阪倉篤義
阪倉 篤義(さかくら あつよし、1917年5月23日 - 1994年10月22日)は、日本の国文学者・国語学者。文学博士(京都大学・論文博士・1962年)。京都大学名誉教授。 来歴1941年京都帝国大学文学部国文科卒業。1943年入隊、長沙市にて終戦を迎える[1]。1946年6月に復員、11月に中村憲吉の三女始子と結婚[1]。 1949年京都大学教養部助教授、1962年「語構成の研究」で京大より文学博士の学位を取得。1963年教授、1981年定年退官、名誉教授、甲南女子大学教授。 1994年脳動脈瘤破裂、心機能低下により京都市西京区の病院で死去[3]。柩が葬儀場の寺院を出て行くとき、第三高等学校寮歌「紅萌ゆる丘の花」の歌声が起こった[4]。 業績研究領域は幅広いが、中心は上代日本語の語彙論や文法論であった。とりわけ関心を注いだのは、「語がどのようにして構成されているか」という分野で、阪倉は「語は恣意的にできるのではなく、従うべき法則が厳然と存在する」とし、「語構成論」という術語を定着させた[4]。若年以来、上代日本語の語構成の分析について、慎重着実な方法に基づき、大胆かつ説得性の高い着実な方法を提示したが、それは「音義説」などの因習から脱却した画期的な語彙研究であった[5]。平安時代の和文の係助詞「なむ」の表現価値を始めとする一連の国語史研究や語源論もまた、厳密な語構成論を前提としている[6]。 また、日本古典文学大系の中で、『竹取物語』『夜半の寝覚』などの校訂注釈を担当するなど、国語学のみならず、国文学の面にも卓越した成果を挙げている[5]。 人物国語辞典などの監修者でも知られ、晩年は新村出記念財団理事長を務め、『広辞苑』第三版(岩波書店、1983)、同第四版 (1991) 刊行に際し序文も担当した。なお、学外の主な活動としては、日本学術会議専門委員、国語審議会委員、国立国語研究所評議員、国文学研究資料館評議員、国語学会代表理事などを務めた[3]。 著作単著
校注・訳
共編著
監修
脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia