イグジーザス
『イグジーザス』 (Exzisus) は1987年、タイトーからアーケード向けにリリースされた横スクロールシューティングゲームである。 ハーフミラーを用いて2画面を合成する専用筐体バージョンと、後から発売され普通の筐体で稼動できる1画面バージョンがあり、内容には違いがある。以下は主に1画面バージョンに関する記述。 ゲームのルール8方向レバー、2ボタン(ショット、オプション)でコスモファイターロビンを操作する。ショットボタンではショットとミサイルを発射し、オプション装備時にはオプションボタンで前方に射出できる。 各ステージ最後に出現するボスを倒すか一定時間逃げ切れればステージクリア。 ステージ中盤では隕石、触手などの障害物が行く手を阻む。 全4ステージ構成となっており、4面をクリアするとエンディングとなるがスタッフロールなどはなく、そのまま1面に戻って2周目が始まる。 ループゲームだが、4面後半と2周目以降は敵の攻撃が激しい上、コンティニューが出来ない。 人間形態のときに敵弾、敵、障害物、アイテムの入ったカプセル等に当たると1ミスとなり、戻り復活する。戦闘機形態でミスした場合は人間形態に戻る。なお戦闘機形態では地面への接触でも人間形態に戻る。 アイテムカプセルを破壊するとパワーアップアイテムが出現する。
ブラスターがレーザーに変化する。4段階まで。
ブラスターが3WAYガンに変化する。4段階まで。
ミサイルが変化。3段階まで変化。
画面上の敵を全滅させることができる。
フルオート連射になる。
1つ取ると鳥が現れ、もう1つ取ると狼が現れて自機の上下の定位置に付き、自機とともにショットを発射する。オプションボタンで前方に射出できるがあまり役に立たない。
人間形態のときに取ると戦闘機に変化する。 ステージのボス
胸を先に破壊すると分難して攻撃してくるが、顔を先に破壊すると分難しない。
こちらのボスも先に目を破壊すると良いのだが、胸を破壊すると分難して攻撃してくる。
メカ触手は非常に硬い。尻尾の先端からも攻撃してくる。
コブラのような形をしている。現れた瞬間、リングレーザーが攻撃して来るので、中央で回避。
音楽スタッフロールがないため作曲者は不明。音源にはタイトーでは比較的採用例の少ないヤマハYM2151を使用している(他にはレインボーアイランド、ラスタンサーガ等)。 ※タイトーはYM2203、YM2610などOPN系のFM音源を使ったゲームが多い 専用筐体バージョンについて専用筐体は基本的に『ワイバーンF-0』と同様のものだが『ワイバーンF-0』は縦画面、本作は横画面である。遠景の上にハーフミラーで合成された近景やキャラクターが重なり、独特の立体感が演出されている。 基板からはRGB信号(R,G,B,SYNC,GND)が単純に2系統出力されているが、2系統のR,G,Bを混ぜてしまえばとりあえず1画面環境で動かすことは可能(コントラストが落ちた感じの映像になる)。 1画面バージョンとのゲーム内容の違い
その他
移植作品
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia