SSECは Harvard Mark I で虚仮にされたIBMが威信をかけて開発した計算機であり、大規模なものとしては最後の電気機械式計算機である。プログラム内蔵式コンピュータだが、完全に電子化されてはいない。開発責任者はウォーレス・ジョン・エッカート。完成後、ニューヨークのIBM本社ビルの一階ショールームに設置され、道行く人々からその動作する様子が見えるようになっていた。公式なデモンストレーションが行われたのは1948年1月27日である。1952年8月まで動作し、ショールームには新たにIBM 701が設置され、SSECは破棄されたという。
第二次世界大戦中、IBMはハーバード大学のハワード・エイケンの Automatic Sequence Controlled Calculator (ASCC) 構築を支援していた。このマシンは1944年8月に正式に納入され、一般には Harvard Mark I の名で知られている[2]。IBM社長トーマス・J・ワトソンは、エイケンが報道機関への発表でIBMの貢献について全く言及しなかったことに怒った。ワトソンとエイケンはその後袂を分かち、IBMは独自により大型で目立つ機械を作るプロジェクトを開始した[3]。コロンビア大学の天文学者のウォーレス・ジョン・エッカートが新たな機械の仕様を提供した。プロジェクト予算は約100万ドルで、当時としては莫大である[4]。ASCCと同様、フランシス・ハミルトン (1898–1972) が構築を指揮した[5]。ハーバード大学からロバート・R・シーバー・ジュニアが雇われ、新たなマシンのチーフアーキテクトとなった[6]。1945年12月に基本設計が完成すると、エンディコットのIBMの工場でジョン・マクファーソンの指揮でモジュールの製造が始まった[7]。
SSECは真空管と電気機械式リレーを共に使用している。約12,500本の真空管は演算装置と8本の高速レジスタに使われた。レジスタのアクセス時間は 1ミリ秒以下である。また、21,400個のリレーは制御装置と150本の低速レジスタ(アクセス時間は20ミリ秒)に使われた。リレー技術はASCCと似たようなもので、クレア・D・レイク (1888–1958) が発明したテクノロジーに基づいている[12]。SSECの演算装置は電子乗算機 IBM 603(英語版) を改造したもので、ジェームズ・W・ブライス(英語版)が設計した[13]。大型の真空管は軍のレーダー用の余剰品で、1つの壁面を埋め尽くした。メモリは符号付きの十進19桁の数値を格納するよう構成されている。乗算は乗数と被乗数それぞれ14桁で計算される。400,000桁といわれる記憶容量のほとんどは、さん孔紙テープのリールの形で提供されている[14]。
加算には285マイクロ秒、乗算には20ミリ秒かかり、これは Harvard Mark I よりずっと高速であった。素早く検索する必要のあるデータは電子回路内に保持されるが、それら以外はリレーや3本のさん孔テープに格納され、それらがもう一方の壁を埋め尽くしている。重い紙テープのリールを持ち上げるのに巻き上げ機を必要とした。命令やデータは30台の紙テープ読み取り装置から読み込まれ、3台のパンチ装置に接続し、それとは別に表参照のための36台の紙テープ読み取り装置がある。データ読み取り用のパンチカード読み取り装置があり、出力もパンチカードまたは高速プリンターで行える[14]。19桁のワードは二進化十進表現で76ビットとなって格納され、さらに符号とパリティを示す2ビットが追加されている。これを1行で格納する紙テープはIBMの一般的なパンチカードと同じ幅の連続紙であり、両端の穴はスプロケットとして使われた[11]。
SSECの部屋は床が二重になっていて、いわゆるOAフロアの初期の採用例である。そのため、床上をケーブルが這っているということがなかった。ライトの点滅や無数のリレーの騒々しい音で、IBMの名を世間に広めることになった。SSECはジョン・エドガー・フーヴァーの著書を原作とした映画 Walk East on Beacon (1952) に登場している[10]。SSECは概ね好意的に報道された[28][29]。SSECは新たな顧客や従業員を惹き付ける役割を果たした。ハードとバッカスもSSECのデモンストレーションを見てからIBMに入社している。
SSECは完全電子式コンピュータの登場で時代遅れとなり、1952年8月に退役となった。SSECが撤去された部屋には、1953年4月7日のデビューに向けて IBM 701 が設置された[30]。1953年7月、より低価格の IBM 650 が発表された。650の開発はSSECの開発に関わったエンディコットのチームが行った[31]。
^C. J. Bashe, W. Buchholz, G. V. Hawkins, J. J. lngram, N. Rochester (September 1981). “The Architecture of IBM’s Early Computers”. IBM Journal of System Development25 (5): 363–376. doi:10.1.1.93.8952. "The SSEC was the first operating computer capable of treating its own stored instructions exactly like data, modifying them, and acting on the result."
^Richard R. Mertz (August 24, 1970). “Herb Grosch Interview”. Computer Oral History Collection. Smithsonian National Museum of American History Archives Center. 2011年4月30日閲覧。
^Herman Heine Goldstine (1980). The computer from Pascal to von Neumann. Princeton University Press. p. 327. ISBN978-069102367-0
Charles J. Bashe (October 1982). “The SSEC in Historical Perspective”. IEEE Annals of the History of Computing4 (4): 296–312. doi:10.1109/MAHC.1982.10037.
John C. McPherson; Frank E. Hamilton; Robert R. Seeber , Jr. (October 1982). “A Large-Scale, General-Purpose Electronic Digital Calculator: The SSEC”. IEEE Annals of the History of Computing4 (4): 313–326. doi:10.1109/MAHC.1982.10041. Originally written in 1948
Ernest S. Hughes (January 1986). “The SSEC and Its Carry-Over Effects on the IBM Type 650”. IEEE Annals of the History of Computing8 (1): 12–13. doi:10.1109/MAHC.1986.10002.
Byron E. Phelps (July 1980). “Early Electronic Computing Developments at IBM”. IEEE Annals of the History of Computing2 (3): 253–267. doi:10.1109/MAHC.1980.10035.