さんかく座γ星 (さんかくざガンマせい、英語 : Gamma Trianguli )は、地球 からさんかく座 の方向に約112光年 離れた位置にある4等星である。
特徴
視等級 は4.00等[ 1] で、δ星 、7番星 と見かけの三重星 を構成している[ 7] 。
スペクトル分類 では、A1Vnn型のA型主系列星 に分類される[ 1] 。質量 は太陽 の2.7倍で[ 3] 、半径 はほぼ2倍とされている[ 2] 。太陽の33倍の光度 を持ち[ 3] 、表面温度は9,440K [ 5] と高いため、可視光では青白い恒星として観測される[ 8] 。形成から3億年が経過しているとされている[ 3] 。
秒速254kmもの速度で自転 しており[ 4] 、アルタイル のように、赤道方向が外側に膨れた回転楕円体 になっているとされている[ 7] 。赤道傾斜角 が不明のため、この値は赤道における自転速度の下限値で、実際にはさらに高速である可能性もある[ 4] 。それに対して、太陽の自転速度は秒速2kmしかない[ 9] 。赤方偏移 の値が大きいため、スペクトル分類 で「nn」と示されている通り、スペクトル には非常に広いフラウンホーファー線 が見られる[ 10] 。
さんかく座γ星の周辺には、地球の2.9× 10 −2 倍の質量を持つ塵円盤 が存在している。恒星からの加熱によって、この円盤の表面温度は75Kまで上昇しており、それから生じる赤外超過 によって発見された。塵円盤は、さんかく座γ星からは2.24秒角 離れており、天文単位 に換算すると80auとなる[ 2] 。
名称
中国 では、さんかく座γ星はさんかく座β星 、δ星 、アンドロメダ座γ星 、χ星 、τ星 、υ星 、49番星 、51番星 、56番星 、ペルセウス座φ星 と共に、天大將軍 (Tiān Dà Jiāng Jūn)と呼ばれる星官 を構成している。そのため、さんかく座γ星は天大將軍十 (Tiān Dà Jiāng Jūn shí)とも呼ばれる[ 11] 。
脚注
注釈
^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “Result for gam Tri ”. SIMBAD Astronomical Database . CDS . 2018年6月20日 閲覧。
^ a b c Rhee, Joseph H.; Song, Inseok; Zuckerman, B.; McElwain, Michael (2007). “Characterization of Dusty Debris Disks: The IRAS and Hipparcos Catalogs”. The Astrophysical Journal 660 (2): 1556–1571. arXiv :astro-ph/0609555 . Bibcode : 2007ApJ...660.1556R . doi :10.1086/509912 .
^ a b c d e f Wyatt, M. C.; Smith, R.; Su, K. Y. L.; Rieke, G. H.; Greaves, J. S.; Beichman, C. A.; Bryden, G. (2007). “Steady State Evolution of Debris Disks around A Stars”. The Astrophysical Journal 663 (1): 365–382. arXiv :astro-ph/0703608 . Bibcode : 2007ApJ...663..365W . doi :10.1086/518404 .
^ a b c Royer, F.; Zorec, J.; Gómez, A. E. (2007). “Rotational velocities of A-type stars. III. Velocity distributions”. Astronomy and Astrophysics 463 (2): 671–682. arXiv :astro-ph/0610785 . Bibcode : 2007A&A...463..671R . doi :10.1051/0004-6361:20065224 .
^ a b Zorec, J.; Cidale, L.; Arias, M. L.; Frémat, Y.; Muratore, M. F.; Torres, A. F.; Martayan, C. (2009). “Fundamental parameters of B supergiants from the BCD system. I. Calibration of the (λ_1, D) parameters into Teff”. Astronomy and Astrophysics 501 (1): 297–320. arXiv :0903.5134 . Bibcode : 2009A&A...501..297Z . doi :10.1051/0004-6361/200811147 .
^ a b Johnson, H. L.; Iriarte, B.; Mitchell, R. I.; Wisniewskj, W. Z. (1966). “UBVRIJKL photometry of the bright stars”. Communications of the Lunar and Planetary Laboratory 4 (99). Bibcode : 1966CoLPL...4...99J .
^ a b “GAMMA TRI (Gamma Trianguli) ”. STARS . 2018年6月21日 閲覧。
^ “The Colour of Stars ”. Australia Telescope, Outreach and Education . Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (December 21, 2004). 2012年3月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年7月1日 閲覧。
^ Stix, Michael (2004). The sun: an introduction . Astronomy and astrophysics library (2nd ed.). Springer. p. 423. ISBN 3-540-20741-4 . https://books.google.com/books?id=wxHN9jP-mNMC&pg=PA423
^ Kaler, James B. (2011). Stars and Their Spectra: An Introduction to the Spectral Sequence (2nd ed.). Cambridge University Press . p. 88. ISBN 0-521-89954-0 . https://books.google.com/books?id=ZEKO2pzuRHoC&pg=PA88&lpg=PA88
^ (中国語) AEEA (Activities of Exhibition and Education in Astronomy) 天文教育資訊網 2006 年 7 月 10 日
関連項目
外部リンク