スマッシュT.V.
『スマッシュT.V.』 (Smash T.V.) は、1990年にアメリカ合衆国のウィリアムスから稼働されたアーケード用アクションシューティングゲーム。 近未来のTV局が放送する人気番組「スマッシュT.V.」で行われる殺人ゲームという設定で、ビッグ・マネー、ビッグ・プライズの合言葉で一般公募の参加者を募っている。プレイヤーはそれに参加する命知らずの賞金稼ぎである。 日本国内ではアーケード版は稼働されていないが、データイーストからアーケード版が販売予定であった事がゲーム誌『ゲーメスト』に記載された事がある。 1991年に北米および欧州にて各種ホビーパソコン、NES、スーパーファミコン、メガドライブ、ゲームギア、セガ・マスターシステムに移植され、日本国内ではスーパーファミコン版とゲームギア版のみ発売された。 アーケード版は後に北米と欧州にて、PlayStation用ソフト『Arcade Party Pak』(1999年)、PlayStation 2ならびにXbox、ニンテンドー ゲームキューブ、Windows用ソフト『Midway Arcade Treasures』(2003年)、PlayStation 3ならびにXbox 360用ソフト『Midway Arcade Origins』(2012年)に収録された他、単独で2005年にXbox 360用ソフトとしてXbox Live Arcadeにて配信された。 スーパーファミコン版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂入りを獲得した。 後に続編として『トータルカルネージ』 (1992年)が稼働されている。 ゲーム内容システム2本の8方向レバー(移動と攻撃)で操作する。 移動方向と関係無く好きな方向に攻撃ができる仕組みを初め、主な内容は同社の『ロボトロン2084』(1982年)の焼き直しで事実上の続編と言える。 『ロボトロン2084』は初期配置された敵を減らしていくものだったが、本作では初期配置の他にもステージ外周のゲートから敵が物凄い勢いでなだれ込んでくる事による持久戦となっている。 敵一体々々は知能を感じさせない安易な動きなので容易に倒せるが、その数が尋常では無く、時に数十分間戦い続けなければならない。いかに誘導し効率良く蹴散らしていくかを競うゲームである[1]。 二人同時プレイが可能でお互いに助け合いながらゲームを進めることができる。 一定時間ごとにステージ上には様々な装備が出現し、敵の群れをなぎ倒して獲得することで有利に戦いを進めることができる。一定時間無敵や足の速さが向上するものもある。 ステージは固定画面の部屋のつながりで構成され、部屋に出現する敵を全滅させることで隣接する部屋に進むことができるようになる。ボスのいる部屋にたどり着きボスを倒す事で1ステージ終了し次のステージに進む。特定の条件を満たすことで入場できる隠し部屋等の要素もありミステリアスな一面もある。 演出終始TV番組であることに基づいた演出が行なわれる。 ゲーム開始直後、主人公は公開スタジオから駆け足で隣のスタジオに移動しゲーム本編が始まる。
移植版
スタッフ
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・9・8・7の合計31点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得した[9]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.76点(満30点)となっている[2]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で147位(323本中、1993年時点)となっている[2]。また、『SUPER FAMICOM Magazine』1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」では、「弾を撃つ方向を決めるシステムが個性的」と、ゲームシステムの独創的な部分に関して肯定的なコメントで紹介されている[2]。
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、5・4・4・4の合計17点(満40点)となっている[10]。 脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia