ベージヒハイム
ベージヒハイム (ドイツ語: Besigheim, [ˈbeːzɪçha‿im][3]) はドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ルートヴィヒスブルク郡に属す小都市である。この街は、シュトゥットガルトの北約 25 km に位置しており、シュトゥットガルト地域(1992年まではミットレラー・ネッカー地域)およびシュトゥットガルト大都市圏周縁地域に含まれる。2005年10月18日からベージヒハイムは州指定の保養地となっている。 地理位置ベージヒハイムはルートヴィヒスブルクの北 13 km の、ネッカー川左岸の最大の支流であるエンツ川がネッカー川に注ぐ河口に位置している。旧市街は、長く伸びて急斜面で落ち込む河口部の舌状の土地にあり、絵画的な美しさを持つ。旧市街は三方を2つの川で囲まれている。 市の構成ベージヒハイムは、中核市区ベージヒハイムと、古くからベージヒハイムに合併していた南の小集落フザーレンホーフからなる。1971年9月1日に旧町村オットマールスハイムが合併した。この地区は飛び地としてベージヒハイムの北東に位置しており、ドルフ・オットマールスハイムとして独自の地区を形成している[4]。 隣接する市町村ベージヒハイム本体部の町域は、北西はヴァルハイム、北東はゲムリヒハイム、東はヘッシヒハイム、南東はインゲルスハイム、南西はビーティヒハイム=ビシンゲン、西はレヒガウと境を接している。 飛び地のオットマールスハイムは、北から北東にかけてネッカーヴァストハイム、南東から南にかけてムンデルスハイム、南西のヘッシヒハイム、西のゲムリヒハイムに囲まれている。ネッカーヴェストハイムだけは隣接するハイルブロン郡に属し、他はいずれもルートヴィヒスブルク郡に属している。 土地利用
州統計局の2018年12月31日現在のデータによる[1]。 地域計画ベージヒハイムは、隣接するビーティヒハイム=ビシンゲンとともに、シュトゥットガルトを上級中心とするシュトゥットガルト地域の中級中心をなしている。ビーティヒハイム=ビシンゲン/ベージヒハイムを中級中心とする地域には、ルートヴィヒスブルク郡北部の市町村、すなわちベニヒハイム、エルリヒハイム、フロイデンタール、ゲムリヒハイム、ヘッシヒハイム、インゲルスハイム、キルヒハイム・アム・ネッカー、レヒガウ、ムンデルスハイム、ザクセンハイム、タム、ヴァルハイムである[5]。 歴史ベージヒハイムは1153年の贈与証書に初めて記録されている。この贈与証書には、シュタウフェンの王フリードリヒ1世バルバロッサが、curtis Basincheim(ベージヒハイム農地)をバーデン辺境伯ヘルマン3世に贈与することが記されている。Besigheim という地名は、ジッペの長 Baso に由来する。 都市権の授与と、塔の建設を伴う市壁の拡充は1200年頃とされている。都市権授与の精確な日付は、16世紀には既に判らなくなっていた。しかし、塔は遅くとも1220年までには建設されている。また、バーデンのフォークト(代官)は1231年から、シュルタイス(市町村長)は1257年から存在しており、それ以前に都市権が授与されていたと考えられる。歴史的な入植の中心はウンターシュタット(下の街)であり、オーバーシュタット(上の街)はおそらく計画的に都市の拡張が行われたと考えられている。領主の館として、オーバーシュタットにシュタインハウス、ウンターシュタットに城館が建設された。市議会(市参事会)は15世紀に初めて記録されている。 ベージヒハイムは1463年にバーデン辺境伯からライン宮中伯に借金の担保に出された。本市は1486年まで一時的にハンス・フォン・ゲミンゲンに再度担保とされた。本市は1504年に、プファルツ伯ルプレヒトに対するアハト刑執行の過程で、ヴルテンベルク公ウルリヒによって占領され、1505年に協定によって公式にウルリヒが領有することとなった。 1520年、本市はヴュルテンベルク全域とともにハプスブルク家の所有となった。ドイツ農民戦争では、ベージヒハイムは1525年に蜂起した農民によって占領され、1529年に再びバーデン領となり、1595年に購入によって最終的にヴュルテンベルク領となった。 ![]() 17世紀の初め、ベージヒハイムではペストが何度も流行し、1606年から1633年まで約500人の住民が犠牲となった。三十年戦争が始まると、1621年に砦が築かれたが、当初は大きな戦闘がなく、宿営や行軍が行われた。1634年に初めて戦闘がこの街にもたらされ、1648年まで何度も占領や略奪を受けた。さらにペストが追い打ちをかけ、1634年から1648年までに約1700人が犠牲となった。アムト・ベージヒハイムに属す村落の多くが完全に無人となった。 プファルツ継承戦争では、1688年と1693年の2回、フランス軍によって占領され、1693年には塔を除くウンターシュタットの城が破壊された。スペイン継承戦争(1700年 - 1714年)やオーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)でもベージヒハイムで戦闘が行われ、1793年から1815年のナポレオン戦争ではフランス軍が何度もこの街に襲来した。 1806年に成立したヴュルテンベルク王国では、ベージヒハイムはオーバーアムト所在地に、1822年には区裁判所所在地になった。1848年、ノルトバーン(北鉄道)建設により、王立ヴュルテンベルク邦有鉄道の鉄道網に接続した。1901年から1902年にベージヒハイムは電化された。この街は1934年まではオーバーアムト・ベージヒハイムの、1934年から1938年まではベージヒハイム郡の行政機関所在地であった。ベージヒハイム郡は、ナチ時代の1938年にルートヴィヒスブルク郡とハイルブロン郡とに分割された。これにより、かつてのオーバーアムト都市ベージヒハイム自身はルートヴィヒスブルク郡に属すこととなった。 第二次世界大戦末期の1945年に、全部で8本の橋が爆破された。 1945年にベージヒハイムはアメリカ管理地区の一部となり、新設されたヴュルテンベルク=バーデン州に属した。これは、1952年に現在のバーデン=ヴュルテンベルク州となった。 1988年までにキルヒ通りが再開発され、1991年までに旧市街中心部の地下をトンネルで通過する連邦道 B27号線のバイパス道路が完成した。2007年にプファルガッセが、2009年にはハウプト通りとビューゲレストーア通りが再開発された[6]。 2009年、当時のアメリカ合衆国大統領バラク・オバマのドレスデン訪問を契機にした調査の結果、オバマがドイツにルーツを持つことが判明した。彼の6代前の祖先にあたるヨハン・コンラート・ヴェルフリンは1729年1月29日にベージヒハイムで生まれた人物であった。ヴェルフリン (Wölfflin) は1750年に渡米し、名字をウォルフライ (Wolfley) と改名した[7][8][9]。 住民宗教ベージヒハイムは、1556年頃のバーデン辺境伯領の宗教改革以後、主に福音主義の街であり、現在も福音主義の教会が存在する。本市は、ヴュルテンベルク福音主義州教会のベージヒハイム教会管区の本部所在地であり、地方教会組織が拠点を置いている。一方、ローマ=カトリック教会、福音主義メソジスト教会、新使徒教会、エホバの証人もこの街で活動を行っている。 行政![]() 議会ベージヒハイムの市議会議員は18人である[10]。 紋章と旗図柄: 赤地。緑の丘の上に2つの塔と鋸壁をもち、門を開いた銀色の城砦。ベージヒハイムの市の色は白 - 赤である。 紋章の丘は、ベージヒハイムの旧市街がある幅広の山を表している。城の周りの赤い色は、ワインを表現している。 姉妹都市
経済と社会資本ベージヒハイムは、ヴュルテンベルク・ワイン地区のヴュルテンベルク・ウンターラント地域シャルクシュタイン大地区に属すワインの産地である[11]。地元の大きな企業には以下のものがある:
![]() 交通連邦道 B27号線がベージヒハイム市内を通っている。1991年から長さ 178 m のトンネルで、旧市街の地下を通っている[12]。 この街には、フランケン鉄道(シュトゥットガルト - ヴュルツブルク)の駅がある。この駅では、およそ30分間隔でシュトゥットガルト方面およびハイルブロン方面へのレギオナルバーンの列車が発着する。朝夕には、シュトゥットガルト - ヴュルツブルク線のレギオナルエクスプレスの列車もベージヒハイムに停車する。シュトゥットガルト空港は、約 50 km 離れたラインフェルデン=エヒターディンゲンにある。 司法ベージヒハイムには、シュトゥットガルト上級地方裁判所管区ハイルブロン地方裁判所管区の区裁判所が存在する。 教育機関ベージヒハイムには、クリストフ=シュレンプフ=ギムナジウム、マクシミリアン=ルッツ実科学校、フリードリヒ=シェリング=シューレ(ヴェルクレアルシューレ課程を有する基礎課程・本課程学校)、オットマールハイム地区にあるクロイツェッカー基礎課程学校、養護学校シューレ・アム・シュタインハウスと、多彩な形態の学校がある[13][14]。この他に、幼稚園 9園とシュタインハウス内に本部を持つ市立音楽学校がある。 レジャー・スポーツ施設
ライフライン電力1901年/1902年のベージヒハイム発電所の建設により、この街に電力がもたらされた。電力供給はヴィルヘルム・レッカー GmbH & Co. により運営された。所有者はベージヒハイム発電所を1997年から段階的にエスリンゲンのネッカーヴェルケ電力供給会社 AG に売却した[15]。現在電力網は、後継企業の EnBW レギオナル AG が運営している。 ガス中核市区では1985年に、オットマールスハイム地区では1989年にテクニシェ・ヴェルケ・デア・シュタット・シュトゥットガルト AG によりガス供給が始まった[16]。現在天然ガス網は、後継企業の EnBW レギオナル AG が運営している。 上水道上水道は1897年に敷設された[6]。現在上水道は3つの供給ゾーンからなる。ボーデン湖水供給会社からの飲料水は、シンメルフェルト、ビュルツェン、インゲルスハイマー・フェルト、フーザレンホーフ、オットマールスハイム地区に供給されている。ベージヒハイマー水供給グループは、ヴェストシュタット、ノイザッツ、ショイバー、レヒガウアー・フェルトを担当している。混合水(ネッカーヘルデン水源の地元の水とボーデン湖の水を混ぜたもの)は中核市区とヴェルトに分配されている[17]。 下水道ベージヒハイム本体の汚水処理場は1958年に建設された。オットマールスハイム市区の下水は、ネッカーヴェストハイムの汚水処理場で処理される。 塵芥処理塵芥処理は、ルートヴィヒスブルク郡の 100 % 子会社のルートヴィヒスブルク郡塵芥処理会社 (AVL) が行っている。AVLは、ルートヴィヒスブルク郡の委託を受けてゴミの削減、再利用、廃棄といった処理を行っている[18]。 文化と見所![]() 旧市街とマルクト広場ベージヒハイムには、南ドイツで最も良好な状態に保存された中世の街並みの一つがある。高い市壁は、1805年に半分の高さに縮小され、門の塔が解体され、横断するための通路が設けられた。しかし、その構造はほぼ完全に遺されている。 1693年に破壊され、1750年に解体されたウンター・ブルク(下の城)は、そのヴァルトホルン塔が遺されている。高さ 29 m の塔[19]は、展望台として登ることができる[20]。 ![]() この城と対になるものとしてオーバー・シュロス(上の城)が建設された。1220年に建設された主塔はショッホという監視人にちなんでショッヒェン塔と名付けられた。この塔は、高さ 36 m ある。塔の上には監視人の住居が設けられている[21]。隣の、堂々として無骨な印象を与える破風をもつシュタインハウスは、市門のアーチの上に建てられており、塔に接続している。この建物はかつてこの城砦の本館であった[22]。 ゴシック様式の福音主義市教会はショッヒェン塔のすぐ隣にある。この教会はおそらく、1279年に初めて記述されたベージヒハイムの教会であるロマネスク様式の市礼拝堂の場所にあり、遅くとも1484年に聖キリアクスに献堂された。何度も増改築を受けた教会の特別な装飾が、この分野で最大級の芸術的に重要な、セイヨウボダイジュを彫って創られた主祭壇である。この祭壇は1520年から1529年に製作され、1693年にフランス軍による破壊を免れた。ヨハン・ヴァレンティン・アンドレーエと関係のあるビーティヒハイムの画家コンラート・ローテンブルガー[23][24]に関しては、1611年に製作されたバーデンの聖堂参事会員マティアス・ヘンスラーの家族のエピタフもベージヒハイム市教会で注目すべきものである。 シュタインハウスの前に、2011年にシュタウフェンの柱がある。これは、1153年に後にホーエンシュタウフェン朝の皇帝となるフリードリヒ1世がバーデン辺境伯ヘルマン3世にベージヒハイムの居館を寄贈したことを記念したものである。これがベージヒハイム市の基礎となった。バーデン辺境伯はシュタウフェン家の忠実な支持者であった。フリードリヒ・フォン・バーデン=エスターライヒは1268年に最後のシュタウフェン家当主コンラーディンとともにナポリで処刑された。 ![]() ウンター・ブルクからオーバー・ブルクへの街の主軸としてキルヒ通りが通っている。この通り沿いに建ち並ぶ木組み建築は、下のエリアでは簡素だが、マルクト広場まで上るにつれ装飾が豊かになっている。16世紀から17世紀の装飾が木組み建築を飾っている。24番地の建物は、歴史的なモデルに基づき復元された具象的なルネサンス絵画で装飾されている。 街の中心に1459年建設の市庁舎を有するマルクト広場がある。市庁舎の1階には、ミスラの礼拝の場面を描いたローマ風のレリーフが埋め込まれている。内部にはルネサンス時代の壁絵、バロック時代の化粧漆喰の天井、19世紀の市庁舎の時計やバルコニーがある。バーデン家の紋章を掲げたアレマン風の市場の泉が、バーデン時代をしのばせる。 ![]() この他、以下の建物も見応えがある。
![]() ベージヒハイムの彫刻の径ベージヒハイムの建設850年を記念して、2003年にベージヒハイムの彫刻の径が設けられた[25]。この径は、駅からエンツ川を渡り歴史的旧市街を通って、ネッカー川の水力発電所に至る。 躓きの石芸術家マルギット・シュテプラー=ニコライの主導で、ベージヒハイムでも2010年から国家社会主義の犠牲者を追悼するための「躓きの石」がグンター・デーミヒによって設置された。2019年7月までに市内に合計8つの石が設置され、このうち5つが歴史的旧市街にある。これらは、自らの意思でベージヒハイムに居を定め、1940年に T4安楽死作戦によってグラーフェネック安楽死施設で国家社会主義者によって殺害された人々を追悼している。 フォアシュタットの中世の浴室1995年に発見され、考古学的発掘調査の後に修復されたフォアシュタット3番地の浴場は、2005年からガイドツアーで見学できるようになった。ベージヒハイムの家屋台帳には1463年に初めて記録されている。ベージヒハイムとヴァルハイムの住民が利用すべき独占的な浴場として運営されていた。浴場営業は1654年まで行われていた。 ![]() 市壁外この川沿いの街を特徴付けているのが、1755年に建設されたエンツ川の堰である。ベージヒハイム堰堤沿いにかつての水車小屋がある。もう一つの歴史的水車が、市壁のすぐ下、ヴォアシュタット 72番地にある1572年製の旧シェレンミューレである。ネッカー川は、27の水門つき堰の1つがエンツ川河口より上流側で水を堰き止めている。 エンツ川を見下ろすオクゼングラーベンの旧都市防衛施設上の塔の残基上に魅力的な六角形のバロック建築プファイフェルシャー・パビリオンがある。 街のやや高い場所に中世の見張り塔、ヴァルト塔(この名前は近くにあるヴァルトトゥルム集落に由来する)がある(時にメールザックとも呼ばれる)。この塔は、ショッヒェン塔と目視連携で、脆弱な側であるインゲルスハイマーヘーエからの接近を監視し、その方向に的が近づくと街に警告を発した。 インゲルスハイム方面の高台にあるフザーレンホーフは、1735年から1738年にベージヒハイム住民によって建設された。この名称は、この会社に関与した軽騎兵 (Husar) にちなんで名付けられた。
![]() 環境この街は、ヴュルテンベルク・ワイン街道[26]およびドイツ木組みの家街道[27]南ルート沿いに位置している。ベージヒハイム近郊の環境は、ネッカー川とエンツ川の深く刻み込まれた急峻な谷、その日照条件の良い斜面でブドウ栽培が集中的に営まれている魅力的な環境である。有名なブドウ生産地で人気のハイキング地が、近くのヘッシヒハイマー・シュタインガーデンである。 年中行事ヴィンツァーフェスト(ワイン祭)は伝統的に2年ごと(9月第3週の金曜日から月曜日)に開催される。旧市街全域の路地や通り、歴史的なワインセラーで開催されるこのワイン祭は、ベージヒハイマー・フェラインによって主催される。クライマックスは、通常日曜日に行われる祝祭パレードである。 人物出身者
ゆかりの人物
参考図書
これらの文献は、翻訳元であるドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成に際し直接参照してはおりません。 出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia