クローバーバス (長岡市)クローバーバスは、新潟県長岡市の南東部、山古志地域において運行されているコミュニティバスである。運行はNPO法人中越防災フロンティアが行っている。 概要2004年10月23日に発生した新潟県中越地震のため旧山古志村内では道路が寸断され、越後交通が運行していた路線バス3系統も運休となった[1]。その後2006年9月から新潟県中越大震災復興基金を用いたコミュニティバスが山古志地区内の休止路線バスを引き継ぐ形で運行を開始したが[1]、期間限定での運行であり、その後越後交通が休止路線の廃止を申請したことに伴い[注釈 1]、恒常的な路線運行を行うため5年間限定でNPO法人中越防災フロンティアによる運行を行うこととなり[2]、2008年7月から運行が開始された[1]。 なお、当初は期間限定での運行とされていたものの、2024年4月現在も中越防災フロンティアによる運行が続けられている。 路線4路線を運行しており、小千谷線の間内平 - 小千谷駅間以外の全路線全区間がフリー乗降区間である。村松線以外は平日のみ運行で、土休日・年末年始・お盆は運休となる。 運行中の路線
村松回転場 - 太田入口 - 虫亀 - (山古志小中学校) - 山古志支所
小千谷駅 - 間内平 - 山古志支所
(山古志小中学校→)山古志支所-猶木(なおき)-種苧原
(山古志小中学校→)山古志支所-木籠(こごも)-小松倉
この他に種苧原・小松倉の両線、村松線のうち虫亀⇔山古志支所間には小中学校の登下校ダイヤも組まれている。 運行終了路線
岩間木 - 山古志支所
運賃全線200円均一(小児半額)である。クローバーバス同士を乗り継ぐ場合は乗り継いだ路線が半額となる。
車両ワゴン車を使用している。運行開始当初は28人乗りの小型マイクロバスを使用していたが、利用者減のためワゴン車での運行となった。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia