| この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
東海道本線、支線、山手線、その他含んで東海道線ではないでしょうか?
--以上の署名のないコメントは、Okome(会話・投稿記録)さんが 2003年3月15日 (土) 04:32 (UTC) に投稿したものです。[返信]
- 路線名等は全て、国土交通大臣に届け出る必要があり、これを正式名称とすべきです。鉄道要覧に掲載されておりますし、時刻表なども原則、路線名は鉄道要覧に従っています。(ただし、京都線などの愛称は別です)
- 山手線、京浜東北線や品鶴線なども全て東海道本線として登録されております。
- ただし総武本線において、総武快速線や総武緩行線と呼ばれるように、東海道線と呼ばれておりますが、これらは愛称の類と解釈するべきでしょう。
- また東海道本線と言わなくても、東海道線で通じる為に使われることもあり、こちらの使い方は明らかに略称です。G 05:41 2003年3月15日 (UTC)
- 東海道線は、東海道本線、通称美濃赤坂線だけではなく、東海道本線,山手線,横須賀線,御殿場線,身延線,飯田線,武豊線,福知山線などを支線として含む場合の名称。
- という記述ですが、これは「国鉄時代に存在した路線ごとの本線と支線の区分のこと」をさしているのでしょうか。それならばより詳細に記述するべきです。
- それとも別の根拠でもあるのでしょうか?ご説明ください。G 07:10 2003年3月15日 (UTC)
略称としての意味もありますが、本線と支線との区分のことのつもりで書いています。両方の意味があるのなら両方書いておくべきかと思います。
おこめ 07:19 2003年3月15日 (UTC)
- 納得しました。お手数をかけてしまいすみません。でも、そのような時にその言い方ってするのでしょうか?G 07:25 2003年3月15日 (UTC)
結局略称としての「東海道線」はどうなったのでしょう?
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%B7%9A+%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=jreast.co.jp
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%B7%9A+%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=westjr.co.jp
などの検索結果もありますし、各地で「東海道線」といって東海道本線の意味で使われる用例は幅広く見られると思います。 Kozawa 07:48 2003年10月21日 (UTC)
- ノート:山陰本線でも書きましたが、略称や湘南電車の別名としての東海道線の記述を前面に出して、本線・支線の別についてはその後に述べるようにした方が良いと思います。なお、線路名称の記載方法は、「東海道線」に各支線が含まれると言うよりは、「東海道線の部」に東海道本線を筆頭として各支線が含まれるという形だと思うのですが。nnh 08:14 2003年10月21日 (UTC)
東急高島町駅を通過するときに見たのですが、高島町交差点脇に赤煉瓦の基礎みたいなものが掘り出されて居ました。もしかして旧(2代目)横浜駅の遺構かも知れません。
何が建設されてしまうのかわからないのですが、私は来週まで見に行けません、だれか時間が取れるなら現地取材お願いしたいのですが。
--以上の署名のないコメントは、218.222.49.121(会話/Whois)さんが 2003年7月28日 (月) 17:47 (UTC) に投稿したものです。[返信]
東海道との関係について
東海道との関係を追加したいのですが、
良く分かりません。どなたか詳しい方、お願いできないでしょうか。220.145.149.248 03:14 2003年8月23日 (UTC)
日本鉄道との連絡運輸について
山手線開業による日本鉄道との連絡運輸などは書かない方針なのでしょうか。Aphaea 14:08 2004年3月18日 (UTC)
- いつかは書くべきなのでせうが、他にもやることは色々とありますので。もしよろしければ、叩き台だけでも書いて下さいませんでせうか。nnh 16:14 2004年3月18日 (UTC)
- 他にもやることは色々とありますので……。今後のご予定と聞いて、楽しみにしております。鉄道分野は執筆者が充実しておられるようですので、私のような若輩者が手を出す必要もありますまい。Aphaea 11:46 2004年3月23日 (UTC)
垂井線について
大垣~新垂井~関ヶ原は別線ではなく、こちらが下り本線で、上り本線と並行して走る大垣~垂井~関ヶ原の方が垂井線という別線だったかと思いますが……
218.226.85.28 13:17 2004年4月14日 (UTC)
- 鉄道要覧によれば、大垣~関ヶ原間13.8kmの単線が別線として計上されています。これだけでは、どちらかわからないのですが、運輸開始実施年月日が昭和19年10月11日とあり、新垂井経由の新線のことであるとわかります。ただし、運転上は、218.226.85.28さんのおっしゃるとおりで間違いありません。新荒尾信号場~垂井~関ヶ原間は、上り本線と通称垂井線と呼ばれる単線の並列になっています。垂井線の方は、双方向に運転が可能で、降雪により上り本線で立往生した列車を垂井線を使って関ヶ原方から救援に向かったという実績があります。関ヶ原駅や垂井駅には、垂井線上り出発信号機が設置されています。また、軌道そのものも上り本線がコンクリート枕木にロングレールを敷設しているのに対して、垂井線は木枕木に定尺レールを敷設しており、明らかに低規格です。確か運転最高速度も垂井線は95km/hではなかったかと記憶しています。Kone 14:02 2004年4月14日 (UTC)
- なるほど、要覧で新垂井回りを別線としているのですね。まぁあれを互いに別々の駅を通る複線+上り線に並行する謎の腹付け側線と要覧に書いてしまうと注釈が面倒そうですが。218.226.85.28 14:29 2004年4月14日 (UTC)
垂井線垂井駅にある「上り出発信号」は、東海道線上り線に出発するためのもので、垂井線へは出発できません。南荒尾(信)~垂井間は下り専用です。--以上の署名のないコメントは、211.3.146.175(会話/Whois)さんが 2007年1月16日 (火) 18:23(JST) に投稿したものです。
- 表に貨物駅を入れた方が位置関係が明確になると思い追加しましたが、元に戻されてしまったようです。
- 貨物駅や信号場など旅客列車とは関わらない施設も、路線の概要を知る上では必要な情報ではないでしょうか? 表には停車駅だけではなく路線図としての役割もあるかと思います。
- また他の記事にあるように、著名なトンネル、鉄橋などもあるといいですね。--Tokacyan 2006年8月4日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
Tokacyanさんのご意見に賛成です。信号場については、表に入っているケースが多いようですし、旅客駅と貨物駅を区分して記載する合理性も薄いと思います。別記があるため表から削るというのであれば、逆に別記を表に移すべきと思います。別記では、Tokacyanさんがおっしゃるように、貨物駅の位置関係や営業キロが記載できません。「停車駅表」ではなく、表題どおり駅一覧に接続路線と旅客列車の停車駅を加えたものと理解すべきです。--Kone 2006年8月5日 (土) 03:46 (UTC)[返信]
JR神戸線などでは、貨物駅は書いてありませんが東灘信号場は書いてありますね。統一した見解が無い事が、そもそもの問題ではないでしょうか。当方では貨物駅も信号場も書いていいと思いますが。--Shinkansen 2006年8月5日 (土) 04:06 (UTC)[返信]
東海道線・名古屋~稲沢間は、4線化されています。
大正14年1月16日に3線化は国鉄の年表にも記載がありますが、昭和18年9月に4線化されたことが年表に記載がありません。(日本国有鉄道百年史11巻292頁)
そのためか、殆んどこのことが忘れられています。
昭和26年度鉄道統計年報(名古屋鉄道局)には明記されていますが、最近の鉄道要覧などでは3線と書かれているようですし、いろいろな本でも誤解されています。--211.3.146.175 2007年1月16日 (火) 21:27 (UTC)[返信]
清流に育った鰻料理はやや値が張るが絶品である、沼津港の魚河岸には揚ったばかりの駿河湾の幸を堪能できる飲食店が林立するといった表記がありますが、鉄道路線としての東海道本線を解説する上では全く不要です。--以上の署名のないコメントは、149.142.103.54(会話/Whois)さんが 2007年4月12日 (木) 06:25(JST) に投稿したものです。
- 指摘の点は削除しました。--210. 2007年12月12日 (水) 20:34 (UTC)[返信]
単に東海道線(とうかいどうせん)と呼称する場合は、旧『日本国有鉄道線路名称』では東海道本線及びその支線だけでなく、山手線、横須賀線、御殿場線、身延線、飯田線、武豊線、福知山線などを支線として含む総称であったが、現在は東海道本線の略称として使われる。(以下略)
編集合戦になることを防ぐため、合意形成したいので{{正確性}}テンプレートにて問題提起させていただきました。
以下のような観点から、現在では「東海道線」が検証可能な正式名称だと思うのですが、いかがでしょうか。
- 『平成17年度鉄道要覧』では「東海道本線」という表記はどこにもなく、「東海道線」という路線名しか書かれていません。なお、「山手線」は「東海道線」と並んで別な路線として書かれています。
- 航空・鉄道事故調査委員会の鉄道事故調査報告書でも、一貫してJR7社の路線に対しては「○○本線」という表記を使っていないようです。
- JR東日本のウェブサイトにある旅客営業規則では「東海道本線」の表記が使われていますが、これは規則を国鉄時代から引き継いだためと解釈することができますし、全路線名は登場しませんし、JR貨物は対象外になっています。
- JR線路名称についての研究というウェブサイトでは、「東海道本線」がJR線路名称公告にあるとありますが、この資料は非公開のため検証できません。(公開されていない資料に基いて正式名称と主張するのも変な話だと思います)。
- 鉄道要覧の記事に、「本線」をつけない表記は「鉄道要覧の編集方針」との記述がありますが、この記述自体が検証可能ではありません。
よって、現在では「東海道線」が検証可能な正式名称であり、「東海道本線」は通称(JRの車内社内ローカルの名称)と考えます。
「東海道本線」が正式名称と検証できる資料がある等、異論があればコメントをお願いいたします。
--M.F 2008年1月9日 (水) 15:41 (UTC)[返信]
- (コメント)これは「東海道本線」だけの問題ではないですね。他のJR(や国鉄)の「○○本線」もそうだという主張でしょうか。
- 検証可能性ということなら『JR時刻表』や『JTB時刻表』では○○本線となっていますがこれではだめですか?
- ○○本線という呼称は、内部だけで用いられているわけではなく対外的にもJR各社自身が用いているようですが。
- もし、「鉄道要覧」に合わせるべきだということでしたら、東海道本線だけの問題ではありませんのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線で路線名のつけ方について提案をされたほうがよいのではないでしょうか。しかし、線路名称公告が(検証可能な)典拠として使えないなら、例えば国鉄時代に廃止された路線はどこに典拠を求めるべきか、そもそも鉄道要覧記載の名称が正式なのかといった問題が出てくると思いますが(ノート:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線#再び記事名の変更では鉄道要覧記載の名称がはたして正式かどうか疑問が出ています)。--Rusk 2008年1月9日 (水) 21:04 (UTC) 修正Rusk 2008年1月9日 (水) 21:08 (UTC)[返信]
- コメントありがとうございます。Rushさんのコメントについて、気がついた問題点を指摘させていただきます。
- ご指摘のとおり、本件は「東海道本線」に限らず、現在のJR線全般に言えることだと思います(国鉄時代についてはこの限りではありません)。ただ、上記の指摘箇所で「東海道本線」と「東海道線」の位置づけについて明確に定義していたのと、このノートの最初のほうで「鉄道要覧」を典拠としながら「東海道本線」を正式名称とする議論があったので、このページでまず提案してみました。後でご指摘のページでの提案も検討したいと思います。
- 時刻表を典拠とするのであれば、赤羽線を正式名称とできない、京浜東北線は正式名称か、新川崎駅が横須賀線の駅かどうか、秋田新幹線を正式名称と認めるか、などといった問題が発生します。各鉄道会社の公式サイトも同様です。
むろん、「時刻表では東海道本線と案内されている」「利用者には東海道本線と案内されている」などと紹介するための典拠としては問題ないと思います。
いま気がついたのですが、上記のJR東日本のサイトでは「羽越本線」については「羽越線」と案内されていますね。
- たとえばJR東日本のウェブサイト内を検索すると、「東海道本線」という表記も「東海道線」という表記も出てきます(他の本線でも同様です)。
- 国土交通省は、同省が著作権を主張する公式サイトにて路線一覧を掲示していますが、ここでは鉄道要覧と同じ表記になっています。但し、つくばエクスプレスが掲載されていない、ドリーム開発がまだ掲載されている、バナーがリンク切れしているなど、最新の状況が更新されている訳ではないようです。 - http://www.mlit.go.jp/tetudo/nandemo/13_03.html
- 国鉄時代に廃止された路線の典拠については、もし国鉄時代の線路名称広告が第三者に縦覧可能な状態で保管されているのであれば、それを典拠とすることができると思います。しかし、少なくともJRの線路名称広告については非公開であると聞いています。
- つくばエクスプレスの議論では、首都圏新都市鉄道及び国土交通省に問い合わせた結果を根拠としていますが、Wikipedia:検証可能性にもあるとおり、これは検証可能性を満たしていません。これをもって「鉄道要覧が誤っている」て指摘することには問題があります(むろん、鉄道要覧に誤記がないというつもりはありません)。
- 先の私の発言で、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会が「東海道線」の名称を使用していると指摘しましたが、国土交通省ウェブサイト内では「東海道本線」の表記を使用しているところもあるようです。
- 「東海道本線」は通称と言い切るのは言い過ぎかもしれませんが、逆に「東海道線」は略称と言い切るのも言い過ぎと考えます。JRと国土交通省で正式名称が異なるという捉え方もできると思います。ただ、もし「東海道本線」の名称が正式名称であるとする資料が縦覧可能な状態に存在していないとすれば、「東海道線」のほうを正式名称として採用せざるを得ないのではないでしょうか(むろん、「東海道本線」を正式名称とする資料が縦覧可能な位置に見つかったのであれば、「東海道本線」が正式名称であると捉えることに異論はありません)。--以上の署名のないコメントは、M.F(会話・投稿記録)さんが 2008年1月10日(木) 1:50 (UTC) に投稿したものです。
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#JRで「本線」のつく路線の正式路線名についてに提案しました。以降、議論はそちらでお願いいたします。
- --M.F 2008年1月12日 (土) 11:12 (UTC)[返信]
上記のページでも結論が出なかったため、本記事では「東海道本線」と「東海道線」の名称が混用されている事実のみを書くようにしました。Wikipedia:中立的な観点から考えると、どちらが正式名称かを明確にすることはウィキペディアの本質ではないと思いますので、混用されている事実そのものを明確にすることが百科事典の記事としてベストと判断いたしました。
--M.F 2008年10月28日 (火) 02:44 (UTC)[返信]
東海道線に限らずですが、鉄道路線が通過する市区町村を明記して戴けると有難いです。--219.117.176.154 2008年7月1日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
- 駅一覧の所在地欄は参考になりませんか? 駅などはないものの通過する市区町村がある場合は欄外などにその旨注記してあるはずです。--Rusk 2008年7月31日 (木) 04:15 (UTC)[返信]
駅と旧市街地との間を結ぶ鉄道が「盛んに」建設された事例について
東海道本線#概略に、下記のような記述がされています。
鉄道の利便性が認知されると、街の機能が駅の方へと移っていき、駅と旧市街地との間を結ぶ鉄道も盛んに敷設された。
東海道本線において、駅が離れて設置されたために駅と旧市街地との間を結ぶ鉄道が建設されたケースはどの程度あるのでしょうか。ご存知の方は具体例をご提示いただけないでしょうか。
鉄道忌避伝説の記事では、藤枝市(静岡鉄道駿遠線)の例が挙がっていますが、一例のみでは「盛んに」とはいえないと思いますし、出典も示されていません(検証可能ではない)。また、東海道本線の記事内での記述であれば、東海道本線における事例について具体的に記述する必要があると思います。
もし出典が確認できる具体的な事例が出ないようであれば、3ヶ月を目処にこの記述は削除させていただきたいと思います。
--M.F 2008年10月30日 (木) 14:46 (UTC)[返信]
- とりあえず、三島はどうでしょう。今の伊豆箱根鉄道駿豆線は該当するように思えますが。 --ねこぱんだ 2008年10月30日 (木) 14:59 (UTC)[返信]
- 伊豆箱根鉄道駿豆線がそのような目的で建設されたと、確認できる出典はありますでしょうか?--M.F 2011年11月13日 (日) 05:53 (UTC)[返信]
私がこの記事に手を入れる前に感じたことなんですが、首都圏地区では山手線・京浜東北線・横須賀線の線路も含めて「東海道本線」であるにもかかわらず、多くの箇所が「東海道本線=湘南電車」のような観点で書かれていたような気がしました(優等列車に成田エクスプレスが書かれていなかったりなど)。確かに一般の利用者からは「東海道本線=湘南電車(中距離電車)」というイメージがありますし、時刻表や旅客案内などでも東海道本線とは中距離電車以上の列車(=山手線・京浜東北線・横須賀線を含めない)のことを指しています。
しかしこの記事は「東海道本線」全般を総合的に扱う記事であるはずです。なので、山手線・京浜東北線・横須賀線やその他貨物線なども含めて平等な観点で扱うべきであると私は思うのですがいかがでしょうか? もちろん各系統ごとの車両や運転形態などの詳細は系統記事に記したほうが効率がいいでしょうが。--RailRider 2009年5月17日 (日) 08:38 (UTC)[返信]
- それは、偏見あるいは偏狭なナショナリズムというものでしょう。臨時列車それも夜間の駅撮り画像に比べれば、はるかに上質と考えます。それでも納得がいかないということなら、誰もが納得するような画像を自分で撮影されてはいかがですか?--Kone 2011年3月29日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
- これはあくまでも個人的な考えなのですが、路線の記事のトップ画像は、その路線の象徴のような画像が望ましいのではないかと考えています。つまり、「その路線がどのようなところを走っているか」ということが最優先なのではないかと考えています。そういう意味では、今トップに出ているE231系の画像も、221系の画像も「車両や列車の写真ではあっても路線の画像ではない」と感じるのです。実のところ、東海道本線のような長大路線でこれを実現するのは、実はなかなか難しいところでして、私もこんな画像を撮ったことがあるのですが、あまり自信はありません。数年前だったら、ブルートレインと富士山を絡めるという有名な構図が考えられたんでしょうが…。この記事に限らず、車両よりもロケーションにこだわった画像が撮れたら、ぜひ撮影していただければと思います。Cassiopeia-Sweet 2011年3月29日 (火) 13:47 (UTC)[返信]
- Cassiopeia sweetさんの意見に賛成です。本来は東海道本線#沿線概況に載るような画像こそ東海道本線という路線としての画像に相応しいものと思います。つまり、線路(プラス沿線風景etc)が主体になる画像です。各路線記事で車両主体の画像が使われているのはそういったロケーション画像がないための仕方ない、あくまで便宜的な措置だと個人的には思います。ただ、そのような風景画像でも同じくCassiopeia-Sweetさんが仰るように三社にまたがり総延長700km以上を誇る東海道本線の何処を選べばいいのかは悩むところですし、いずれを選んでも全ての方をを納得させる場所は恐らくないだろうとも思います。あと、今回東日本と西日本の車両で揉めてるのかな…と最初にふと勝手に思った時に感じたのですが、こういった複数の事業者が関わる場合、下節の各事業者の駅情報テンプレに各事業者の画像を載せ、冒頭にあるグレー (defolt) の駅情報テンプレには画像を載せないといった駅記事の手法を準用するのもアリかなと思いました(もちろんそれはただ単に総合駅としての画像が無い場合や、編集合戦の爪痕の場合もありますが…)。東海道本線の場合、東海道線 (JR東日本)、東海道線 (名古屋地区)、琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(個人的にはこの記事の画像のような感じが路線記事冒頭としてはいいのかなと思います。この画像は山陽本線だけど)と各地区で記事が分かれているので、画像はそれら下位記事に(もう有りますが)貼付し、上位記事(この記事)は(総合駅の冒頭のように)あえて画像なしにするのも(前向きではないですが)一案ではないでしょうか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年3月31日 (木) 12:40 (UTC)[返信]
- 現在、東海道本線は静岡地区のみ子記事がないので、静岡地区を撮影した写真にするのもいいと思います。あと、今提供依頼に出されている「サンライズエクスプレスなどと富士山を絡めた構図」は、撮影するのが少々厳しいのではと思います。富士山が見渡せる地域(主に静岡県東部-中部)にサンライズが走るのは下り列車は深夜、上り列車でも早朝5時頃になってしまい、日の長い夏季であればともかくそれ以外のシーズンは暗い時間帯になってしまいますので。--Puorgrj 2011年9月17日 (土) 05:58 (UTC)[返信]
- 「寝台特急と富士山を絡めた構図」の画像提供依頼については、私も疑問に感じます。現在、東海道本線を全線走破する旅客列車がサンライズしかないとはいえ、記事中にもある通り、東海道本線は既に長距離輸送よりも短・中距離輸送が中心となっており、1日1往復で夜間のみ走る寝台特急で路線を代表させるのは、鉄道趣味の観点を除けば妥当ではないと思います。東海道本線を最も特徴づけるのは、名前の通り「(街道としての)東海道」ではないでしょうか。そして、街道としての東海道を特徴づけるものを考えれば、やはり線路(と列車)に海と富士山を含めた構図が、東海道本線を代表させる画像としては最も適当であるように思います(これが撮影できるのは、必然的に静岡地区になると思いますが)。--M.F 2011年9月19日 (月) 05:08 (UTC)[返信]
- 一応、こうした内容の依頼にしたのは、1つには「3社全てに関連する列車」というのが一番大きい理由です。どうしても会社の好みが出てきて、画像差し替え合戦になったのではたまったものではないということです。ちなみに「等」とつけたのは、サンライズエクスプレス以前の寝台特急と富士山を絡めた画像をお持ちの方がいれば、それでもいいかと思ったためです。
- ただ、さった峠のあたりの光景なども、いかにも東海道本線らしい風景であることには違いありませんし、Puorgrj様やM.F様のご意見にも大いに賛同するところではあります。そういう意味で、依頼の内容をもう少し変えてもいいかと思っています。「東海道本線を走る列車と富士山など沿線風景を絡めた画像(車両の会社は問わない)」という内容に変更してもいいかな、と思いますが、何かいい文面がありましたらご教示いただけませんでしょうか。懸念すべき点としては、列車が短編成なので、サムネイルサイズにすると列車がどこかが分かりづらくなることでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2011年9月19日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
- 無理に現在の写真にしなければならないということはないと思います。過去の寝台特急が多数走っていた時代であれば、日中に富士山のふもとを通過する寝台特急はあったと記憶しています。現在の姿を記述することのみならず、過去の歴史も載せていくという観点から、過去の寝台特急を写した写真を提供していただける方がいらっしゃればありがたいな、と思う次第です。--VZP10224 2011年9月19日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
- 寝台列車に(旅客列車)限らずとも貨物列車でもいいと思いますがどうでしょう? 編集合戦に至るのであれば、画像を除去するのも1つの手だと思います。
- 東海道本線の項目に限らず、一時期Cassiopeia sweetさんが他線区の項目で画像提供依頼を多く提出しており、当該項目には確かに沿線の特徴が見られるような画像はありませんが、「富士山」「サンライズ瀬戸・出雲など」と具体的に何かと絡めた構図と書かれていると、どうもそれが強く求められている気がして、それ以外の画像は受け入れない牽制を感じます。だれもが納得できるような画像があればそれに越したことはありませんが、個人で感じ方が異なることも考えられ、具体的に何かと絡めると指定しない方がいいと思います。--W0746203-1 2011年9月20日 (火) 01:04 (UTC)[返信]
|
|
|
線路と列車に海と富士山をからめた画像
|
しばらく考えがまとまらなかったので放置してしまっていましたが、いったん本記事については画像提供依頼を取り下げとしたいと思います。
なお、たまたま静岡県東部に行く用事があったので、朝早く出発してこのような2点の画像を撮影してまいりました。ただ、差し替えについては保留中です。Cassiopeia-Sweet 2011年11月4日 (金) 04:42 (UTC)[返信]
Portal:鉄道/画像提供依頼での画像提供依頼取り下げと、本記事の画像提供依頼テンプレートを除去しましたことをご報告いたします。Cassiopeia-Sweet 2011年11月4日 (金) 09:54 (UTC)[返信]
- ありがとうございます。ただし東海道本線のほかに国道1号や東名が一緒に移っているため(私から見るとどうしても東名のほうが目立ってしまう)、一目見て「東海道本線の写真」であることはわかりづらいと思いましたのでトップへの掲載は見送り、沿線概況の節に挿入しておきました。ただ、この写真は東海道本線だけでなくほかの記事(鉄道以外含む)にも十分使える写真だとは思います。--Puorgrj 2011年11月5日 (土) 10:31 (UTC)[返信]
- どうしても富士山を入れようとすると列車が小さくなってしまうのがしんどいところですね。371系の画像も出したのは、ステンレス車両よりは目立つかな、と思ったからです。
- ところで、さっきふと思いついたのですが、「記事の冒頭に、その後の記述内容のダイジェスト版がおかれるのであれば、トップ画像もその後に出てくる画像を切り貼りした「ダイジェスト画像」でもいいのではないか」と思ったので、右のような画像を作成してみました。これもまだ提案レベルなので差し替えは控えておきますが、こういう方法が通用するなら、他の長大路線でもいろいろ可能性が考えられるかもしれませんね。Cassiopeia-Sweet 2011年11月5日 (土) 13:45 (UTC)[返信]
画像提供依頼の保土ヶ谷-東戸塚の画像をcommonsに上げています→[[File:Tokaido Main Line -01.jpg]]。どこに画像を貼れば良いか分からないので、すみませんがどなたかお願いいたします。--Aimaimyi 2011年5月1日 (日) 09:17 (UTC)[返信]
- 本文に挿入しておきました。--W0746203-1 2011年5月2日 (月) 06:27 (UTC)[返信]
- お手数おかけしました。--Aimaimyi 2011年5月2日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
現在レポートの作成のためこの記事を分析しているのですが、容量が馬鹿デカ過ぎて、時間かけて読み込んだにも関わらず半分ほどしか表示されず、非常に不便。某コミュにて分割を提起したところ反対は皆無だったので分割させていただいた。——以上の署名の無いコメントは、180.18.93.254(ノート/Whois)さんが 15:59 (JST) に投稿したものです(W0746203-1による付記)。
- 反対 ウィキペディア上での合意形成をお願いいたします。いったん差し戻しました。--Jkr2255 2011年11月4日 (金) 07:11 (UTC)[返信]
某ウィキペディアコミュにて合意形成済みです。
レポートの〆切を待ってもらっている状況です。人助けだと思ってなんとか。——以上の署名の無いコメントは、180.18.25.236(ノート/Whois)さんが 16:13 (JST) に投稿したものです(W0746203-1による付記)。
それは編集側のルールでしょ?閲覧者はWikipediaに来るなということですか?——以上の署名の無いコメントは、180.18.25.236(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 07:18 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
閲覧者救済のための措置は無いんですか?——以上の署名の無いコメントは、180.18.36.8(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 07:23 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
- 閲覧に支障が出るということでしたら、Wapediaや暇つぶしWikipediaなどのモバイル向けに最適化されているサイトもありますので、そちらもご利用くだされば幸いです。--Jkr2255 2011年11月4日 (金) 07:20 (UTC)[返信]
最初からそれを出せばいいのに・・・
いらない時間を食ってしまったではないですかorz——以上の署名の無いコメントは、180.18.36.8(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 07:27 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
- ページの分割とはまぎれもなく編集行為ですから、「編集側のルール」に従って行うのが当然です。アナタの個人的な事情による勝手な編集のせいで、「いらない時間を食ってしまった」のは他の編集者各位の方です。--Cossy 2011年11月4日 (金) 07:35 (UTC)[返信]
態度悪いですね。巨大記事を読み込めなくてPCが破損したら貴方が補償してくれるんですか?——以上の署名の無いコメントは、180.18.38.138(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 08:04 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
- Wikipedia:免責事項をお読みください。「本サイトのコンテンツを閲覧し、またはハイパーリンクや投稿ボタンなどを利用することで、あなたのコンピュータやソフトウェア、データ、通信回線や通信機器などに損害が発生しないことは一切保証されません。」と書いてあります。--Suifues 2011年11月4日 (金) 08:22 (UTC)[返信]
責任もとれないくせにでかい口を叩かないでください。
こういう自己中心的な輩共がWikiの中心にいるのかよ。やれやれだ——以上の署名の無いコメントは、180.18.38.138(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 08:04 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
- 代替手段を早々に提示できなかったのは貴方方の責任ですよね。無知なくせにそういう陰口は立派なんだな。システムに精通してないなら最初から手を出すなよな。不愉快だ。——以上の署名の無いコメントは、180.18.38.138(ノート/Whois)さんが 2011年11月4日 (金) 08:07 (UTC) に投稿したものです(まさふゆによる付記)。[返信]
- コメント いろいろと言い分はありましょうが
- 「自己所有のPCから閲覧が困難である」といった貴方個人の一方的な都合によって
- Wikipedia:ページの分割と統合にて定められた規定の手順を全く無視した分割を強行し
- それら行為への注意勧告に対して逆切れとも取れる態度に終始している
- 以上3点につきましては貴方の明確な落ち度であるということをご認識いただきたく存じます。積極的に編集を行っている人間であろうと、普段は閲覧に徹している人間であろうと、Wikipedia項目の編集を行う際には「編集に際してのルール」を遵守すべきであるということ、また「そんなルールや代替手段は知らなかった」との主張はWikipediaのみならず世間一般では全く通用しないものであるということをご理解下さい。--MaximusM4 2011年11月4日 (金) 08:27 (UTC)[返信]
2012年12月7日の編集で、
が
- 1970年(昭和45年)
- 2月23日:山科駅 - 京都駅間が複々線化、大津駅 - 山科駅間が3線化<ref name="kinki-kokutetsu_372">『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会 2004年 p.372</ref>。
- 3月2日:草津駅 - 膳所駅間が複々線化<ref name="kinki-kokutetsu_372" />。
- 3月9日:膳所駅 - 山科駅間が3線化<ref name="kinki-kokutetsu_372" />。
と修正されましたが、これだと大津駅 - 山科駅間のトピックが重複しており、また膳所駅 - 山科駅間は3線のままで複々線化日不明になります。3月9日は複々線化が正当であるならば辻褄があいますが、出典にはあくまで「3線化」とあるので「複々線化」とするわけにはいかないということでしょうか。
なお、手持ちの宮脇俊三・原田勝正編『全線全駅鉄道の旅5 東海道1600キロ』小学館、1981年、p.206 では、膳所 - 京都間の3線化は1944年12月1日、草津 - 京都間の4線化(複々線化)を1970年3月9日としており、さらに 「日本鉄道請負史」(社団法人日本鉄道建設業協会、インターネットアーカイブより)では、膳所 - 京都間の複々線化を1970年2月23日、草津 - 膳所間の複々線化を1970年3月9日としています(2012年12月7日の編集前の記述通り)。--210. 2012年2月8日 (水) 19:14 (UTC) 一部訂正--210. 2012年2月8日 (水) 19:20 (UTC)[返信]
新たに「東海道線 (静岡地区)」の記事を作成し、静岡地区(熱海駅 - 豊橋駅間)の駅一覧と路線図アイコンをそちらに移そうと思います。
東海道本線の記事は現在、首都圏地区・名古屋地区・京阪神地区においてそれぞれ地区ごとの詳細を述べた子記事(東海道線 (JR東日本)・東海道線 (名古屋地区)・琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)が存在しますが、残る静岡地区についても子記事に移し、本記事のスリム化を図ります。なお、「東海道線 (静岡地区)」に関しては、現在の静岡地区のダイヤの礎である「するがシャトル」の内容を、本記事からの分割内容に統合したいと考えています。
反対意見がなければ2週間後をめどに分割・統合を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。--Puorgrj(会話) 2012年5月26日 (土) 01:47 (UTC)[返信]
- コメント本項の分割内容と「するがシャトル」を統合して「東海道本線 (静岡地区)」とするならば、「するがシャトル」項目にもそれなりの告知が必要だと思うのですが。--W0746203-1(会話) 2012年5月26日 (土) 09:43 (UTC)[返信]
2週間が経過し、反論も特に内容なので実行に移します。ご意見ありがとうございました。--Puorgrj(会話) 2012年6月8日 (金) 22:09 (UTC)[返信]
- 「年表の2014年の台風被害を削除、少なくとも年表に記載すべき事柄ではない」と言う、IP:153.190.135.87[1] による謎基準に基づき、去年の東海道線不通の記述がコメントアウトされてそのままになっています 。
- さて中央本線についてはフツウに記載されていますし、土讃線とかでも記載されています。
- よって少なくとも「災害等による不通事象は歴史、年表には記載してはならない」と言うコンセンサスは、少なくとも存在しないということで良いでしょうか。(どのレベルの不通事象まで記載するべきかについては議論があるかとも思いますが)
--Rail789(会話) 2015年1月9日 (金) 14:53 (UTC)[返信]
- コメント コメントアウトの日付と内容を見る限り、「先の状況もはっきりしない災害直後の段階で記載する必要はない」ということだと判断します。すでに復旧した現段階では、出典をもって書くことに問題はないでしょう。--Jkr2255 2015年1月9日 (金) 15:08 (UTC)[返信]
横須賀線
横須賀線は、東京駅から久里浜駅だと思われがちだが、正式な区間は大船駅から久里浜駅である。東京駅から大船駅間は東海道線の地下支線である。--以上の署名のないコメントは、Musa Q (会話/Q Whois)さんが 2022年10月30日 (日) 07:29・07:31 、2022年11月4日 (金) 14:40 に投稿したものです。