メディアファクトリー新書(メディアファクトリーしんしょ)は、KADOKAWA メディアファクトリーブランドカンパニーが発行していた新書レーベル。MF新書(エムエフしんしょ)とも言われた[1]。
概要
2010年6月29日創刊[2]。キャッチコピーは「『知る』はこんなに面白い!」[3]。
創刊にあたっては「新書は、何かを学びたい時や新しい世界に触れたい時に読まれる一方で、趣味や娯楽など、遊び心を満たしたい時にも読まれる。新書は、社会や経済の最新の状況を確かめる時に読まれる一方で、恋愛などに活かす目的でも読まれる。このように、新書の守備範囲は非常に広く、様々な用途で読まれている。そうであるならば、もっと自由で、楽しく、大胆な新書を目指そう。これまでにない、新しい「エンタテインメント新書」をつくっていこう」といった思いが発せられた[4]。
特徴として心理学・歴史・アイドル・官能など、大人の知的好奇心を満たす様々なテーマを扱うこと、活字だけに捕われず、写真やイラスト、漫画などを豊富に使用するなど分かり易さを重視すること、執筆陣は大学教授・ジャーナリスト・医師・漫画家など、様々な分野の第一線で活躍する専門家であることの3つが挙げられていた[4]。
同年12月から、電子書籍版の発売も開始していた[5]。
2014年、『[図解]電車通勤の作法』(田中一郎)が第4回エキナカ書店大賞を受賞していた[6]。
2015年2月新刊より、KADOKAWAの他の新書レーベルだった角川oneテーマ21(角川書店ブランドカンパニー)、角川SSC新書(角川マガジンズ ブランドカンパニー)、アスキー新書(アスキー・メディアワークス ブランドカンパニー)と合わせ、レーベル名を角川新書に統一した[7]。
ラインナップ
番号 |
書名 |
著者 |
発行年月 |
備考
|
001
|
セクシィ古文 |
田中貴子 田中圭一 |
2010年6月 |
ナレッジエンタ読本8『セクシィ古文!』を新書化。
|
002
|
こんなに違う! 世界の国語教科書 |
二宮皓(監修) |
|
003
|
アイドルと病 |
前田忠明 |
|
004
|
FBI式 人の心を操る技術 |
ジャニーン・ドライヴァー 高橋結花(訳) |
|
005
|
なぜアヒル口に惹かれるのか |
野村理朗 |
|
006
|
睡眠はコントロールできる |
遠藤拓郎 江川達也 |
|
007
|
事情のある国の切手ほど面白い |
内藤陽介 |
2010年8月 |
|
008
|
エクソシスト急募 なぜ現代人が「悪魔祓い」を求めるのか? |
島村菜津 |
|
009
|
なぜ人は砂漠で溺死するのか? 死体の行動分析学 |
高木徹也 |
|
010
|
サクサクわかる現代史 |
青木裕司 片山まさゆき |
ナレッジエンタ読本6『サクサク現代史!』を新書化。
|
011
|
お金持ちのお金はなぜなくならないの? |
宮本弘之 |
2010年10月 |
|
012
|
「あがり」は味方にできる |
有光興記 |
|
013
|
M-1戦国史 |
ラリー遠田 |
|
014
|
すごい駅 |
横見浩彦 牛山隆信 |
ナレッジエンタ読本3『すごい駅!』を新書化。
|
015
|
働かないアリに意義がある |
長谷川英祐 |
2010年12月 |
|
016
|
沈没船が教える世界史 |
ランドール・ササキ |
|
017
|
3秒で「場をつかむ」技術 |
元祖爆笑王 |
|
018
|
お笑い式 やり直し数学 |
大輪教授 飯高茂 |
ナレッジエンタ読本11『ウケる数学!』を新書化。
|
019
|
なぜ取り調べにはカツ丼が出るのか? テレビドラマと日本人の記憶 |
中町綾子 |
|
020
|
死体入門 |
藤井司 |
2011年2月 |
ナレッジエンタ読本7『死体入門!』を新書化。
|
021
|
空想法律読本 |
盛田栄一 森田貴英・片岡朋行(法律監修) |
同名単行本を新書化。
|
022
|
新幹線を運転する |
早田森 |
|
023
|
パンダ外交 |
家永真幸 |
|
024
|
2100年、人口3分の1の日本 |
鬼頭宏 |
2011年4月 |
|
025
|
セクシィ川柳 |
東正秀 田中圭一 |
|
026
|
こんなに違う! 世界の性教育 |
橋本紀子(監修) |
|
027
|
田舎の家のたたみ方 |
コンタロウ 三星雅人 |
2011年6月 |
|
028
|
なぜ人妻はそそるのか? 「よろめき」の現代史 |
本橋信宏 |
|
029
|
こんなに厳しい! 世界の校則 |
二宮皓(監修) |
|
030
|
日本人の「食欲」は世界をどう変えた? |
鈴木裕明 |
|
031
|
セックス嫌いな若者たち |
北村邦夫 |
|
032
|
サクサクわかる世界経済の仕組み |
青木裕司 片山まさゆき |
2011年8月 |
|
033
|
江戸将軍が見た地球 |
岩下哲典 |
|
034
|
折れない心を育てる 自画自賛力 |
原田隆史 |
|
035
|
あの実況がすごかった |
伊藤滋之 |
|
036
|
密室入門 |
有栖川有栖 安井俊夫 |
ナレッジエンタ読本14『密室入門!』を新書化。
|
037
|
恋するオスが進化する |
宮竹貴久 |
2011年10月 |
|
038
|
桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 天気と日本史 |
松嶋憲昭 |
|
039
|
出張ついでのローカル線 |
野田隆 |
|
040
|
江戸めしのスゝメ |
永山久夫 |
|
041
|
消えた戦国武将 帰雲城と内ヶ嶋氏理 |
加来耕三 |
2011年12月 |
|
042
|
成毛眞の超訳・君主論 |
成毛眞 |
|
043
|
東京 消える生き物 増える生き物 |
川上洋一 |
|
044
|
暴言で読む日本史 |
清水義範 |
|
045
|
セクシィ仏教 |
愛川純子 田中圭一 |
2012年2月 |
|
046
|
精神科医が教える 「心が折れない部下」の育て方 |
笹原信一朗 |
|
047
|
本当のモテ期は40歳から |
青木一郎 |
|
048
|
武士マニュアル |
氏家幹人 |
2012年4月 |
|
049
|
名刺は99枚しか残さない |
荒木亨二 |
|
050
|
社長の勉強法 |
國貞文隆 |
|
051
|
腹だけ痩せる技術 |
植森美緒 |
|
052
|
プロセスにこそ価値がある |
村山昇 |
2012年6月 |
|
053
|
女整体師が教える 快感のスイッチ |
朱美 |
|
054
|
カブトムシとクワガタの最新科学 |
本郷儀人 |
|
055
|
山手線に新駅ができる本当の理由 |
市川宏雄 |
2012年8月 |
|
056
|
顔だけ痩せる技術 |
宝田恭子 |
|
057
|
40代から細マッチョになる |
大西仁美 |
|
058
|
10分あれば書店に行きなさい |
齋藤孝 |
2012年10月 |
|
059
|
1日1回背伸びするだけで人生と体形は変わる |
植森美緒 |
|
060
|
セクシィ仏教2 |
愛川純子 田中圭一 |
|
061
|
ダイヤモンドは超音速で地底を移動する |
入舩徹男 |
|
062
|
苦手な人ほど上手にできる 女性の部下の活かし方 |
前川孝雄 |
|
063
|
福岡ハカセの本棚 |
福岡伸一 |
2012年12月 |
|
064
|
「苦労話」はすればするほど職場がよくなる |
高橋克徳 |
|
065
|
企業家たちの幕末維新 |
宮本又郎 |
|
066
|
漫画・居酒屋のつまみを劇的に旨くする技術 |
筆吉純一郎 伏木亨(監修) |
|
067
|
[図解]電車通勤の作法 |
田中一郎 |
|
068
|
新宿で85年、本を売るということ |
永江朗 |
2013年2月 |
|
069
|
新幹線をつくる |
早田森 |
|
070
|
縮む世界でどう生き延びるか? |
長谷川英祐 |
|
071
|
漫画・うんちく居酒屋 |
室井まさね メディアファクトリー新書編集部(監修) |
うんちくシリーズ第1弾。
|
072
|
武将に学ぶ第二の人生 |
小和田哲男 |
|
073
|
漫画・あらゆる領収書は経費で落とせる |
大村大次郎 円茂竹縄(漫画) |
|
074
|
40代から仕事で巻き返す技術 |
清水克彦 |
2013年4月 |
|
075
|
宇宙のはじまりの星はどこにあるのか |
谷口義明 |
|
076
|
漫画・日本霊異記 |
ichida |
|
077
|
おなかの不安は解消できる |
石蔵文信 |
|
078
|
リニアが日本を改造する本当の理由 |
市川宏雄 |
2013年6月 |
|
079
|
カリスマ社長の大失敗 |
國貞文隆 |
|
080
|
漫画・FBI式 しぐさの心理学 |
高梨としみつ ジョー・ナヴァロ(原作) |
|
081
|
不屈の人 黒田官兵衛 |
安藤優一郎 |
|
082
|
漫画・電通鬼十則 |
柴田明彦 能田茂(漫画) |
2013年8月 |
|
083
|
3分で劇的に楽になる 指だけヨガ |
深堀真由美 |
|
084
|
漫画・うんちく書店 |
室井まさね メディアファクトリー新書編集部(監修) |
うんちくシリーズ第2弾。
|
085
|
ヘッドハンターはあなたのどこを見ているのか |
武元康明 |
2013年10月 |
|
086
|
ミニ書斎をつくろう |
杉浦伝宗 |
|
087
|
カラー写真でよくわかる 色の便利帳 |
永田泰弘 |
|
088
|
偏差値37なのに就職率9割の大学 |
堀口英則 |
|
089
|
漫画・うんちく鉄道 |
筆吉純一郎 杉浦誠(監修) |
うんちくシリーズ第3弾。
|
090
|
東京五輪で日本はどこまで復活するのか |
市川宏雄 |
2013年12月 |
|
091
|
[図解]戦国名合戦 時々刻々 |
小和田哲男 |
|
092
|
オネエ精神科医が教える 壊れない生き方 |
Tomy |
|
093
|
図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜 |
菊地浩之 |
|
094
|
漫画・うんちく埼玉 |
比古地朔弥 谷村昌平(原案) |
うんちくシリーズ第4弾。
|
095
|
婚外恋愛 |
亀山早苗 |
2014年2月 |
|
096
|
給料が上がる人、上がらない人のたった一つの違い |
高城幸司 |
|
097
|
図解・よくわかる 単位の事典 |
星田直彦 |
|
098
|
なぜ皇居ランナーの大半が年収700万以上なのか |
山口拓朗 |
|
099
|
漫画・うんちくプロ野球 |
井上コオ 野球古書店ビブリオ(監修) |
うんちくシリーズ第5弾。
|
100
|
漫画・うんちくSEX |
室井まさね メディアファクトリー新書編集部(監修) |
2014年4月 |
うんちくシリーズ第6弾。
|
101
|
漫画・うんちく北海道 |
椿かすが 池田貴夫(監修) |
2014年5月 |
うんちくシリーズ第7弾。 第8弾以降はレーベルを離れて発行。
|
102
|
図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜2 |
菊地浩之 |
2014年6月 |
|
103
|
東京大学の学術遺産 君拾帖 |
モリナガ・ヨウ |
|
104
|
図解・日本人の平均 |
統計・確率研究会 |
2014年8月 |
|
105
|
マンガ・幕末は「論争」でわかる |
あべまき 石黒拡親(原作) |
2014年10月 |
|
106
|
図解・いきなり絵がうまくなる本 |
中山繁信 |
|
107
|
マンガ・黄金の接待 |
阿部花次郎 篠原あかね(監修) |
2014年11月 |
|
プレ創刊
2010年1月に「メディアファクトリーの新書」として以下の3冊が発行された。
- 『セクシィ古文』
- 『サクサクわかる現代史』
- 『この列車がすごい』(川島令三、横見浩彦 / ナレッジエンタ読本10『すごい列車!』を新書化。)
脚注
外部リンク