あさくま(英: ASAKUMA)は、料理旅館をルーツとするステーキレストランとその運営会社[3]。
日本における郊外のロードサイド型レストランの先駆けで[4]、「セントラル・キッチン」を日本で初めて開設し[5]、ステーキレストランとしては日本で最大となって100店舗を達成していた時代もあった[6]。
2006年(平成18年)12月に株式会社テンポスバスターズと資本・業務提携し、2011年(平成23年)4月1日に同社が保有比率を52.57%まで引き上げて同社の子会社となった[7]。
2019年(令和元年)6月27日に東京証券取引所JASDAQスタンダード市場に株式を上場した[1]。
歴史・概要
近藤熊五郎が熱田から仕入れた魚を朝早くから売り歩いたのが始まりで、「あさくま」の名称はこの創業者に由来するものである[8]。
1948年(昭和23年)9月に[広報 3]愛知県愛知郡日進村に「合資会社割烹旅館朝熊西店」を設立した[9]。
1962年(昭和37年)3月に[3][4] 愛知県愛知郡日進町(現在の日進市)赤池の[3]割烹旅館朝熊[4]の一角で[10]、近藤誠司が「ドライバーズコーナーキッチンあさくま」を開設したのが始まりである[5]。当時の店舗面積は約200m2であったが[5]、日本における郊外のロードサイド型レストランの先駆けとなった[4]。
1965年(昭和40年)6月に本店を増改築し[5]、店舗面積777.6m2とした[11]。
1966年(昭和41年)に名古屋市中区錦三丁目の八百善ビル2階に「栄店」を開店したが[5]、当時の本店の客から社長の居るときと居ない時で味が違うとの声が出たことから両店舗の間で肉の処理やソースなどの調理をして店舗に配送するセントラルキッチンの形式を導入した[10]。
1967年(昭和42年)5月に「合資会社割烹旅館朝熊西店」から「合資会社キッチンあさくま」へ社名を変更した[広報 3]。
1968年(昭和43年)10月に食材仕入れと一次加工を目的として「あさくまディナー株式会社」を設立し[12]、同年12月には名古屋市港区本宮新町に日本初の「セントラル・キッチン・センター」を開設した[5]。
この「セントラル・キッチン・センター」開設により半加工品を増やしたほか、肉の両面焼きが可能なグリルの独自開発や約1ヶ月で一通りの調理習得が可能なマニュアル整備を進めた[13]。
1970年(昭和45年)12月に小牧市の空港ボウル内に空港店を開設して[5]7店舗となった時点でステーキを安く提供するステーキレストランチェーンを目指してコック中心からパートタイマー中心の運営へ転換を図った[13]。
1971年(昭和46年)11月30日に名古屋駅西ロエスカ地下街にファーストフード業態の第1号店の「エスカ店」を開店し[14]、80円のバーガーサンドなどを提供して[14]名古屋におけるファーストフード店の先駆となった[15]。
1972年(昭和47年)4月に岐阜県郡上郡高鷲村の「ひるがの高原ホテル」内に「ひるがの店」を開店して愛知県外へ初出店した[5]。
1973年(昭和48年)2月に藤が丘店に隣接して本部を開設し[5]、5月3日にはフランチャイズ1号店の「春日井店」を開店した[16]。
同年6月に休眠会社であった「株式会社紙忠商店」を「株式会社あさくま」へ商号を変更して「ステーキのあさくま」として営業を開始し[広報 3]、同月に「日米商会」と合弁で「あさくま日米インターナショナル」を設立してアメリカ合衆国メリーランド州オーシャンシティに海外1号店を開店した[16]。
1974年(昭和49年)8月に大阪府高槻市に高槻店を開店して関西に進出し[17]、1979年(昭和54年)11月22日に千葉市南町に「ステーキのあさくま蘇我店」を開店して関東地方に進出し[18]、1970年代末にはすかいらーく・ロイヤルホスト・デニーズ・ジャパンと共に日本の四大外食チェーンの一つとなった[19]。
仙台市の仕出し弁当会社「こばやし」の運営するフランチャイズ店として[20]、1981年(昭和56年)12月15日に「ステーキのあさくま黒松店」を開店して東北に進出し[21]、同月に名古屋市中区錦三丁目の八百善ビル2階にローストビーフをメインとするディナーレストラン「プライムハウスあさくま」を開店した[22]。
1983年(昭和58年)2月に資本金2億円で「株式会社アスク」を設立して外販事業を本格化し[23]、同月に「ダイエー」と業務提携して[24]、同年6月からダイエーを主販路としてレトルトコーンスープやステーキソース・ハンバーグ・ドレッシングなどのを発売を開始した[23]。
同年6月3日に東京都世田谷区に東京都第1号店「世田谷通砧店」を開店した[25]。
1986年(昭和61年)に「レストランシアターあさくま各務原店」を開店し、同店で毎月のディナーショーやコンサートなどの文化催事を開始した[26]。
1985年(昭和60年)12月28日に名古屋市昭和区桜山にフランス料理店「マーブルソース」を開店した[27]。
1987年(昭和62年)4月27日に新業態のロードサイド型中華料理店「けせらんぱさらん」1号店を東京·深川に開店した[28]。
1989年(平成元年)5月に高級ステーキレストラン「フレンチポテト」1号店を愛知郡長久手町に開店し[29]、同年には富山市に出店して北陸地方へ進出した[30]。
1990年(平成2年)に金沢市に出店して石川県に進出した[30]。
1991年(平成3年)4月12日に和食店「麦とろ 和話」1号店を名古屋市緑区鳴海町に開店した[31]。
同年には売上高約204億円を上げた[32]。
1992年(平成4年)6月にステーキ丼のファーストフード店「ピクニックハウス」1号店を名古屋市天白区に開店した[33]。
同年7月にダイエーが当社の株式の9.9%を取得した資本提携した[34]。
同年7月にディナーレストラン「ダイニング」1号店を愛知県江南市に開店した[35]。
1993年(平成5年)6月25日にパートタイマー2名を取締役に昇格させた[36]。
ディナーレストラン「フレンチポテト」を業態転換して[37]、1994年(平成6年)2月16日に低価格ステーキの新業態「あさくまジュニア」1号店を愛知郡長久手町に開店した[38]。
同年3月から東京と名古屋で最寄店舗から各家庭に料理を配達するサービスを開始した[39]。
住込みのウエートレスから叩き上げた西尾すみ子が[40]1995年(平成7年)6月27日に創業家以外初の社長に就任し[41]、同年11月にダイエーから2名の役員の派遣を受けた[42]。
1996年(平成8年)3月に「ゴーゴーカフェ」1号店の古城店を開店した[43]。
1997年(平成9年)8月6日に「あさくまオーガニック」1号店の田原店を渥美郡田原町に開店した[44]。
1999年(平成11年)には直営87店舗のうち40店舗が不採算店となり、不採算店を従業員に譲渡してFC化する募集を行うリストラに踏み切った[45]。
そして、同年6月29日に近藤誠司が相談役へ退き、長男の近藤裕貴が社長に昇格した[46]。
2006年(平成18年)12月に株式会社テンポスバスターズと資本・業務提携し、2011年(平成23年)4月1日に同社が保有比率を52.57%まで引き上げて同社の子会社となった[7]。
2013年(平成25年)8月に「株式会社あさくまサクセッション」を設立し、同年9月に同社が「もつ焼き エビス参」を譲受し、同年11月に同社が「ファーマーズガーデン」を開業した[広報 3]。
同年10月に「株式会社西岬魚類」を買収し、2014年(平成26年)7月に「株式会社あさくまサクセッション」に吸収合併させた[広報 3]。
同年12月に「日本レストランビジネス」から「オランダ坂珈琲邸」4店舗を買収し[47]、同月に「株式会社あさくまサクセッション」が惣菜ビュッフェ「まいにちごはん」を譲受した[広報 3]。
2015年(平成27年)1月に「株式会社あさくまサクセッション」が「株式会社きよっぱち総本店」を買収し、同年3月に同社がインドネシア料理店「スラバヤ」4店舗とインドネシア居酒屋「ワヤンバリ」1店舗の営業を譲受した[広報 3]。
2016年(平成28年)9月に「株式会社あさくまサクセッション」が「株式会社きよっぱち総本店」をテンポスホールディングスへ譲渡し、2018年(平成30年)1月に「やっぱりあさくま」1号店を開店した[広報 3]。
2019年(令和元年)6月27日に東京証券取引所JASDAQスタンダード市場に株式を上場した[1]。
2020年(令和2年)2月28日に東京都内で寿司・和食店を展開する株式会社竹若の全株式を取得して子会社化したが[48]、翌年の2021年(令和3年)9月1日には同社が東京地方裁判所から破産手続き開始決定を受けることになった[49]。
沿革
名前の由来
近藤熊五郎が熱田から仕入れた魚を朝早くから売り歩いたのが始まりで、「あさくま」の名称はこの創業者に由来するものである[8]。
展開する業態
- ステーキのあさくま(直営 63店舗 / FC 4店舗)[広報 4]
- ファーマーズガーデン - 「株式会社あさくまサクセッションが2013年(平成25年)11月から出店[広報 3]。
- もつ焼き エビス参 - 「株式会社あさくまサクセッション」が2013年(平成25年)9月に営業を譲受したもつ焼き居酒屋[広報 3]。
- インドネシア料理レストラン スラバヤ - 「株式会社あさくまサクセッション」が2015年(平成27年)3月に営業を譲受したインドネシア料理店[広報 3]。
- オランダ坂珈琲邸 - 「日本レストランビジネス」から4店舗を買収[47]。
過去に展開していた業態
- 朝熊西店 - 割烹旅館[9]。
- プライムハウスあさくま - ローストビーフをメインとするディナーレストラン[22]。
- マーブルソース - フランス料理店[27]。
- けせらんぱさらん - ロードサイド型中華料理店[28]。
- フレンチポテト - 高級ステーキレストラン[29]。
- 麦とろ 和話 - 和食店[31]。
- ピクニックハウス - ステーキ丼のファーストフード店[33]。
- ダイニング - ディナーレストラン[35]。
- あさくまジュニア - 低価格ステーキ店[38]。
- ゴーゴーカフェ - バイキングを導入した食べ放題業態[43]。
- あさくまオーガニック - 素材にこだわるサラダなどを加えたステーキレストラン[44]。
- 胡蝶庵 - 和食レストラン[56]。
- まいにちごはん - 「株式会社あさくまサクセッション」が2015年(平成27年)12月に営業を譲受した惣菜ビュッフェ[広報 3]。
- ワヤンバリ - 「株式会社あさくまサクセッション」が2015年(平成27年)3月に営業を譲受したインドネシア居酒屋[広報 3]。
- やっぱりあさくま - 「いきなり!ステーキ」に対抗して出店した[57]。
- enjoy kitchenあさくま[要出典]
- BISTROT(1店舗)[要出典]
- 広報資料・プレスリリースなど一次資料
参考文献
関連項目
脚注
出典
- ^ a b c d e “あさくまが上場 横田社長「設備増強で出店拡大」”. 日本経済新聞社 (2019年6月27日). 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b c d e f “快進撃の「キッチンあさくま」商法 全国チェーン化ねらう近藤社長”. 中部財界 1973年5月号 (中部財界社) (1973年5月).pp56
- ^ a b c d e f “フランチャイズ・ビジネス発展史(5)1960年代前半の小売業&フードサービス業の動向”. Franchise age 1995年8月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1995年8月1日).pp21
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “快進撃の「キッチンあさくま」商法 全国チェーン化ねらう近藤社長”. 中部財界 1973年5月号 (中部財界社) (1973年5月).pp57
- ^ “あさくま にみる女性・パート活用術”. 近代中小企業 1995年9月号 (中小企業経営研究会) (1995年9月1日).pp62
- ^ a b c d “テンポスバスターズ、ステーキレストラン運営のあさくまを子会社化”. 都市商業研究所 (2011年3月30日). 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b “講演会”. 食品の包装 第13巻 第1号 (包装食品技術協会) (1981年11月30日).pp158
- ^ a b c 『名古屋商工名鑑 昭和33年版』 名古屋商工会議所、1958年3月1日。pp400
- ^ a b c 北村明美 “会社経営 こんなに面白い”. 中部財界 1992年11月号 (中部財界社) (1992年11月).pp49
- ^ “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp72
- ^ a b “外食産業年表(第1回昭和40~47年)”. 季刊外食産業研究 第8巻 第3号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年5月).pp82
- ^ a b みうらこういち“ステーキのあさくま「パート主婦取締役抜擢」の真相”. 近代中小企業 1993年8月号 (中小企業経営研究会) (1993年8月1日).pp71
- ^ a b c “全国有力一〇〇社 食堂新時代への新戦略全公開”. 月刊食堂 1972年3月号 (柴田書店) (1972年3月).pp78-104
- ^ “駅裏イメージを打破した最新地下街 名古屋・エスカ”. 月刊食堂 1972年10月号 (柴田書店) (1972年10月).pp129-134
- ^ a b c d “快進撃の「キッチンあさくま」商法 全国チェーン化ねらう近藤社長”. 中部財界 1973年5月号 (中部財界社) (1973年5月).pp58
- ^ a b “夜の記者くらぶ”. 中部財界 1974年7月号 (中部財界社) (1974年7月).pp88
- ^ a b “企業動向”. 月刊食堂 1979年12月号 (柴田書店) (1979年12月).pp316-319
- ^ “ファーストフード大はやり第三のドーナツハウス日本上陸”. 中部財界 1979年8月号 (中部財界社) (1979年8月).pp76
- ^ “好調のステーキレストラン「あさくま」 仙台·こばやし”. とうほく財界1982年9月号 (東日本出版) (1982年9月).pp70
- ^ a b “企業動向”. 月刊食堂 1982年1月号 (柴田書店) (1982年1月).pp126-129
- ^ a b c 荒井信夫 “ローストビーフ主カ4店にみる調理・提供法のバリエーション”. 月刊食堂 1982年2月号 (柴田書店) (1982年2月).pp67-75
- ^ a b c d “新傾向商品のメニュー活用を探る食品メーカー最前線(1)ドレッシング”. 月刊食堂 1983年8月号 (柴田書店) (1983年8月).pp177-182
- ^ a b 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 第23巻 第3・4合併号 (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp159
- ^ a b 荒井信夫 “今月のニューフェイス ステーキのあさくま世田谷通砧店(東京・世田谷)”. 月刊食堂 1983年7月号 (柴田書店) (1983年7月).pp232-236
- ^ “タウンTOWN”. 総合食品 1987年2月号 (総合食品研究所) (1987年2月).pp59
- ^ a b c “企業動向”. 月刊食堂 1986年2月号 (柴田書店) (1986年2月).pp110-114
- ^ a b c 高橋栄一 “今月の秀作店舗 あさくまが放づ飲茶スタイルを尊入したロードサイド型中華料理店 けせらんぱさらん(東京・深川)”. 月刊食堂 1987年6月号 (柴田書店) (1987年6月).pp293
- ^ a b c “外食産業年表(平成2年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第9巻 第1号 (外食産業総合調査研究センター) (1991年5月).pp98-99
- ^ a b “第2部北陸の産業動向”. 北陸経済研究 1991年3月号 (北陸経済研究所) (1991年3月).pp63
- ^ a b c “新店フォーカス”. 月刊食堂 1991年8月号 (柴田書店) (1991年8月).pp72-87
- ^ “飲食業の売上高順位(1991年度)”. JAS情報 1992年12月号 (日本農林規格協会) (1992年12月1日).pp7
- ^ a b c 堀田宗徳 “外食産業年表(平成4年)”. 季刊外食産業研究 第11巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1993年5月).pp83
- ^ a b 堀田宗徳 “外食産業年表(平成4年)”. 季刊外食産業研究 第11巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1993年5月).pp85
- ^ a b c 堀田宗徳 “外食産業年表(平成4年)”. 季刊外食産業研究 第11巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1993年5月).pp86
- ^ a b みうらこういち“ステーキのあさくま「パート主婦取締役抜擢」の真相”. 近代中小企業 1993年8月号 (中小企業経営研究会) (1993年8月1日).pp69
- ^ 堀田宗徳 “外食産業年表(平成6年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第13巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1995年5月).pp113
- ^ a b c 岡本劭之 “あさくまジュニア(愛知・長久手) ステーキチェーン初の550円ステーキを投入したDS店舗”. 月刊食堂 1994年5月号 (柴田書店) (1994年5月).pp167-168
- ^ a b “業界スケッチ”. Franchise age 1994年3月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1994年3月1日).pp22-23
- ^ “あさくま にみる女性・パート活用術”. 近代中小企業 1995年9月号 (中小企業経営研究会) (1995年9月1日).pp61
- ^ a b “あさくま にみる女性・パート活用術”. 近代中小企業 1995年9月号 (中小企業経営研究会) (1995年9月1日).pp60
- ^ “外食産業年表(平成7年1~12月)(平成10年1~12月)”. 季刊外食産業研究 第14巻 第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1996年).pp86
- ^ a b c “あさくまゴーゴーカフェのインパクト”. 月刊食堂 1996年2月号 (柴田書店) (1996年2月).pp50-51
- ^ a b c “あさくま次の一手は「オーガニック」”. 月刊食堂 1997年1月号 (柴田書店) (1997年1月).pp42-43
- ^ “業界スケッチ”. Franchise age 1999年3月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1999年3月1日).pp26
- ^ “快進撃の「キッチンあさくま」商法 全国チェーン化ねらう近藤社長”. 中部財界 1999年7月号 (中部財界社) (1999年7月).pp113
- ^ a b c “ステーキのあさくま 郊外型コーヒー店展開”. 日経流通新聞(日本経済新聞社). (2014年12月10日). pp5
- ^ a b “あさくま<7678>、都内で寿司・和食店を運営する竹若を子会社化”. M&A Online. 株式会社ストライク (2020年2月25日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ “和食の竹若破産 上場企業傘下入り直後にコロナ禍襲う”. 日本経済新聞社 (2021年10月15日). 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b “外食産業年表(第2回昭和48~53年)”. 季刊外食産業研究 第33号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年).pp58
- ^ 高島不二男 “今月のニューフェィス ステーキのあさくま 鹿谷ガーデン(静岡・浜松)”. 月刊食堂 1977年7月号 (柴田書店) (1977年7月).pp216-219
- ^ a b “外食産業年表(第3回 昭和54年~平成元年) ”. 季刊外食産業研究 第34号 (外食産業総合調査研究センター) (1990年).pp58
- ^ “西部警察ロケ聖地のひとつ、ステーキのあさくま 八熊店7月6日(金)リニューアルオープン”. PR TIMES (2018年7月4日). 2024年12月23日閲覧。
- ^ “何がやれて、何がやれなかったか 大震災の反省と教訓”. 月刊食堂 1995年4月号 (柴田書店) (1995年4月).pp137-160
- ^ 桐山純平 (2015年1月20日). “評伝 郊外店で時代先取り 近藤誠司氏死去 「あさくま」全国に” (日本語). 中日新聞朝刊 (中日新聞社): p. 11
- ^ 田村里志 “ダイエー傘下入りが噂されるあさくま再建の前途”. 経済界 1995年11月号 (経済界) (1995年11月).pp43-45
- ^ 千葉哲幸(2018年3月5日). “外食の潮流を読む(33)独走状態「いきなり!ステーキ」に老舗あさくまが参戦し市場を拡大”. 外食レストラン新聞 (日本食糧新聞社) pp11
- ^ “イチロー、朝食は「トーストとスープ」で“朝カレー説”否定 現役時代よりハードなマシントレで始まる愛犬との日常【独占密着】”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2024年12月22日). 2024年12月23日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、
あさくまに関連するカテゴリがあります。
外部リンク