ヒナギク

ヒナギク
ヒナギク
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヒナギク属 Bellis
: ヒナギク B. perennis
学名
Bellis perennis L.
和名
ヒナギク
英名
Daisy
ヒナギク
ヒナギク

ヒナギク(雛菊、学名Bellis perennis)は、キク科多年草(日本では一年草扱い。)。別名はデージーデイジーチョウメイギク(長命菊)、エンメイギク(延命菊)。園芸植物として栽培される。イタリアの国花。

分布

原産地はヨーロッパで、原種は芝生の雑草扱いされている[1]。北アメリカ・アジア・アオセアニアに外来種として広く帰化している[1]

日本には明治時代初期に渡来し、北海道などの冷涼な地域を中心に定着している[1]

特徴

多年草であり、学名の種小名 perennis も「多年生の」という意味であるが、日本ではが暑くて越夏できないことが多い。このため、通常は蒔きの一年草として扱う。寒冷地で越夏できるようであれば、株分けで繁殖させることができる。開花期はで、舌状花が平弁咲きのものと管弁咲きの種類がある。

草丈は10 - 20cmくらい。葉は根生葉(ロゼット)で、長さ5cmくらいのへら形で鋸歯があり、薄く毛が生えている[1]。花は、市販品は11月頃から店頭に出回るが、露地で栽培した場合は3月から5月に咲き、花径は2cmくらいの小輪多花性種から、10cm近い大輪種まである。半八重または八重咲きで、舌状花は平弁のものと管弁のものがある。花の色は赤・白・ピンクと絞りがあり、黄色い管状花とのコントラストが美しい。

栽培

種苗会社のカタログは5月末頃に出るので、すぐに注文するとタネは7月初めには届く。すぐに冷蔵庫に入れておき、お盆の頃にまくと、年内に開花させることができる。タネは細かいので、浅鉢に蒔き、覆土はせずに、受け皿から吸水させる。

名前にデージーの付く植物

名前にデージーの付く植物が以下のようにいくつかあり、ヒナギクと紛らわしいので注意を要する。また、ヒナギクのことをコモンデージーということも稀にある。

参考文献

  1. ^ a b c d 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』全国農村教育協会、2010年12月24日。ISBN 978-4-88137-155-8  p.255

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia