カザグルマ
カザグルマ (風車、学名:Clematis patens C.Morren et Decne.[2]) は、キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草[3]。本州、四国、九州北部、東アジアに分布し、おもに林縁に生える。鑑賞用にも植えられている。 特徴茎は褐色で木質化する[3]。葉は長さ3-10 cmの小葉3-5枚からなる羽状複葉、5-6月に短い若枝の先に白色または淡紫色の花を単生する[3]。花びらのように見える萼は普通8枚で長さは7-8 cmだが、種類により変異が大きい。痩果は広卵形で、黄褐色の羽毛状となる[3]。 近縁のテッセン(C. florida)は中国原産で、普通花びらは6枚。ともにクレマチスの園芸品種の交雑に使われる。白花の品種がシロバナカザグルマ(白花風車、学名:Clematis patens C.Morren et Decne. f. leucantha Okuyama[4])と呼ばれることがある。 指定文化財など奈良県宇陀市の「カザグルマ自生地」が、1948年(昭和23年)1月14日に国の天然記念物の指定を受けた[5][6]。船橋市で市の花の指定を受けている[7]。奈良県宇陀郡大宇陀町で町の花の指定を受けていた。 種の保全状況評価日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[1][注釈 1][8]。以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[9]。大山隠岐国立公園などで指定植物の対象となっている[10]。
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |