高橋隆博

高橋 隆博(たかはし たかひろ、1945年- )は、日本の美術工芸史学者。関西大学名誉教授[1]

略歴

山形県生まれ[2]。1967年関西大学文学部史学科卒、1971年同大学院博士課程中退。1993年「漆芸文化史の研究」で文学博士[3]。1971年奈良県立美術館学芸員、1986年帝塚山短期大学助教授、1989年関西大学文学部助教授をへて、1993年教授となり、のち関西大学博物館長を務めた[4]。2016年関西大学なにわ大阪研究センター特別顧問。専門、美術工芸史。

著書

  • 『韓国史跡と美術の旅』創元社 1988
  • 『巡歴大和風物誌』関西大学出版部 2010
  • 『大和の美と風土 街道をあるく』関西大学出版部 2011

共著編

論文

脚注

  1. ^ 2017(平成29)年度 第43回 飛鳥史学文学講座ーやまと・あすか・まほろば塾ー” (PDF). 関西大学. 2018年3月28日閲覧。
  2. ^ 『大和の美と風土』著者紹介
  3. ^ 漆芸文化史の研究”. 国立国会図書館. 2018年3月28日閲覧。
  4. ^ researchmap(2018年3月閲覧)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia