鳥取駅バスターミナル(とっとりえきバスターミナル)は、鳥取県鳥取市東品治町106番地にあるバスターミナルを含む建物の総称。建物の正式名称は「鳥取バスターミナル」、停留所の正式名称は「鳥取駅」だが、鳥取駅に隣接していることから「鳥取駅バスターミナル」と呼ばれ、現在のバスの時刻表には後者の名称でのみ掲載されている。
ターミナル構内の道路については鳥取県道43号鳥取福部線の一部となっている[1][2]。そのため、自動車ターミナル法が定めるバスターミナルの対象外となっている。
本項では鳥取駅周辺のバスのりばについても記載する。
鳥取駅バスターミナル
構造
- 3~4階:オフィス・テナントフロア(鳥取バスターミナル株式会社の事務所は4階にある)
- 2階:現在は使われていない。かつてはFM鳥取(RADIO BIRD):2006年8月25日開局があったが、2019年11月より鳥取市役所本庁舎市民交流センター(麒麟スクエア)に移転した。
- 1階:バスターミナル。日本交通と日ノ丸自動車の乗車券販売窓口(窓口業務は鳥取バスターミナル株式会社が担当。)のほか、自販機コーナー(一部の自販機はICOCA電子マネーが利用できる。)がある。くる梨でICOCA等交通系ICカードが利用できるため、窓口でICOCAの販売、ICOCA等交通系ICカードのチャージを取り扱っている(チャージ機は設置されていない。)。かつてはバス・鉄道の経路・時刻検索システム「バスネット」の端末があったがサービスを終了した。
沿革
のりば
構内は島式のバスターミナルとなっており、バスはバスターミナル西側に進入口が、東側に退出口があり、構内は反時計回りで走行する。バスターミナル東側から0 - 5番の各のりばがあり、0 - 5番のりば南側に0 - 5番のりばと並行する形で6 - 9番の各のりばがある[3]。
0番のりばがコミュニティバス・観光周遊バス・一般路線バス用のりば、1番のりばが高速バス用のりば、2番のりばが特急・急行バス・空港リムジンバス用のりば、3 - 9番のりばが一般路線バス用のりば(原則として方面別。一部例外あり。)となっている。
詳細な運行案内は#外部リンクの各サイトを参照のこと。
高速バス
現在は昼行便のみとなっている。
- 「オオクニヌシ号」(鳥取 - 米子 - 松江 - 出雲線[4] → 鳥取 - 米子 - 松江線)は2017年8月4日から運行区間が短縮され、2019年2月28日の運行をもって廃止となった[5]。
- 「大山号」(鳥取・倉吉・米子 - 北九州・福岡線)は2023年1月8日の運行をもって廃止となった[6]。
特急・急行バス・空港リムジンバス
2021年10月1日より系統番号を導入した。
コミュニティバス・観光周遊バス
乗り入れるバス会社
2021年10月1日より系統番号を導入した。
のりば |
運行事業者 |
系統・行先 |
備考
|
0
|
日交バス 日ノ丸バス
|
■ 01:くる梨赤コース(循環) ■ 02A・02B:くる梨青コース(循環) ■■ 03:くる梨緑コース(循環) ■■ 09:ループ麒麟獅子(循環)
|
「09」は土休日・夏季のみ運行 共同運行
|
路線バス
乗り入れるバス会社
2021年10月1日より系統番号を変更した。なお、鳥取駅行についても同一番号となる[8][9][10]。これに伴い、鳥取駅バスターミナルののりばが変更され、系統番号の十の位は同日以降ののりば番号と連動している(原則として方面別。一部例外あり。)。
系統番号が50番台で数字の前にLがつく便(下り)・数字の後ろにRがつく便(上り)、70・80番台で数字の前にRがつく便(下り)・数字の後ろにLがつく便(上り)は県庁回り便(L:若桜街道→智頭街道、R:智頭街道→若桜街道)。
のりば |
運行事業者 |
系統・行先 |
備考
|
0
|
日交バス 日ノ丸バス
|
■■ 39:鳥取砂丘
|
共同運行[11]
|
3
|
日交バス
|
■ 30・31:中央病院 ■ 32・32H:蕪島 ■ 33:長谷橋 ■ 35・36H・37:十六本松(八丁目) ■ 38・38H:北園ニュータウン
|
「30」は平日のみ運行 「30」「31」は日ノ丸バスと共同運行扱い
|
4
|
日ノ丸バス
|
■ 40N:イオン鳥取北 ■ 41・41H・41Z:鹿野営業所 ■ 43・43N:鳥大附属校 ■ 45・45H:吉岡温泉 ■ 46・46H・46N:美萩野団地 ■ 44・47・47H:白兎養護学校 ■ 48:湖山・賀露大橋・イオン鳥取北(循環右回り) ■ 49:イオン鳥取北・賀露大橋・湖山(循環左回り)
|
「43」「43N」「44」「46N」「47」「47H」は平日のみ運行 「40N」は土休日のみ運行
|
5
|
日ノ丸バス
|
■ 50・L50:矢矯 ■ 51・L51:吉岡温泉 ■ 53:河内車庫 ■ 54:河内車庫・安蔵 ■ 55:高路 ■ 56:岩坪 ■ 56M:鳥取南 ■ 57:湖山・鳥大附属校(循環左回り) ■ 58:鳥大附属校・湖山(循環右回り) ■ 58X(快速):鳥大附属校 ■ 59:白兎養護学校
|
「56」「58X」「59」は平日のみ運行 「54」の河内車庫 - 安蔵間はデマンドバス
|
6
|
日交バス
|
■ 61:雲山日交 ■ 62・63・69:市立病院 ■ 66:八坂(倉田保育園前)・米里小学校前・生山(循環左回り) ■ 67・67H:八坂(倉田保育園前)
|
「61」「62」「63」「69」は日ノ丸バスと共同運行扱い
|
7
|
日交バス
|
■ 71:面影団地・桜谷団地(循環左回り) ■ 72:桜谷団地・面影団地(循環右回り) ■ 73:面影団地・若葉台・桜谷団地(循環左回り) ■ 74:桜谷団地・若葉台・面影団地(循環右回り) ■ 75・75B:若葉台 ■ 76:生山・米里小学校前・八坂(倉田保育園前)(循環右回り) ■ 70H・77・R77:若桜車庫 ■ 78H:雲山日交
|
「73」「74」「75B」「78H」は平日のみ運行
|
8
|
日ノ丸バス
|
■ 80・R80・81・R81・82・R82・83・R83・84・R84:山崎橋 ■ 85・R85:岩倉・稲葉ヶ丘 ■ 87:百谷公民館
|
|
9
|
日ノ丸バス
|
■ 91・91H:智頭駅前 ■ 93・93H・94(快速):用瀬駅前・用瀬 ■ 95:市立病院
|
「95」は日交バスと共同運行扱い
|
0(北側)
|
日ノ丸バス
|
■ 00:日ノ丸本社前
|
0番のりば北側から発車[12]
|
おりば
おりばは3箇所にある。
- 0番のりばの東寄り
- 0番のりばの反対側(バス出口の西側・鳥取県道43号鳥取福部線沿い)
- 駅前(バス出口の東側・鳥取県道43号鳥取福部線沿い)
鳥取駅南口バス停
構内は時計回りで走行する。南口正面がコミュニティバス・乗合タクシー用のりば、フコク生命ビル前が高速バス・スクールバス・臨時バス・観光バス用のりばとなっている。2019年9月1日から杉崎高速バスが発着する[13]。
高速バス
- 2021年11月20日 - 2022年2月20日の間、全但バスが「湯村温泉鳥取空港線」(鳥取 - 湯村温泉)を臨時運行していた[14]。
コミュニティバス
乗り入れるバス会社
のりば |
運行事業者 |
系統・行先 |
備考
|
南口正面
|
日交バス 日ノ丸バス
|
■■ 03:くる梨緑コース(循環)
|
共同運行
|
乗合タクシー
乗り入れるタクシー会社
のりば |
運行事業者 |
系統・行先 |
備考
|
南口正面
|
日交タクシー
|
■ いなば墓苑・第二いなば墓苑
|
デマンド型乗合タクシー。日曜・彼岸・盆のみ運行
|
スクールバス
市営駐輪場前バス停
鳥取県鳥取市東品治町117-1(鳥取市営鳥取駅高架下第1自転車駐車場前[15])にあるバス停で、くる梨緑コースが発着する。2017年12月1日に中央郵便局バス停(当時の杉崎高速バスの高速バス鳥取(鳥取中央郵便局横)バス停と同一位置)から移転した[16]。
コミュニティバス
乗り入れるバス会社
のりば |
運行事業者 |
系統・行先 |
備考
|
市営駐輪場前
|
日交バス 日ノ丸バス
|
■■ 03:くる梨緑コース(循環)
|
共同運行
|
高速バス鳥取(鳥取中央郵便局横)バス停
鳥取県鳥取市永楽温泉町700-2(鳥取中央郵便局横)にあったバス停で、杉崎高速バスが発着していた。かつては、同一位置にくる梨緑コースの中央郵便局バス停もあったが、2017年12月1日に市営駐輪場前バス停へ移転した[16]。2019年9月1日に杉崎高速バスが鳥取駅南口バス停へ移転したため、当バス停は休止となった[13]。
脚注
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度29分41.9秒 東経134度13分29.9秒 / 北緯35.494972度 東経134.224972度 / 35.494972; 134.224972