隔語句反復

隔語句反復(かくごくはんぷく、または首語句反復首尾同語反照法[1]epanalepsis)とは、の先頭の語または語句が、最後で繰り返される修辞技法のこと。最初と最後は、文中で強く強調される2つの場所である。そこに同じ語・語句を置くことで、読み手は特別な注意を払う。入れ子にされた二重の反復は、交錯配列法と呼ばれる。

(王は逝去された、万歳新王!)

語源

ギリシャ語の「epanálépsis」。意味は「回復」[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 佐藤信夫他『レトリック事典』(大修館書店)によると、五十嵐力が『新文章講話』でつけた訳
  2. ^ Epanalepsis - Definitions from Dictionary.com

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, p. 673. ISBN 0-674-36250-0.

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia