Mister Kelly's
ミスターケリーズ(Mister Kelly's)は、大阪府大阪市北区曾根崎新地に存在したジャズ・クラブ[1]。 概要かつて一流アーティストへの登竜門として名を馳せた、アメリカ・シカゴの「ミスターケリーズ」[2]から名称の使用許可を得て1990年9月1日に開業。2023年7月31日閉業。姉妹店として「ミスターケリーズ・サイドバー」が隣接していた。別の運営でMister Kelly's跡地にJazz Club GALLON(ジャズクラブガロン)が2024年3月1日に開業している[3]。 歴史1990年9月1日、シカゴの北ラッシュ通り1028番地にあった本家Mister Kelly’sから名称の使用許可を得て、「COFFEE and JAZZ VOX Mister Kelly’s」として大阪・西梅田で開業。バブル後期の華々しい時代、西梅田界隈では国道2号線沿いにニューヨークの流れを汲むブルーノート・大阪やジャズ喫茶の老舗ドン・ショップがあり、夜半過ぎまでジャズファン、仕事終わりのジャズミュージシャンが行き交っていた。 1995年、阪神・淡路大震災の影響により改修工事を実施。5月8日「Sophiscated Jazz Vox Mister Kelly’s」としてリニューアルオープン。当時、週の前半はライブの代わりに大型スクリーン上映によるシネマジャズルーム、後半はライブを行うことで営業体制を立て直していた。震災の一年後には19時開演の3ステージのライブに加え、24時からミッドナイトライブを2ステージ行う2部構成のジャズ・クラブとしての活気を取り戻した。 2001年9月、店舗の大規模リニューアルを機に、それまでの関西在住ミュージシャンのラインナップに加え、関東や海外からの出演が増え、よりライブに特化した営業方針に移行した。 2005年、15周年に当たる9月に季刊誌「Mister Kelly’s Press」の発刊やラジオ関西との共同企画によるジャズ番組「ミスターケリーズ・ジャズナイト」が毎週日曜午後10時から30分間放送された。この頃には1日2ステージのみの営業が基本となった。 その後、閉業の2023年に至るまで同店の周年記念公演にはケニー・ワシントンやルイス・ナッシュ、ビリー・キルソン[4]、カート・ローゼンウィンケル[5]、パット・マルティーノ[6]、クリスチャン・マクブライド[7]、ケニー・バロン[8]、ロン・カーター等ジャズのレジェンド達が出演し、日本を代表するジャズ・クラブとして発展を遂げた。[9][10]また、NANIWA EXPRESSの6日連続公演[11]や神保彰ワンマンオーケストラ7日間連続公演が名物となっていた。 2023年、惜しまれつつも7月31日に閉業。 ミスターケリーズ・レーベル
ライブ録音作品
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia