ジャグリングをするロナルド・グラハム(1986年)
ロン・グラハム (Ron Graham)ことロナルド・ルイス・グラハム (Ronald Lewis Graham、1935年 10月31日 [ 1] - 2020年 7月6日 [ 2] )は、アメリカ合衆国 の数学者 である。スケジューリング 理論、計算幾何学 、ラムゼー理論 、準ランダムネス (英語版 ) の分野において重要な研究をしており[ 3] 、「近年における世界的な離散数学の急速な発展の主要な立案者の1人」であるとアメリカ数学会 から認められた[ 4] 。
彼は、カリフォルニア通信情報技術研究所 (英語版 ) (Cal-(IT)2 )の主任科学者であり、カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD)の計算機科学・工学のアーウィン・アンド・ジョアン・ジェイコブス記念教授だった。
生涯
グラハムはカリフォルニア州 カーン郡 タフト (英語版 ) で生まれた。1962年にカリフォルニア大学バークレー校 で数学のPh.D.を取得し、同年よりベル研究所 (後のAT&T研究所 (英語版 ) )に勤務した[ 5] 。同所に37年間勤務して、最終的に情報科学部門の管理者となり、1999年に退職した。
彼の1977年の論文は、ラムゼー理論に関する未解決問題について考察したもので、その解の推定値の上限として巨大数 を与えた。この数は「グラハム数 」と呼ばれており、数学的証明において使用された最大の数として、かつてギネス世界記録 に掲載されていた。現在では、TREE(3) などのそれよりも大きな数が知られている。
グラハムは、「エルデシュ数 」の概念を普及させた。これは、生涯で大量の論文を発表し、その多くが共著であったハンガリーの数学者ポール・エルデシュ に因んで名付けられたものである。ある科学者のエルデシュ数は、共著の出版物で科学者同士を結びつけたときに、エルデシュまでたどり着く最小の科学者の数と定義される。グラハムのエルデシュ数は1である。グラハムはエルデシュと30件以上の論文を共同で発表しており、良い友人でもあった。エルデシュはしばしばグラハムの元に留まり、数学論文や収入の管理さえグラハムに任せていた。グラハムとエルデシュは、若くして脳腫瘍で入院した数学者ジョン・フォークマン (英語版 ) を、2人で何度も見舞いに行っている[ 6] 。エルデシュの死後は、グラハムが「エルデシュの問題」の懸賞金の管理を行っていた。
1993年から1994年まで、グラハムはアメリカ数学会の会長を務めた。グラハムは、「リプリーズ・ビリーブ・イット・オア・ノット! 」で、「世界有数の数学者」であるとともに、「高度に熟練したトランポリン選手およびジャグラー 」でもあり、国際ジャグラー協会 (英語版 ) の元会長としても紹介されている。ハンガリー人数学者ピーター・フランクル は、グラハムに会ったことでジャグリングを始めた[ 7] 。
左からポール・エルデシュ 、ロナルド・グラハム、グラハムの妻の金芳蓉 (1986年、日本にて)
彼は約320の論文と5つの本を出版した。その中にはドナルド・クヌース 、オーレン・パタシュニク との共著のConcrete Mathematics もある[ 8] 。
彼は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のインターネット数学のアカマイ教授である金芳蓉 と結婚している。
2020年に84歳で亡くなった。
賞と栄誉
2003年、グラハムはアメリカ数学会のスティール賞 生涯業績部門を受賞した。この賞は、同年1月16日にメリーランド州 ボルチモア で開催された合同数学会議で授与された。1999年、彼はAssociation for Computing Machinery のフェローに就任した。グラハムは長年にわたって他にも多くの賞を受賞している。彼は応用数理学会のポリヤ賞 の最初(1971年)の受賞者の一人であり、Institute of Combinatorics and its Applications (英語版 ) のオイラーメダルの最初(1993年)の受賞者の一人でもある。
著書
ポール・エルデシュ との共著: Old and new results in combinatorial number theory. L’Enseignement Mathématique, 1980
金芳蓉との共著: Erdős on Graphs. His legacy of unsolved problems. A. K. Peters, 1998
ヤロスラフ・ネシェトリル (英語版 ) との共同編集: The mathematics of Paul Erdős. 2 vols. Springer, 1997
Rudiments of Ramsey Theory. American Mathematical Society, 1981
ドナルド・クヌース 、オーレン・パタシュニク との共著: Concrete Mathematics: a foundation for computer science . Addison-Wesley, 1989; 1994
ジョエル・スペンサー (英語版 ) 、ブルース・リー・ロスチャイルド との共著: Ramsey Theory. Wiley, 1980;[ 9] 1990
マーティン・グロチェル (英語版 ) 、ラースロー・ロヴァース との共同編集: Handbook of Combinatorics. MIT Press, 1995
パーシ・ダイアコニス との共著: Magical Mathematics: the mathematical ideas that animate great magic tricks. Princeton University Press, 2011(オイラー書籍賞 (英語版 ) を受賞)
Rudiments of Ramsey Theory, Second Edition , American Math Society, (2015)
関連項目
脚注
^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F. , “ロナルド・グラハム” , MacTutor History of Mathematics archive , University of St Andrews , https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Graham/ .
^ “Ronald Graham, 1935-2020” (英語). アメリカ数学会 . (2020年7月7日). https://www.ams.org/news?news_id=6244 2020年7月9日 閲覧。
^ Horgan, J. (1997). “Profile: Ronald L. Graham – Juggling Act”. Scientific American (Nature Publishing Group ) 276 (3): 28 – 30. doi :10.1038/scientificamerican0397-28 .
^ “2003 Steele Prizes” (PDF). Notices of the AMS (American Mathematical Society ) 50 (4): 462 – 467. (April 2003). オリジナル の26 December 2010時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5vFmrGx82?url=http://www.ams.org/notices/200304/comm-steele.pdf 2 July 2014 閲覧。 .
^ Larry Rabiner (4 Feb 2000). “Ron Graham – A Biographical Retrospective ”. 2020年1月22日 閲覧。
^ Hoffman, Paul (1998), The man who loved only numbers: the story of Paul Erdős and the search for mathematical truth , Hyperion, pp. 109 – 110 , ISBN 978-0-7868-6362-4 .
^ “【プロフィール】ピーター・フランクル [official web site ]”. 2020年1月22日 閲覧。
^ Butler, Steve (23 July 2008). “Papers of Ron Graham ”. UCSD Mathematics . 2 July 2014 閲覧。
^ Faudree, Ralph (1982). “Review: Ramsey Theory , by Ronald L. Graham, Joel H. Spencer, and Bruce L. Rothschild” . Bull. Amer. Math. Soc. (Providence, RI : American Mathematical Society ) 6 (1): 113 – 116. doi :10.1090/S0273-0979-1982-14982-5 . http://www.ams.org/journals/bull/1982-06-01/S0273-0979-1982-14982-5/S0273-0979-1982-14982-5.pdf 2 July 2014 閲覧。 .
外部リンク
1888–1900 1901–1924 1925–1950 1951–1974 1975–2000 2001–2024