2MASS2MASS は、米国の研究機関が実施した近赤外線領域での天文観測プロジェクトの1つであり、 Two Micron All-Sky Survey(直訳すれば「(波長)2マイクロメートルにおける全天サーベイ」)の意味である[1] 。観測は、完全な全天走査を行なうため、北半球と南半球にそれぞれ1基ずつ設置された望遠鏡(Fred Lawrence Whipple Observatory〈米国アリゾナ州〉と セロ・トロロ汎米天文台〈チリ〉に設置)で、1997年から2001年にかけて実施された。この最新の全星野の地図作成という、極めて野心的なプロジェクトの処理済最終データは、2003年にリリースされた。これにおいて全天は、2マイクロメートル赤外線領域の、J(1.25 µm)、 H(1.65 µm)、 および Ks(2.17 µm)という3つの波長帯(バンド)での測光データで網羅されている。 このサーベイの目標は大体次のようなものである。
この最後の目標は立派に達成されており、コンピュータープログラムにより自動で、平均14等級までの点状光源(恒星、惑星、小惑星)と非点状光源(銀河、星雲)の無数の詳細データがカタログ化された。データ点数は、点状光源は3億点、非点状光源は100万点以上にものぼる。2003年11月には、ある科学者のチームが2MASSのデータ分析に基づいて、銀河系の最も近い伴銀河であるおおいぬ座矮小銀河を発見したと発表した。 最終データとサーベイで得られた画像は、現在はパブリックドメインにあり、カリフォルニア工科大学赤外線画像処理・分析センター(Caltec IPAC)のサイトで誰でもアクセスできる[2]。また、同サイトには、2MASS関連科学出版物のリストと、これらの論文の発表前フリーコピーへのリンクが掲載されている[3]。 2MASSのスポンサーはマサチューセッツ大学(UMass)、NASAジェット推進研究所(JPL)とカリフォルニア工科大学(Caltech)が運営する赤外線画像処理・分析センター、NASA、アメリカ国立科学財団(NSF)である。 2MASSにより発見された地球から30光年以内にある褐色矮星の主なものは次のとおりである。
参考資料
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia