メルセデス・ベンツ・SSK
メルセデス・ベンツ・SSK(W06 II / W06 III / WS06)は、ダイムラー・ベンツが1928年から1932年にかけて製造・販売した自動車である。メルセデス・ベンツ・Sシリーズのショートホイールベース仕様の車両で、2座席のスポーツカーとして販売され、レースにおいても活躍した。特にレースにおいて数多くの勝利を挙げたことから、戦前のメルセデス・ベンツや、レーシングカー、スポーツカーを代表する車両のひとつとして知られる[3]。 概要SSKはフェルディナント・ポルシェがダイムラー・ベンツを去る前、最後に設計した自動車である。1927年に発売したタイプSが基になっており、タイプSはレースにおいても活躍したが、元々グランドツアラーとして開発されたこともあって全長が長く、旋回性能に難があった。そこで、ホイールベースを短くし、旋回性能を向上させたのがSSKである。全長とホイールベースが短縮されたこと以外は同時に開発されたモデルSSと基本的に同じで[W 1]、SSKは車体長が短くなったことで重量も軽くなり、ヒルクライムやツイスティーなレースにおいて優位性を持った[W 1]。 まずヒルクライムに投入され、1928年7月末のデビュー戦、8月のレースで楽勝したことで、通常のサーキットレースでも使用することや[W 2]、量産車を少量市販することが決定した[W 3]。そうして、市販仕様は1928年10月にSSとともに製品ラインナップに加えられた[W 3]。 SSKはSSKLを含めて33台が製造されたが、その内の20台は1929年までに製造された[W 3]。姉妹車のSSは1928年から1933年にかけて計111台が製造されたとされており、SSKの製造台数は少なかった。SSKは1928年10月から一般販売が始められ[W 2]、1933年2月までカタログに載っていた[W 3]。 バリエーション4座席のツアラー仕様などが様々に作られたSやSSとは異なり、車体が短いSSKは4座席にすることはできないため、2座席のロードスターとして販売された[注釈 1]。 エンジンは7.1リッター(7,079 cc)・直列6気筒という点はSSKの各仕様で共通しているが、性能は仕様によって異なり(→#主要諸元)、エンジン本体は140馬力から180馬力を発生し、スーパーチャージャーを使用することで、一時的に200馬力から250馬力の出力を発生させることができた。最高時速はおよそ190 kmに達し、当時の市販車としては最速の車両だった。 名前製品名(モデル名)として使われた「SSK」は「ドイツ語: Supersport Kurz」の略で、同時期に発売された「SS」(Supersport)よりもホイールベースが短い仕様であるため、「Kurz(短い)」を意味する「K」が加えられた。 名称は「S」の短縮型ということで「SK」でもよかったのだが[W 3]、姉妹車である「SS」との共通性を強調するため「SSK」という名称になった[W 3]。 レースにおける活躍当時のドイツではヒルクライムの人気が高かったため、SSKは蛇行する山道を登るのに適したショートホイールベースの車両として開発された[W 2][W 1]。 SSKは1928年7月29日にガベルバッハ・ヒルクライムでデビューし、ルドルフ・カラツィオラによって新記録を樹立し、翌月に開催された複数のヒルクライムレースでも圧勝した[W 2]。開発当初、ダイムラー・ベンツのワークスチーム(自社チーム)は、SSKをヒルクライムに用い、SSを通常のレースに使うという使い分けをする予定だったが、SSKがデビュー後すぐに高い性能を示したことから、通常のレースにおいてもSSだけではなくSSKも使うことを決定した[W 2]。 主要諸元
レース仕様市販仕様の初期型の公称出力は、高性能版(27/170/225PS)でも225馬力程だったが、レース仕様では、「エレファント」と呼ばれる巨大なブロワーを装着し、過給時に最大で275馬力を出力したとされる[4]。1929年にはさらに性能が増し、レース仕様車の最大出力は300馬力に到達したと言われている[4]。 現存車両SSKは全体で33台が製造されたとされ、その内の約半数はレーシングカーとして販売された。 その多くはレース中のクラッシュなどで破損し、共食い整備が行われたため、オリジナルの状態を完全に保って現存している車両は4、5台のみだと言われている。 また、SSKは製造台数そのものが少なかったため、販売されていた当時も入手は困難であったことから、SSの全長を短くしてSSK仕様にするという改造が行われた例もあり、それらがSSKの現存車として認識されている例もあると言われている[5]。 取引価格公道仕様の数も必然的に少ないため、その希少性と当時の人気、数々の逸話によって、現存車両は高額で取引されている。
著名な個体
関連作品
関連項目
脚注注釈出典
参考資料
|
Portal di Ensiklopedia Dunia