処刑時には亡命先のイギリスにいた[25]テルミドールのクーデタ後の1795年、パリに帰還しテレザ・カバリュスらを顧客としたが、次第に過去の人となり、1813年9月22日に病没した[26][3]。生涯独身だった[27]

名言

「新しいものとは忘れられたものに他ならない」("Il n'y a de nouveau que ce qui est oublié")という名言が、1785年アントワネットにドレスを贈った際の言葉として伝わる[28]

関連項目

登場作品

主役

  • 『傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン』(漫画、2018年12月[30]より連載中、磯見仁月

脇役

脚注

注釈

  1. ^ 日本語訳に関しては、「同業組合関係の用語についてなど訳語に問題が多い[5]」という指摘もある。
  2. ^ ”いとも優雅”とも訳される[10]
  3. ^ ”大ムガール人”とも訳される[10]

出典

  1. ^ a b c d 角田 2016, p. 9.
  2. ^ a b サポリ 2012.
  3. ^ a b c d 鹿島茂. “『ローズ・ベルタン ─ マリー・アントワネットのモード大臣』(白水社) - 著者:ミシェル・サポリ 翻訳:北浦 春香 - 鹿島 茂による書評”. 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS. 2023年4月22日閲覧。
  4. ^ サポリ 2012, p. 21.
  5. ^ 角田 2013, p. 15.
  6. ^ サポリ 2012, p. 10f.
  7. ^ サポリ 2012, p. 12f.
  8. ^ サポリ 2012, p. 12-16.
  9. ^ サポリ 2012, p. 17;32.
  10. ^ a b 角田 2013, p. 30.
  11. ^ サポリ 2012, p. 18-21.
  12. ^ 塚田 2005, p. 121f.
  13. ^ サポリ 2012, p. 70.
  14. ^ サポリ 2012, p. 21;30.
  15. ^ a b サポリ 2012, p. 32-34.
  16. ^ サポリ 2012, p. 29.
  17. ^ a b サポリ 2012, p. 37-41.
  18. ^ サポリ 2012, p. 37.
  19. ^ サポリ 2012, p. 87;93;98;102.
  20. ^ サポリ 2012, p. 50f.
  21. ^ サポリ 2012, p. 55-57.
  22. ^ サポリ 2012, p. 61.
  23. ^ サポリ 2012, p. 106-147.
  24. ^ サポリ 2012, p. 161.
  25. ^ サポリ 2012, p. 163.
  26. ^ サポリ 2012, p. 167-185.
  27. ^ サポリ 2012, p. 131.
  28. ^ Kozintsev, Alexander (2010). The mirror of laughter. New Brunswick, N.J.: Transaction Publishers. p. 7. ISBN 9781412843263. https://books.google.com/books?id=jNudE7Kd8kQC&pg=PR7 
  29. ^ サポリ 2012, p. 104.
  30. ^ Inc, Natasha. “マリー・アントワネットも虜にした、ファッションデザイナーの生涯描く新連載”. コミックナタリー. 2023年4月22日閲覧。
  31. ^ a b サポリ 2012, p. 74.
  32. ^ 吉川トリコ 『ベルサイユのゆり―マリー・アントワネットの花籠―』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2023年4月22日閲覧。

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia