ダッチェス (駆逐艦・初代)
ダッチェス (HMS Duchess, H64) はイギリス海軍の駆逐艦。D級。 艦歴1931年6月起工。1932年7月19日進水。1933年1月24日就役。 1935年12月1日昼頃、インド洋を航海中、乗員1名が腹痛を訴えたが、軍医が乗艦していなかったためマレーシアのペナンに向かって全速で航行中、17時50分ごろ、欧州行きの貨物を搭載してシンガポールからコロンボに向かっていた「水戸丸」(日本郵船、7,061トン)を発見。国際信号旗M・J[注釈 1]を掲げて進路を変更。「水戸丸」に接近してWのモールス信号[注釈 2]を打電した。「水戸丸」の長水田正道船長は停船を指示し、「ダッチェス」からの救援要請を承諾。「ダッチェス」はボートを「水戸丸」に派遣し、事情を説明。「水戸丸」と「ダッチェス」が遭遇した位置からペナンまでは約1,020㎞もあり、ペナンまで15時間かかることから、長水田船長は船医の佐藤一郎医師を「ダッチェス」へ往診に行かせ、19時頃、患者を治療して「水戸丸」へ帰船。こうして腹痛に苦しんでいた乗組員は事無きを得たため、「水戸丸」は目的地であるハンブルクを目指して西へ、「ダッチェス」はペナンを目指して東へと向かった。別れ際、「ダッチェス」は「英国軍艦ダッチェス号より、貴船の絶大なる御救援を深謝す」と感謝の信号を何度も繰り返し発信した。このことは当時の日本の新聞で、美談として話題となった。 第二次世界大戦勃発時に中国方面から地中海へ移動。 1939年12月6日、駆逐艦「ダンカン」と共に戦艦「バーラム」を護衛してジブラルタル出港[1]。途中で駆逐艦「エクスマス」、「エクリプス」、「エコー」が加わり、12月12日にはスコットランド西方沖に達した[1]。4時27分に「バーラム」から変針命令が出た直後、キンタイア岬沖で「ダッチェス」と「バーラム」が衝突した[1][2]。衝突で「ダッチェス」は転覆し、約20分後に搭載爆雷が爆発して沈没した[1]。衝突の原因は、「ダッチェス」が「バーラム」の信号を読み誤ったことではないかと考えられている[1]。 脚注注釈出典参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia