ときライナーときライナー(TOKI LINER)は、新潟県内の都市間を結ぶ高速バス路線の統一ブランドである。 概要新潟市中心部と県内主要都市(長岡、柏崎、上越、糸魚川、十日町、五泉・村松、三条・燕・巻)を結ぶ9路線で構成されており、停留所や運賃、乗車方法など統一的な運行形態を持つ。 全路線が予約不要の座席定員制で、りゅーと、Suicaなどの交通系ICカードによる運賃支払に対応している。交通系ICカードを利用した場合の利用履歴は運行事業者にかかわらず「バス等 新潟交通」と表示・印字される。また、クレジットカードのタッチ決済にも対応している(後述)。 高速道路上の停留所には34箇所中30箇所に無料のパークアンドライド駐車場が整備されており、特に新潟市郊外の鳥原バスストップや巻潟東バスストップには400台規模のものが整備されている[1]。 「ときライナー」ブランドが付与されたのは2022年4月からであるが、各路線の運行形態や運賃の統一自体は事業者主導で長らく行われていたものであり、ブランド導入に伴う路線網や運賃、乗車方法の変化はない。 運行事業者
路線新潟市側の発着地は新潟駅万代口。中央区中心部を巡る経路で、万代シテイ、古町、新潟市役所、県立がんセンター新潟病院、新潟県庁を経由して、磐越自動車道・新潟中央ICより各方面へ向かう。 いずれの路線も平日ダイヤと土曜・休日ダイヤで運行時刻・本数がそれぞれ異なっている。以下は特記の無い限り2022年4月1日時点での情報である。詳しくは図および#外部リンク、または路線ごとの記事があるものは各記事を参照。 現在運行されている路線各路線には、それぞれアルファベット1文字の路線記号が割り当てられている。 北陸道・関越道方面
磐越道方面
過去に運行されていた路線
沿革県による県内高速バス支援2016年度に県により「県内高速バスのあり方検討会」が設置された[1]。 2017年3月23日の新潟県の定例議会では、県内面積の大きさと高速道路網が充実しており一定の高速バス需要があるもの、利用者減により過去4年間で県内高速バス路線の運行数減・廃止された事から平成29年度の高速バス支援に1883万円の予算を組んでいる。赤字補填としては、バス路線の収支率が90%以上の場合は一定の条件の下で県と市町村が補助を折半し県は最大年間500万円補助し、収支率が90%未満の場合は県が補助額の4割を負担で残額は市町村が支出する方針である。また、代替交通機関への補助金は県・市町村が折半し、県は最大で年間750万円を3年間補助となっている[8][9]。 県内高速バスネットワーク協議会その後、前述の6バス事業者と県、県バス協会により「新潟県内高速バスネットワーク協議会」が結成された[10]。2022年4月には同協議会により統一ブランド「ときライナー」の導入が行われ、ポータルサイト開設やラッピング車両の一部導入、Wi-Fi環境の統一整備が行われた[10]。また、バスの位置情報(バスロケ)を路線図上のアイコンとして確認できるサイトおよびアプリ「Bus-Vision for ときライナー」が公開された[11]。 2023年度までにバス停のデザイン統一が行われた[12]。 協議運賃2022年10月より、道路運送法の「協議運賃」が上越線、柏崎線、東三条線、五泉・村松線において適用される予定である[13]。 タッチ決済2023年5月31日より、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用し、Visa ならびにJCB のタッチ決済の導入について実証実験を開始した[12]。 脚注
関連項目外部リンク
|