より一般的にはHDR10として知られるHDR10メディアプロファイルは、2015年8月27日に公開された、全米家電協会(英語版)が策定した公開のHDR規格である[1]。HDR形式の中では最も広く普及している[2]。
PQ10はメタデータがないことを除けばHDR10と同じものを示している[3]。
技術的詳細
HDR10の定義は以下の通り:[4]
- EOTF: SMPTE ST 2084(PQ)
- ビット深度:10ビット
- 原色色度:Rec.2020(Rec.2100の原色と同一)
- 静的メタデータ:SMPTE ST 2086(マスタリングディスプレイの色域体積)、MaxFALL、MaxCLL
- クロマ・サブサンプリング:4:2:0(圧縮映像源用)
PQ10はPQ,10ビットおよびRec. 2100の原色色度を用い、一切のメタデータを有しないHDR形式を示す[3]。
HDR10では、厳密に最大10,000cd/m2のピーク輝度に制限されているが、一般的なHDR10コンテンツは1,000~4,000cd/m2のピーク輝度でマスタリングされている[5]。
HDR10はSDRディスプレイに対する後方互換性は有していない。
HDR10コンテンツよりも色域体積が小さなHDR10ディスプレイ(例えば、ピーク輝度の表示能力が低いなど)では、HDR10のメタデータがコンテンツを調整するのに役立つ[6]。しかしながら、このメタデータは静的(映像全体で一定)であり、さらにどのように調整するべきかは示さないので、決定はディスプレイにまかされ、制作者の意図が再現される保証はない[7]。
HDR10と競合する形式にはドルビー・ビジョン、HDR10+(それぞれのディスプレイで、シーンごとないしフレームごとの制作者の意図を維持するのを可能とする動的メタデータを提供する)およびHLG(SDRとのある程度の後方互換性を有する)がある[6]。
採用
![[icon]](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1c/Wiki_letter_w_cropped.svg/20px-Wiki_letter_w_cropped.svg.png) | この節の 加筆が望まれています。 (2021年4月) |
HDR10は、デル、LG、サムスン、シャープ、VU、ソニー、VIZIOなどのモニターおよびテレビ製造者を含む広い範囲の企業にサポートされており[8][9]、ソニー・インタラクティブエンタテインメント、マイクロソフト、Appleも、それぞれの家庭用ゲーム機PlayStation 4、Xbox OneおよびApple TVプラットフォームでサポートしている[10][11][12]。
ハードウェア
- テレビ
- AVインターフェース
- スマートホン
- ディジタル・カメラ
- モバイルSoC
- ゲーム機
コンテンツ
- Ultra HD Blu-Ray
- ストリーミング・サービス
ソフトウェア
OS
関連項目
脚注
- ^ Rachel Cericola (27 August 2015). “What Makes a TV HDR-Compatible? The CEA Sets Guidelines”. Big Picture Big Sound. オリジナルの13 September 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150913003506/http://www.bigpicturebigsound.com/What-Makes-a-TV-HDR-Compatible-The-CEA-Sets-Guidelines.shtml 21 September 2015閲覧。
- ^ “HDR TV: What it is and why your next TV should have it”. Digital Trends. Designtechnica Corporation (19 December 2020). 21 December 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。2 January 2021閲覧。
- ^ a b Ultra HD Forum (19 October 2020). “Ultra HD Forum Guidelines v2.4”. 2021年5月17日閲覧。
- ^ Consumer Technology Association (27 August 2015). “CEA Defines 'HDR Compatible' Displays”. 11 June 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。12 February 2021閲覧。
- ^ “HDR10 vs HDR10+ vs Dolby Vision: Which is better?” (英語). RTINGS.com. 2021年2月13日閲覧。
- ^ a b “Understanding HDR10 and Dolby Vision” (英語). GSMArena.com. 2021年2月14日閲覧。
- ^ “ST 2086:2018 - SMPTE Standard - Mastering Display Color Volume Metadata Supporting High Luminance and Wide Color Gamut Images”. ST 2086:2018: 1–8. (April 2018). doi:10.5594/SMPTE.ST2086.2018. https://ieeexplore.ieee.org/document/8353899.
- ^ Adrienne Maxwell (2 May 2016). “Dolby Vision vs. HDR10: What You Need to Know”. hometheaterreview.com. オリジナルの31 July 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160731215248/http://hometheaterreview.com/dolby-vision-vs-hdr10-what-you-need-to-know/ 29 July 2016閲覧。
- ^ David Katzmaier (10 August 2016). “Vizio upgrades TVs to work with both HDR formats (hands-on)”. CNET. オリジナルの10 August 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160810225836/http://www.cnet.com/news/vizio-upgrades-tvs-to-work-with-both-hdr-formats/ 10 August 2016閲覧。
- ^ “Sony will wake a sleeping HDR beast via firmware. What else hides in PS4?”. Ars Technica. 8 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。8 September 2016閲覧。
- ^ “Forza Horizon 3 uses the Xbox One S high dynamic range tech”. Eurogamer (14 June 2016). 15 June 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。15 June 2016閲覧。
- ^ “Apple TV 4K - Technical Specifications” (英語). Apple. 11 October 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。12 October 2017閲覧。