セガ・システム1

セガ・システム1」は、セガ・エンタープライゼス(後のセガ フェイブ)が1983年に開発したシステム基板

本稿では、システム1の改良版である「システム2」に関しても説明する。

概要

8ビットCPUを使用したセガ初の内製アーケード用システム基板。コアランド(後のバンプレスト)製作のゲームが数多くリリースされた。ハード設計を行ったのは佐藤秀樹[1]

1985年9月にはバージョンアップ版のシステム2が登場。メモリが増えたときに対応できるようROMボードを別にしたことと、システム1のバグ修正が行われている[1]

1985年に発売されたセガ・マークIIIは、本システム基板のゲームが見劣りなく移植できる性能を目標として開発された[1]

仕様

システム1と2の差異はVRAM容量と基板の枚数(システム2はROMボードが別になる)で、その他は共通。

  • メインCPU: Zilog Z80 @ 4MHz
  • サウンドCPU: Zilog Z80 @ 4MHz
  • RAM: メイン4KB + サウンド2KB
  • 音源チップ: SN76496 @ 4MHz + SN76496 @ 2MHz
  • 画面解像度: 256×224ドット
  • 発色数: 2048/4096色
  • スプライト: 8×8~256×224ドット。画面内に最大128個、ライン毎に32個まで表示可。ハードウェアによる衝突判定機能あり。
  • スクロール画面: 256×256ドット(システム2は512×512ドット) 1面
  • 固定画面: 256×256ドット 1面

主なタイトル

システム1専用タイトル

システム1用とシステム2用が混在するタイトル

システム2専用タイトル

脚注

参考文献

  • セガ・アーケード・ヒストリー, エンターブレイン, (2002) 

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia