青森県立図書館
青森県立図書館(あおもりけんりつとしょかん)は青森県青森市の公共図書館である。ここでは併設する青森県近代文学館についても記述する。 鉄筋コンクリート造の4階建てで、2階に青森県近代文学館を併設し、1階にはエントランスホール、ロッカールーム、一般・児童の各閲覧室などがあり、2階と3階に書庫があり、4階には館長室、事務室、集会室、コンピュータ室などがある。 図書の蔵書は935,407冊(開架資料155,184冊、書庫資料780,223冊)で、年間貸出数は199,736冊となっている。[1] 歴史県立図書館誕生まで1900年(明治33年)に青森市の「青年倶楽部」の「図書部」を市民一般に公開したのを前身に、1904年(明治37年)に「私立青森図書館」を、1907年(明治40年)に青森市に寄贈し「青森市立図書館」を経て、1928年(昭和3年)4月12日に県に寄贈し青森県立図書館を設立し、9月1月に開館し、開館式を挙行した[2]。翌年には鉄筋3階建ての書庫も完成した。 現在の図書館に至るまで1945年(昭和20年)に本館が戦災により焼失し休館となり、翌年の2月には仮設として開館し10月に木造新築として開館するも、11月の県庁火災に類焼し蔵書11万冊を焼失し再び休館となった。翌年には再び木造平屋建の仮設として開館し、1953年(昭和28年)6月8日にようやく新館が開館することとなった。1994年(平成6年)には、新町二丁目の旧館から現在の新館へ移転開館して現在に至る。 施設利用・サービス閲覧室内にある図書、新聞、雑誌は自由に閲覧できる。ただし、書庫内の資料を閲覧したいときは閲覧請求票の記入と利用者カードが、館外貸出にも利用者カードが必要になる。 2022年3月から電子書籍サービスを開始した。 館外貸出
開館時間
休館日
青森県近代文学館1994年(平成6年)3月22日、県立図書館の2階部分に開館。青森県を代表する13人の作家[4]を中心に、青森県出身やゆかりの深い作家、青森を舞台とした作品などの文学資料が展示されている。 太宰治直筆の人間失格の草稿や石坂洋次郎の色紙、寺山修司の草稿などを中心とした常設展示室、企画展や特別展を開催するための企画展示室、青森文学の歴史映像を上映する近代文学ガイドコーナーなどがある。収蔵資料は2018年時点で15万点を数える[5]。 入館料は無料で、開館時間は9:00~17:00である。 書籍
アクセス
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia