モチノキ

モチノキ
モチノキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: ニシキギ目 Celastrales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: モチノキ I. integra
学名
Ilex integra Thunb. (1784)[1]
和名
モチノキ(黐木)
英名
Bird-lime holly

モチノキ(餅の木[2]・黐の木・細葉冬青[3]学名: Ilex integra)とは、モチノキ科モチノキ属植物の一種。別名ホンモチ、単にモチ[4]ともよばれる。 和名は樹皮から鳥黐(トリモチ)が採れることに由来する。中国名は、全緣冬青 (別名:全緣葉冬青)[1]

分布・生育地

日本では東北地方中部以南(宮城県山形県以西)の本州四国九州南西諸島に分布し[5][4]、日本国外では朝鮮半島南部、台湾中国中南部に分布する[5]。沿岸の山地や[5]、暖地の山地に自生する[6]。葉がクチクラ層と呼ばれるワックス層に覆われていることから塩害に強く、寒気の強い内陸では育ちにくいため、暖かい地方の海辺に自生する[7]。人の手によって、庭などに植栽もされる[2]

特徴

常緑広葉樹の中高木[6]雌雄異株で、株単位で性転換する特性がある[7]。樹皮は灰色で、皮目以外は滑らか[2]。一年枝は緑色で無毛である[2]

互生するが、枝先はやや輪生状に見える[2]葉身は長さ4 - 7センチメートル (cm) 、幅2 - 3 cmの楕円形・倒卵状楕円形で、革質で濃緑色をしている[5][4]。葉は水分を多く含んでいる[4]

開花期は春(4月ごろ)で[5]雄花雌花ともに直径約8ミリメートル (mm) の黄緑色の小花が、葉の付け根に雄花は数個ずつ、雌花は1 - 2個ずつつける[4]花弁はうすい黄色でごく短い枝に束になって咲く。雄花には4本の雄蕊、雌花には緑色の大きな円柱形の子房と退化した雄蕊がある。

果実は直径10 - 15 mmの球形の核果で、内部に種子が1個ある。はじめは淡緑色だが、晩秋(11月)に熟すと赤色になり[7]、鳥が好んで食べる[5][4]。果実の先端には浅く裂けた花柱が黒く残る[6]。実は冬まで残り[5]、長く枝に残るものは黒くなる[2]

冬芽のうち、花芽は雄株・雌株ともに葉の付け根につき、雄株のほうが花芽は多い[2]。頂芽は円錐形で小さい[2]。葉痕は半円形で、維管束痕は1個つく[2]

天敵

モチノキにはモチノキタネオナガコバチという天敵が存在する[7]。このコバチは夏に発育中の種子の中に産卵し、幼虫と成って越冬する。幼虫は実の色を操作する能力があり、秋になれば本来赤くなる実を緑のままにすることで、実が鳥に食べられる事態を避ける。鳥に食べられる事によって繁殖するモチノキにとって、コバチの産卵は繁殖の妨げとなる。

モチノキは花粉を受粉しなくても種子を形成し、果実まで成熟することができる能力があり、調査によって未受精の種子は全体の3割に及ぶことが判明している[7]。コバチは受精した種子にしか産卵しない特性があり、時間と労力をかけて産卵管を挿入しても、未受精の種子だった場合は産卵せずに抜いてしまう。未受精の果実は発芽しないため繁殖の役には立たないが、産卵に無駄なコストをかけさせることでコバチの繁殖を妨害する対抗手段となっている[7]

栽培

日なたから半日陰地に、土壌の質は適度な湿度を持った壌土に、根を深く張る[6]。成長は遅い方である[6]。植栽適期は、2月下旬 - 4月、6月下旬 - 7月中旬もしくは、4月 - 7月上旬または9月中旬 - 10月中旬に行うとされる[6][4]。剪定の適期は、3月中旬 - 5月中旬とされる[6]。施肥は1 - 2月に行う[6]。茂りすぎて風通しが悪くなると、カイガラムシが寄生して、スス病が多発する恐れがある[6]。枝配りを行って、さまざまな形に仕立てることができる[6]

人間との関わり

トリモチ

樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来ともなった[5][8]。まず春から夏にかけて樹皮を採取し、目の粗い袋に入れて秋まで流水につけておく。この間に不必要な木質は徐々に腐敗して除去され、水に不溶性の鳥黐成分だけが残る。水から取り出したら繊維質がなくなるまでで細かく砕き、軟らかい塊になったものを流水で洗って細かい残渣を取り除くと鳥黐が得られる。モチノキから得られる鳥黐は色が白いため、ヤマグルマ(ヤマグルマ科)を原料とするもの(アカモチ)と区別するために「シロモチ」または「ホンモチ」と呼ぶことがある[9]

材は堅く緻密であるので、細工物に使われる[5]

植栽

刈り込みに強いことから公園などに植栽される。また、防火の機能を有する樹種(防火樹)としても知られる[10]

日本では古くから庭に欠かせない定番の庭木として親しまれ、さまざまな形に仕立てることができるため玉仕立てにするほか、列植して目隠しにも利用してきた[6]。潮風や大気汚染にも耐えるため、公園樹としてもよく用いられる[6]

その他

御神木として熊野系の神社の中にはナギの代用木として植えている場合がある。

岐阜県岐南町のシンボルの木にもなっている。[11]

地方公共団体の木

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex integra Thunb. モチノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 42.
  3. ^ 三省堂百科辞書編輯部 編「もちのき」『新修百科辞典』三省堂、1934年、2017頁。 
  4. ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 82.
  5. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 133.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 正木覚 2012, p. 105.
  7. ^ a b c d e f 渡辺一夫 2017, pp. 140–148.
  8. ^ 辻井達一 2006, p. 117.
  9. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 40.
  10. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  11. ^ 町の概要/ 岐南町公式ホームページ ぎなんねっと”. www.town.ginan.lg.jp. 2023年5月22日閲覧。
  12. ^ 町の概要/ 岐南町公式ホームページ ぎなんねっと”. www.town.ginan.lg.jp. 2023年5月22日閲覧。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、42頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社中公新書〉、2006年2月1日。ISBN 4-12-101834-6 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、129頁。ISBN 4-522-21557-6 
  • 正木覚『ナチュラルガーデン樹木図鑑』講談社、2012年4月26日、105頁。ISBN 978-4-06-217528-9 
  • 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、82-83頁。ISBN 978-4-7678-2625-7 
  • 渡辺一夫『アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか:樹木19種の個性と生き残り戦略』築地書館、2017年。ISBN 9784806715368 
  • 林将之 『葉で見わける樹木』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、2004年ISBN 4-09-208022-0

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia