ボットネット
ボットネット(英: Botnet)とは、一般にサイバー犯罪者がトロイの木馬やその他の悪意あるプログラムを使用して乗っ取った多数のゾンビコンピュータで構成されるネットワークのことを指す[1]。 サイバー犯罪者の支配下に入ったコンピュータは、使用者本人の知らないところで犯罪者の片棒を担ぐ加害者(踏み台など)になりうる危険性がある[2]。ボットネットにおいて、指令者(ボットハーダーまたはボットマスターもしくは単にハーダーという)を特定することは、ボットネットの性質上非常に困難である。そのため、近年では組織化された犯罪者集団がボットネットを構築し、多額の金銭を得ている[3]。 動作原理もともと「ボットネット」は「IRCボットが接続された状態」を指していたように、今日のボットネットにおいてもIRCが使われている。 ボットネットの文脈において、IRCサーバが「C&Cサーバ(Command and Control server)」と呼ばれることがある。 ボットネットのノードは感染するとダイナミックDNSや応答の速いドメイン登録業者のサービスを使って登録されたドメイン名を使って、IRCサーバに接続する。 IRCに接続したノードはそのIRCの然るべきチャンネルに参加し、自分の存在をチャンネルの参加者に伝え、命令を待つ一種のIRCボットとなる。命令はユーザとして参加している指令者のIRCの発言として為され、命令を受け取ったノードはその命令を実行する。IRCサーバもまたコンピュータウイルスに感染したコンピュータによって構成されていることが多く、ひとつのIRCサーバが止められてもボットネット全体が止まることは無く、指令者の接続元を突き止めるのは困難になっている。このように、ノードの生成/消滅にかかわらず接続性を保証するためにDomain Name Systemに依存しているため、対応にはドメインの提供者の協力が必要になる。 類似の事例として、通信手段に2ちゃんねる等の掲示板を使った例もあった。ある一定の規則でスレッドを立て、そのスレッドにエンコードされた書き込みを行うと、そのスレッドを監視している感染ノードが対象のスレッドを荒すと言うものである。[4] (Sufiage.C) など[5]。また、Twitterやインスタントメッセンジャーや他のピア・ツー・ピアファイル共有プロトコルを通信手段に使った例も存在する。 攻撃の種類
関連項目脚注外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia