チョー・チョー人チョー・チョー人(チョー・チョーじん、Tcho-Tchos)とは、クトゥルフ神話に登場する架空の種族、あるいは部族の名称。背の低い、矮人種族。 固有名詞のため邦訳は複数あり、チョー=チョー人、トウチョ=トウチョ人など、様々な発音・表記がされる[1]。 総じて東南アジアに住む/アジア地域に住んでいた亜人種とされており、ダーレスはビルマ、HPLはインドシナ半島、クラインはマレー半島とした。 各作品での扱い潜伏するもの初出。オーガスト・ダーレスとマーク・スコラーの合作。1932年発表作品[注 1]。日本では新ク2に収録。 →詳細は「潜伏するもの」を参照
太古の時代に邪神が旧神に封印される前に、自分達を復活させるために残しておいた眷属種族。指導者は7000歳の長老エ=ポウ。中央アジアビルマ奥地スン高原の湖上島、旧神の石造都市アラオザルを占拠する部族であり、地底に封印されている双子神ロイガーとツァールを崇める。現地人からは蛮族と忌まれ恐れられている。 同作のクライマックスにて、旧神と星の戦士たちが攻撃を加えたことで、双子神は滅び、アラオザルも破壊し尽くされた。チョー・チョー人の行方は知れない。 ダーレスは(HPLの宣伝も兼ねて)クトゥルフ神話を紹介するような定型句を自作品で頻用しており、お約束の固有名詞と共にチョー・チョー人の紹介も頻出する。ダーレス神話でチョー・チョー人への言及は多いものの、登場したのは1作のみ。また本作を読んだHPLも自作に取り込んでおり[注 1]、登場こそさせなかったものの『博物館の恐怖』などで言及を行った[2]。 角笛をもつ影T・E・D・クライン作。1980年作品。日本では新ク7に収録。 →詳細は「角笛をもつ影」を参照
東南アジアマレー半島の未開の部族。シュグオランと呼ばれる怪物を使役する。 人外ではなくあくまで人間として認知されており、たちが悪い。彼らはチョーチャ(チョ・チョ族)と呼ばれる。「チョー・チョー人」は小説に登場する架空の部族だが、チョーチャはいる[注 2]。 クトゥルフ神話TRPG→詳細は「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」を参照
ミリ・ニグリ人と人間の混血子孫という設定が付与された。連動して、ミリ・ニグリの神であるチャウグナル・ファウグンが、チョー・チョー人の神となる。[3][4] 『デルタグリーン』の長編『エンジェル』(未訳・WEB公開)では、近年のアメリカにおける彼らの暗躍が描かれている[5]。 ほか、『エンサイクロペディア・クトゥルフ』や『マレウス・モンストロルム』に諸説明がある[3][4]。先述以外の邪神も崇拝する。 関連項目類例の亜人種
関連する邪神
その他
脚注【凡例】
注釈出典 |
Portal di Ensiklopedia Dunia