ファルシオン (ゲーム)
『ファルシオン』(Falsion)は、1987年10月21日にコナミによって開発、発売された ファミリーコンピュータ ディスクシステム用のシューティングゲームである。 概要ファミコン3Dシステムに対応した数少ないソフトウェアのひとつでもある。ディスクシステムのディスクカード並びに書き換えソフトとしてのみリリースされているため、比較的マイナーな作品にあたる。タイトルは同社『グラディウス』(1985年)同様、本来の物とは綴りの違う刀剣を意味するタイトルが付けられているが直接的な関係は無い。『グラディウス外伝』(1997年)にも「ファルシオンβ」の名を持つ機体があるが、こちらは本来の綴りと同じく「falchionβ」となっており、自機デザインを行った磯部敬一は全くの偶然で制作が終わってから存在を知ったと言及している[1]。 ゲーム内容画面奥に向かって進行するオーソドックスな擬似3Dシューティングゲームである。3Dシステムを前提に作られていることもあり、通常モードでは敵との位置関係の把握が難しい箇所も存在する。ステージごとに背景や敵は変化するものの同じ背景が続いたり、兵装が単純なこともありゲームとしては比較的地味になっている。 兵装はBボタンで通常のショット、Aボタンでホーミングミサイルを画面内に2発まで同時に発射できる。ホーミングミサイルはゲーム開始時には所持しておらず、ゲーム中アイテム(赤のP)の回収によって5個ずつ獲得する事が出来、最大99個まで保持できる。 他にアイテムはスピードアップ(青のP)と、特定の場所に隠れている1UP(赤と青の点滅P)がある。 MSX2版のフィードバックの隠しドキュメントでいくつかの要素について、この作品を参考に作成した旨が書かれている[2]。 ストーリー太陽系にある惑星の殆どを植民地としていた人類だったが、 突如現れた「ギガントス」と呼ばれるエイリアンの母船により冥王星のコロニーが侵略された。 植民地の更なる拡大を計画しテスト開発された高速移動技術「ハイパーゾーンドライブ」。 その未完のシステムが搭載された船「ファルシオン」に人類の未来が託されたのであった。 音楽BGMBGMはファミリーコンピュータ内蔵のpAPU並びに、ディスクシステムの持つ拡張音源を用いて演奏され、その楽曲は高く評価された[3]。 曲名は使用されたシーンほぼそのままの名前が付けられている。
サウンドトラック
また、EGG MUSICでも、2014年4月30日にサウンドトラックの配信が開始された。音源は新録音となっており、オトメディウスG のダウンロードBGMで使われたアレンジ版も収録された[4]。 スタッフ
評価
関連項目
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia