ヘッド (ギター)ヘッドはギターや類似の弦楽器の一部。主な機能は弦の端を保持することである。 ソリッドヘッド木材などのムクの構造のヘッドにペグの径に応じた穴が弦の本数分、開けてある。弦はブリッジからナットを経て、通常はヘッド上のストリングポスト(ペグ、糸巻き支柱)に巻きつけられる。フォークギターやエレクトリックギター、エレクトリックベース、ウクレレ、バンジョー、一五一会などに採用されている。 スロッテッドヘッド (slotted head)ヘッドにスロット(細長い穴)が2つあり、それに取り付けられた6本のストリングポストにそれぞれ弦を巻きつける。クラシックギターはほとんどこのタイプだが、フォークギターやエレキギターにもこのタイプを採用した機種が稀にある。リッケンバッカーの12弦モデルにも採用されている。 構造ストリングポストに歯車で連結したペグは弦の張力を調整し、調律するために使われる。 伝統的なレイアウトはギブソン系ギターに多い、上下に3基ずつのペグを配した「3+3」と、フェンダー系ギターに多い一列に配した「6インワン」であるが、その他の配置もあり、特にエレクトリックベースや6弦以外のギターに多い。例外としてアーニーボール/ミュージックマンのギターは4+2、ベースは3+1、キラーギターズのギターは5+1である。ペグが不必要(不必要であるか、ボディ上などに別の調律機構を持つ場合)なスタインバーガーやチャップマン・スティックは、ヘッドその物が完全に無くなる。 ヘッドには弦がネックからナットを通った後にどのように扱われるかで、2種類のメジャーな構造がある。
主機能とは別に、ヘッドは修飾的役割も持っている。ほぼすべてのメーカーはここにロゴを記している。ペグを持たないギター(たとえばフロイドローズ・スピードローダー)では、純粋に装飾目的でヘッドが付いている。 特徴的ヘッドの輪郭メジャーなギターメーカーはギターやギターシリーズの見分けがつくよう、特徴的ヘッド形状を用意している。ギター産業にはギターのボディデザインをコピーしてもよいという不文律があるが、メジャーメーカーはヘッドデザインはコピーしない。以下の節にあるように、一見コピーのように見えても寸法や要素の比率等からはっきりとした違いが見られ、ヘッドを見ればほぼブランドを言い当てることが出来る。ペグが一弦側に並ぶリバースヘッドは低音側の弦長(スケールは変わらない)が長くなるため、サウンド面においてもヘヴィロック系のプレイヤーに好まれる。 フェンダータイプの6インワン
伝統的 3+3
6インワン ポインティド・ヘッド脚注
() |
Portal di Ensiklopedia Dunia