シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール
シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール(フランス語: Charles-Marie-René Leconte de Lisle, 1818年10月22日 - 1894年7月17日)は、フランスの高踏派の詩人、また劇作家。姓だけのルコント・ド・リールがペンネームである。 生涯西南インド洋、『ブルボン島』(Île Bourbon)(現、レユニオン島)のサン=ポール(Saint-Paul)に生まれた。ブルターニュ出身の父とラングドック出身の母とは、そこで農園を経営していた。4歳から14歳までナントに学んで島に戻り、ヴォルテール、ルソー、ラマルティーヌ、ユーゴーなどを読み、詩や随筆を試みた。また、インドや東南アジアに遊んだ。 7月王政期の1837年(19歳)、レンヌ大学(Université de Rennes)に入って法学を学ぶかたわら文学に親しんだ。1841年、法律のバカロレア資格を得た。1846年、シャルル・フーリエの空想的社会主義に共鳴して、パリに移り、同派の『デモクラシー・パシフィック』紙(La Democratie Pacifique)および『ファランジュ』誌(Phalange)の編集委員として、(後に『古代詩集』に纏められる)詩や短編を発表し、ユートピアを求めつつ、古代の神話・芸術への関心を深めた。 1848年の2月革命のときには、植民地の奴隷廃止運動の先頭に立ったものの、革命で成った第2共和制が1852年ナポレオン3世の第2帝政へ移行したのを機に政治と絶縁し、翻訳などの内職をしながらパリで文筆に専念した。 1852年、34歳のときの『古代詩集』では、詩は詩の世界に閉じこもるべきと宣言し、ギリシア神話の神々をうたった。終生、感情の吐露を排し客観的な描写に徹する詩風であった。 1862年、『夷狄詩集』を出した頃から、カチュール・マンデス、シュリ・プリュドム、フランソワ・コペー(François Coppée)、ジョゼ・マリア・ド・エレディア(José María de Heredia)らが、ド・リールの『土曜サロン』に集まり始め、1866年、彼らの第1次「現代高踏詩集」(Le Parnasse contemporain)が発刊された。 第3共和制の1872年(54歳)に、上院図書館の司書となり生活が安定した。翌年韻文悲劇『復讐の女神たち』がオデオン座で上演された。 1883年(65歳)、レジオン・ドヌール勲章二等を受けた。1884年(66歳)、『悲劇詩集』に、アカデミー・フランセーズ賞が与えられた。1885年に詩王(Prince des poètes)に、1886年にアカデミー・フランセーズの会員に選ばれた。 1894年7月17日、滞在していたイヴリーヌ県ヴォアザン村(Voisins)の知人の別荘で、肺炎のため急逝した。パリ6区のサン・シュルピス教会で葬儀が執り行われ、モンパルナス墓地に葬られた。 おもな文業
作品の音楽ド・リールの文業をもととした音楽作品には以下のものなどがある。
日本語訳ド・リールの文業の日本語訳は、一部の詩に限られている。
なお、上記の歌曲を収録した、たとえば『フォーレ歌曲集』などのCD類の解説冊子に、原詩と訳詞とが記載されている。 出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia