Portal‐ノート:数学



Wikipedia Project 数学とこの Portal

現在「数学」はウィキ・プロジェクトの1つのようですが、そうなるとこの Portal およびその中の topics はどうなるのでしょうか? 「環(ring)」と「環論」の重複等資源の浪費はもとより、ユーザを混乱させるような状況になりつつあるようですが。
もっとも Wikipedia Project 数学は何がどうなっているのかまったくわからない状況なので、それならこちらの方がまだマシなのかもしれません。--awikiwriter 2012年3月28日 (水) 14:30 (UTC)

Requested articles

Hi. I'm sorry I don't know Japanese. Could someone please create the articles about the en:Inscribed square problem and the en:Illumination problem? Thanks a lot! Mr. Emanuel会話2012年6月24日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

まずまず良質な記事を選考する仕組みを作ることの提案

Wikipedia:秀逸な記事Wikipedia:良質な記事の記事の選考はプロジェクト:数学とは独立していますが、portal:数学における「まずまず良質な記事」というのをプロジェクト:数学の参加者達で選考し、ポータルのトップページに反映させる仕組みがあると良いと思います。--Linrhowe会話2013年9月4日 (水) 16:25 (UTC)[返信]

この方は無期限ブロックとなってしまいましたが、どうやら一時期「まずまず良質な記事」があったようです(今の「その他おすすめ」です)。
しかし、どういう記事が「まずまず良質な記事」(「その他おすすめ」)に入るのか、いまいち分かりづらいと思います。私も勝手に追加していいのかわかりません。そこで、選考の仕組みの案を考えましたので修正などいただきたいです。--虎子算会話2015年10月19日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

「まずまず良質な記事」(「その他おすすめ」)となる記事は、以下を満たすことが望ましい。

推薦手順

  • いつでも(ただし範囲内において)誰でも、珍項目にふさわしい項目を推薦できる。ログインユーザであるか、IPユーザ(ログインしない利用者)であるかは問わない。
  • 推薦は1週間に1回まで、1回につき5項目までできる。
  • 以下の形式でかく
==== [[項目名]] ====
*(賛成)ここに推薦理由を書く。--~~~~
  • 上は推薦者自身が賛成の場合だが、中立なら「(コメント)」、反対なら「(反対)」を「(賛成)」の代わりに書く。この賛成・反対は、推薦者自身の投票を兼ねる。ただし、IPユーザができるのは「(コメント)」のみ。
  • 投票で不採用となった候補も、加筆・修正、または議論を経れば、再推薦できる(推薦理由をコメントに明記すること)。

投票手順

  • 投票期間は、推薦から1週間(168時間=翌週の同曜日同時刻まで)である。これを超えての投票は無効とする。
  • ログインユーザなら誰でも、いくつでも投票できる。
  • 投票は以下の形式で行う。
*(賛成)ここにコメントを書く。--~~~~
*(反対)ここにコメントを書く。--~~~~
*(コメント)ここにコメントを書く。--~~~~
  • 賛成または反対の理由をコメントとして書くことを推奨するが、書かなくてもよい。
  • 候補をより優れた百科事典項目にするコメントを歓迎する。

集計方法

  • 賛成票が反対票より多ければ採用。同数では不採用。
    • 賛否が明確でない投票(条件付賛成、保留、反対寄りなど)は、コメントとみなし票数に数えない。
    • 投票期間外の投票も票数に数えない。
  • 推薦者は、投票期間終了後なるべく速やかに集計する。ただし、投票期間が終わっていれば誰でも集計してよい。
  • 採用の候補は Portal:数学/特集項目に追加する。その際「編集内容の要約」欄に項目名・賛成票数・反対票数を記入する。

珍項目の選考を参考にしました。Portal:数学/まずまず良質な記事の選考を作り、そこで選考を行うことが望ましいのではないでしょうか。まあこのような面倒なことをせず適当によいものを追加すればいいのかも知れませんが。--虎子算会話2015年10月19日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

「まずまず良質な記事」という提案に現状では否定的なのですが、もしかすると提案者の意図を完全に把握していないのかもしれないので、それをより明確にする為にも次の質問にお答えいただけないでしょうか。

  1. 「秀逸な記事」や「良質な記事」に最初から推薦すれば良いのではないですか?
  2. ポータル毎にそのようなものを作っても、それらの記事に辿り着ける閲覧者はあまり増えないのでは?(結局、上の質問に還元される?)
  3. 「まずまず良質な記事」を作ったとして「まずまずまず良質な記事」を作らない理由は何でしょうか?あるいは「まずまずまず…良質な記事」を作るべきだとお考えでしょうか?

もし「その他おすすめ」の扱いが中途半端なのが気になるだけでしたら、いっそ削除すれば良いのでは?マルコフアルゴリズムなんかは特段おすすめするに値する品質の記事だとも思えないですし、それらの記事を「良質な記事」にできるよう編集・推薦する方が建設的だと思います。 --ARAKI Satoru会話2015年10月19日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

なるほど...1は、まったく、その通りと思います。2は、部分的に同意します。ただ、記事にたどり着くことはできても、その内容が閲覧者にとって興味をひくものかという点で問題があると思います。3は、失礼ながら全く個人的な考えとして、せいぜい3つまで、というものがあることがひとつ。さらに「まずまずまず良質な記事」は普通の記事と変わらないのでは?(それは「まずまず良質な記事」にもいえる?)ということがひとつ。...まともな答えになっていませんが勘弁してください。
削除するならば、それでもよいかもしれません。Portal‐ノート:柔道を見て頂ければ分かると思いますが、この方の作成した「まずまず良質な記事」には削除されたものがあったようです。ここでも、その前例に則った方が良いのかも知れません。「まずまず良質な記事(その他おすすめ)」の削除に反対される方がいらっしゃらなければ、時間のある時にでも消去する作業を行おうと思いますが、いかがでしょうか。--虎子算会話2015年10月20日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
それではしばらく他の反応がないか待った後、特に異論がなければ削除でいいと思います。(ただせっかくなのでどれか一つくらい良質な記事に推薦でもすればいいような気がしますが、どれにも詳しくないのでやる気のある方がいると嬉しいなぁ。)--ARAKI Satoru会話2015年10月21日 (水) 09:56 (UTC)[返信]
一週間待って、特に反応がなかったため、それらは消去します。--虎子算会話2015年10月28日 (水) 10:07 (UTC)[返信]
とりあえず、おすすめ項目について作業を行いました。ですが、[[1]]について置き換えるものがなかったため、とりあえず適当に個人で選び置いておきます。コメントでその旨書いておきます。--虎子算会話2015年10月29日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

グレンジャー因果性について

グレンジャー因果性という項目が執筆依頼されていますが、クライヴ・グレンジャーの項目でおおかた説明されていますし、個別な独立記事を作る必要性をあまり感じません。--積善錬錬会話2013年12月24日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

「グレンジャー因果性」が単独の記事に値する内容かは私には分かりませんが、数学との直接の関連は薄く科学哲学科学論の範疇に属する概念だと思います。因果性の記事に加筆した上でそこにリダイレクトするのが適切かと思いますが、 それも含めて科学や哲学のプロジェクトかポータルで話し合われる内容だと思います。但し、数学ポータルの執筆依頼から削除するということでしたら賛成です。Hymath会話2013年12月24日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

誰か...

どなたか次のようなメンテナンスをしていただけるとありがたいです。

現在Portal:数学にある3つの依頼を、Portal:哲学の依頼のようにしていただきたいのです(見て頂ければ言っている意味が分かると思います)。今は非常に長くなってしまい、邪魔だな...と感じることがあります。Portal:哲学の依頼のようになれば、スッキリとするかと思います。

可能かどうかは分かりませんが、技術を持っておられる方、是非よろしくお願いします。(なおこれに関する御意見等ございましたらコメントしてください)--虎子算会話2015年10月15日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

こんな感じでいいですかね.これでやり方は分かると思うので後どうするかは任せます.新規作成 (利用者名)会話2015年10月15日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
ありがとうございます!!!とりあえず、加筆もやります。--虎子算会話2015年10月17日 (土) 05:35 (UTC)[返信]

ページの構成

他のポータルのように、「主要項目」を採用してはどうですか。Kotaro920oka会話2019年4月5日 (金) 11:04 (UTC)[返信]

「方べきの定理」での内容の検証のお願い

初等幾何学の記事ですが、記事中に英語の翻訳と思われる専門用語の記載があるものの、用語の正確性に疑問があります。問題点解決に向けて数学に詳しい方のアドバイスをいただければと思っています。詳細は ノート:方べきの定理#方べきの定理の類型の日本語名称について をご覧ください。--郊外生活会話2019年10月18日 (金) 16:02 (UTC)[返信]

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia