FN F2000
FN F2000は、FN社が2001年に開発したブルパップ方式のアサルトライフルである。5.56x45mm NATO弾 (SS109) を使用する。 概要モジュール式を採用したブルパップ式アサルトライフルで、独自の前方排莢機構を持つ[2]。アメリカのOICW[注 1]の対抗として開発された。将来的に火器統制装置 (FCS) を装備する必要性が生じた場合に対応できるように部品(モジュール)を交換することができる。 スタンダード型は上部に1.6倍スコープを搭載しているが、F2000 タクティカルは取り外し可能なフロントサイトと折りたたみ可能なリアサイト、ピカティニー・レールを搭載しているために、ダットサイトなども装着が可能[3]。また、操作性に優れたGL1 グレネードランチャー(EGLM:Enhanced Grenade Launcher Module、発展型榴弾発射モジュール)を装備することができる。マガジンはSTANAG マガジン[4]。ただし、防塵用のパッキンがついているため、M16と違いマガジンキャッチを押しただけではマガジンは抜けず、マガジンキャッチを押しながらマガジンを引き抜く必要がある。 ![]() ![]() 民間用にセミオートのみで、バレルが少し延長されたFS2000がある。FS2000の他、F2000 スタンダード型に酷似したFS2000 スタンダード[5]やF2000 タクティカルに酷似したFS2000 OD グリーン・タクティカル・セミオートカービン[6]や光学サイトの代わりにピカティニー・レールが装備され、ハンドガードを取り外した代わりに3面ピカティニー・レールが装備されたFS2000 タクティカルブラック[7]がある。 設計同社製のブルパップ式PDWであるP90同様、人間工学に基づいた設計がなされている。射撃の際に薬室から引き抜かれた空薬莢が右側に導かれ、前進するボルトキャリアーによって銃身右側のトンネルへ押し出され、銃口付近から前方に排出される。そのため左利きでも射撃に支障がなく、状況に応じ左右どちらでも構えることができる[3]。また、ブルパップ式で言及されることの多い「構造上、レシーバーと射手の顔が近く、作動音や硝煙が射手の健康を害する」という欠点に対しても一定の配慮がなされており、密閉性を高めたレシーバーから発生した作動音と硝煙が前方へ逃げるように設計されている。 また、この方式では、空薬莢がレシーバーから排莢口までの長い通路を通過する間に撃発直後の熱がある程度冷却されてから排出されるため、自動小銃を用いた集団戦闘などで懸念される「排莢された熱い空薬莢」が同僚に火傷を負わせたり集中力を削いだりする事態を未然に防ぐことが期待できる。 一方で、この構造は薬室や機関部と排莢口が大きく離れていることから、弾詰まりなどのトラブルに対処しづらくなる。そのため、薬室付近の上面に「インスペクションポート」というハッチを備え、薬室にアクセスしやすくなっている[4]。インスペクションポートを開けると、空薬莢を排莢口に送るためのメカニズムを見ることができる。排莢口には開閉式の蓋がついているが、閉めていても1発撃つだけで空薬莢に蹴られて開くため、射撃するためにわざわざ開ける必要はない。もし排莢トンネルの中に空薬莢が残っていても、後続の空薬莢に押し出されて排出される。 採用国ベルギー軍で制式採用小銃としてSCARが選定され、アメリカ軍がF2000よりSCARに興味を示している事もあって、主力小銃として採用しているのはスロベニア軍のみである。 F2000S(Sはスロベニアを表す)と称されるこのモデルは、レシーバー上部[注 2]にピカティニー・レール[注 3]が取り付けられ、スコープやエイムポイント社製ダットサイトが装着できる。2006年に6,500丁を購入し、2012年までに14,000丁を導入する事が決定した。これは、EU並びにNATOの所属となるのに併せて、弾薬規格を東側から西側に切り替える行動の一環であり、40mm擲弾を使用するEGLMも既に配備されているようだ。これ以外では、サウジアラビア軍が50,000丁を発注しているほか、インド・パキスタンも発注している。
登場作品FN F2000の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。 映画
ドラマ
漫画・アニメ
ゲーム
脚注注釈出典
参考文献
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia